顔写真

オオカワ ユウイチ
大河 雄一
Yuichi Ohkawa
所属
大学院教育学研究科 先端教育研究実践センター
職名
助教
学位
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 修士(情報科学)(東北大学)

経歴 4

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科 助教

  • 2007年4月 ~ 2018年3月
    東北大学 大学院教育情報学研究部 助教

  • 2003年6月 ~ 2007年3月
    東北大学 教育情報学研究部 助手

  • 2003年4月 ~ 2003年5月
    東北大学 大学院工学研究科 助手

学歴 2

  • 東北大学 情報科学研究科 情報基礎科学専攻

    1998年4月 ~ 2003年3月

  • 東北大学 工学部 情報工学科

    ~ 1998年3月25日

委員歴 7

  • 教育システム情報学会 第49回全国大会 現地大会実行委員会委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 教育システム情報学会 関東支部 副支部長

    2021年6月 ~ 継続中

  • 東北大学 デジタル教育アドバイザリ・グループ委員

    2021年3月 ~ 継続中

  • 教育学習支援情報システム研究運営委員会 運営委員

    2020年4月 ~ 2024年3月

  • 東北大学 新型コロナウィルス感染症対策遠隔授業ワーキンググループ 委員

    2020年 ~ 2021年3月

  • 情報処理学会 情報教育シンポジウム プログラム委員

    2020年10月 ~ 2020年12月

  • 日本音響学会 2005年秋季研究発表会実行委員

    2005年3月 ~ 2005年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 情報処理学会

    2020年4月 ~ 継続中

  • 教育システム情報学会

    2009年 ~ 継続中

  • 電子情報通信学会

    2001年7月 ~ 継続中

  • 日本音響学会

    1998年 ~ 継続中

研究キーワード 3

  • 音響モデル

  • 音声認識

  • 教育工学

研究分野 3

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学 /

  • 情報通信 / 知能情報学 /

  • 人文・社会 / 教育工学 /

受賞 4

  1. 全学教育貢献賞

    2021年3月 東北大学学務審議会

  2. 総長教育賞

    2021年3月 東北大学

  3. Outstanding Paper Award

    2018年5月 2018 5th International Conference on Business and Industrial Research

  4. 学生論文賞

    2010年6月 コンピュータ利用教育協議会

論文 150

  1. モバイルアプリに実装した自発的な復習を可能とするUXデザインの活用状況の分析

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 大山智也, 髙橋晶子

    教育システム情報学会研究報告 38 (6) 123-128 2024年3月

  2. 高専専門教育の楽しさ等を抱いた学習場面の分析に基づく学習動機の要因の考察

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会研究報告 37 (7) 67-74 2024年3月

  3. コロナ下における初修中国語ブレンディッドラーニングの展開 -3 段階から2 段階学習プロセスモデルへ- 査読有り

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 10 1-13 2024年3月

  4. 初修中国語教育のための高度ブレンディッドラーニングの開発と試行

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒, 桂雯, 姚尭, 張小栄

    AXIES2023年次大会論文集 25-29 2023年12月

  5. Enhancing Mobile Learning App for Revamped Blended Learning Class in Beginner's Chinese Course 査読有り

    Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Wen Gui, Xuan Wang

    Conference Proceedings of the 31st International Conference on Computer in Education (ICCE2023) 2 881-883 2023年12月

  6. Consideration of On-Demand Online Exam-Taking Methods that Promote Continuous Learning 査読有り

    Takuro Ozaki, Takashi Sato, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Proceedings of 2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2023) 553-562 2023年11月

  7. Measuring Motivational Pattern on Second Language Learning and its Relationships to Academic Performance: A Case Study of Blended Learning Course 査読有り

    Zahra AZIZAH, Tomoya OHYAMA, Xiumin ZHAO, Yuichi OHKAWA, Takashi MITSUISHI

    IEICE Transactions on Information and Systems E106.D (11) 1842-1853 2023年11月1日

    出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transinf.2023edp7052  

    ISSN:0916-8532

    eISSN:1745-1361

  8. 初修中国語ブレンディッドラーニング授業のリニューアルに伴うモバイル学習アプリの改修

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 桂雯,王軒

    教育システム情報学会全国大会講演論文集 48 87-88 2023年8月

  9. ブレンディッドラーニング:3段階から2段階学習プロセスへの転換-DXに向けた東北大学初修中国語教育改革の取り組み-

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒,桂雯, 姚尭, 張小栄

    教育システム情報学会全国大会講演論文集 48 277-278 2023年8月

  10. Copes Model Based UX Design and Implementation with A Mobile App to Enhance Spontaneous Review Habits for Second Language Learning 査読有り

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    EDULEARN23 Proceedings 5983-5987 2023年7月

    DOI: 10.21125/edulearn.2023.1566  

  11. モバイルアプリを用いた自発的な復習を可能とするUXデザインの実装と評価

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム(CLE) 39 (19) 1-8 2023年3月3日

  12. 継続的な復習を促進するオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 教育学習支援情報システム(CLE) 39 (14) 1-6 2023年3月3日

  13. 初修中国語ブレンディッドラーニングのための教科書の改訂 -『KOTOTOMO プラス(増課)』の設計- 査読有り

    王軒,趙秀敏, 上野稔弘, 桂雯, 大河雄一, 三石大

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 9 35-41 2023年3月

  14. 初修中国語ブレンディッドラーニングのためのアプリのリニューアル 査読有り

    桂雯,趙秀敏, 大河雄一, 三石大,王軒

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 9 141-147 2023年3月

  15. マルチエージェントに基づく学習データ流通基盤の提案

    本田 光来, 髙橋 晶子, 大河 雄一, 趙 秀敏, 三石 大, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 30 58-65 2022年10月17日

  16. 初修外国語授業のためのモバイルアプリケーションによる自発的な復習を促進するUXデザインの実装

    中川稜, 大河雄一, 趙秀敏, 高橋晶子, 大山智也, 三石大, 早川美徳

    第47回教育システム情報学会全国大会講演論文集 47 65-66 2022年8月24日

  17. Implementation of UX Design to Enhance Spontaneous and Continuous Study of a Mobile Application for Foreign Language Learning 査読有り

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2022 1119-1123 2022年6月

  18. 自由記述のばらつきを考慮した学習場面ラベルによる高専学生の学習意識の定量化の試み 査読有り

    田中 ゆみ, 三石 大, 大河 雄一, 本郷 哲

    教育システム情報学会誌 39 (2) 309-314 2022年4月1日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    DOI: 10.14926/jsise.39.309  

    ISSN:1341-4135

    eISSN:2188-0980

  19. 初修外国語教育における自発的な復習の促進のためのUXデザインの提案

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    情報処理学会研究報告,教育学習支援情報システム(CLE) 2022-CLE-36 (13) 1-6 2022年3月2日

  20. Understanding the Relationship between Learning Motivation and Academic Performance in Mobile Language Learning 査読有り

    Zahra Azizah, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Tomoya Ohyama, Yoshinori Hayakawa

    Companion Proceedings of the 12th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK22) 89-91 2022年3月

  21. 自由記述のばらつきを考慮した学習場面ラベルによる高専学生の学習意識の定量化の試み

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会研究報告 35 (7) 67-74 2021年3月

  22. Study on UX design in enhancing student motivations in mobile language learning 査読有り

    Jarmo Seppala, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Marko Nieminen

    2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE) 948-951 2020年12月8日

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/tale48869.2020.9368388  

  23. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるオンライン授業の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第45回教育システム情報学会全国大会講演論文集 87-88 2020年9月

  24. AI活用の初修中国語会話復習用アプリ教材における練習形式とフィードバックの設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    2020 PC Conference 241-242 2020年8月

  25. AIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 34 (6) 89-94 2020年3月

  26. User Experience Considerations in Motivational Design for Sustainable Mobile Learning Usage

    Jarmo Seppälä, 三石大, 大河雄一, 趙秀敏, Marko Nieminen

    教育システム情報学会研究報告 34 (5) 45-50 2020年1月

  27. 継続的な復習を促進させるためのオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 2019-CLE-29 (4) 1-6 2019年11月

  28. Development and Evaluation of Smartphone Learning Material for Blended Language Learning 査読有り

    Proceedings of 2019 4th International Conference on Information Technology (InCIT) 108-113 2019年10月

  29. 大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発における AI 活用の可能性

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 337-338 2019年9月

  30. ブレンディッドラーニング用復習教材における繰り返し学習支援の検討

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 333-334 2019年9月

  31. スマートフォン教材を利用した初修語学学習における復習活動の文脈を考慮した学習分析手法の初期的検討

    三石大, 大河雄一, 趙秀敏

    教育システム情報学会 第44回全国大会講演論文集 139-140 2019年9月

  32. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材「KoToToMo」の開発と実践 査読有り

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会誌 36 (2) 131-142 2019年4月

  33. ブレンド型初修外国語教育における持続的な復習活動を可能とするスマートフォン学習教材の開発と評価

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 2019-CLE-27 (18) 1-8 2019年3月

  34. 教員の気づきにもとづく探索的分析を可能とする学習分析システムの開発と評価

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会研究報告 2019-CLE-27 (9) 1-8 2019年3月

  35. ブレンド型初修外国語授業を対象とした探索的学習分析システムの開発 査読有り

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 33 (5) 45-52 2019年1月

  36. ブレンド型初修外国語授業における復習状況の視覚的な提示を可能とするスマートフォン学習教材の開発と試行 査読有り

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 33 (5) 37-44 2019年1月

  37. 複数ペア分のシャトル型コミュニケーション・データにKeyPaSSを適用した質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 33 (4) 39-46 2018年10月

  38. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    第43回 教育システム情報学会全国大会講演論文集 355-356 2018年9月

  39. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるスマートフォン利用復習教材の実践と成果

    趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    北海道FD・SDフォーラム2018 76-77 2018年9月

  40. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とする初修外国語向けスマートフォン学習教材

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第43回全国大会講演論文集 355-356 2018年9月

  41. 初修外国語学習における断続的な学習活動を対象とした学習履歴記録・可視化システムの開発

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第43回全国大会講演論文集 353-354 2018年9月

  42. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -発音練習の設計-

    趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第43回全国大会講演論文集 181-182 2018年9月

  43. 学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会技術報告 118 (131) 41-46 2018年7月

  44. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材の開発

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会技術報告 118 (131) 35-40 2018年7月

  45. シャトル型コミュニケーションのKeyPaSSによる質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 33 (2) 23-29 2018年7月

  46. A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning 査読有り

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    Proceedings of 2018 5th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR) 584-589 2018年5月

    DOI: 10.1109/ICBIR.2018.8391265  

  47. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と実践

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 32 (7) 1-8 2018年3月

  48. 大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNSコンテンツ配信の実践

    肖楊,趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 32 (7) 9-16 2018年3月

  49. 大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNS配信コンテンツの設計指針の作成と実践

    肖楊, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 32 (5) 83-89 2018年1月6日

  50. 学習状況の視覚的な提示により マイクロラーニングに基づく持続的な学習を可能とする スマートフォン学習教材のための UI デザインの検討

    児玉雅明, 今野裕太, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 32 (5) 133-140 2018年1月6日

  51. 学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討

    今野裕太, 児玉雅明, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 32 (5) 141-148 2018年1月6日

  52. 基於教學設計理論的日本大學初級華語Blended Learning的開發-利用智能手機的復習教材《KOTOTOMO》的設計手法及其教學實踐- 査読有り

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第十六屆台灣華語文教學年會暨國際學術研討會論文集 26-37 2017年12月22日

  53. 話題提供 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 : パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用ヘ

    趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大, 冨田 昇

    東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 67 74-78 2017年8月24日

  54. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の提案と試行

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会講演論文集 15-16 2017年8月23日

  55. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会講演論文集 459-460 2017年8月23日

  56. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の分析能力の検証

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 32 (2) 35-42 2017年7月8日

  57. シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案

    斐品正照, 大河雄一, 三石大, 三池克明

    教育システム情報学会研究報告 31 (6) 173-180 2017年3月18日

  58. 大学初級中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発:音読練習と文型練習の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 31 (6) 105-110 2017年3月18日

  59. 高専専門教育に対する学生意識調査における自由記述を対象とした定量的分析のための学習場面ラベルの定義

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会 第41回全国大会講演論文集 337-338 2016年8月31日

  60. 学部1,2年次生向け全学教育科目の全講義を対象とした授業収録・配信システムの導入

    三石大, 長谷川真吾, 田中秀樹, 今野文子, 大河雄一, 爲川雄二

    教育システム情報学会 第41回全国大会講演論文集 383-384 2016年8月31日

  61. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -単語練習の設計-

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第41回全国大会講演論文集 71-72 2016年8月29日

  62. 基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 査読有り

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    台灣華語文教學學會 華語學刊 19 (2) 23-40 2015年12月

  63. 基于教学设计理论的日本大学初级汉语Blended Learning中的e-Learning教材的开发—从个人电脑教材向智能手机教材的转换 査読有り

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    第十二届国际汉语教学研讨会论文选 2015年12月

  64. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会研究報告 30 (4) 3-8 2015年11月21日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  65. テキストコミュニケーションツールに記録されたメッセージから受講生と教員の相互作用を明らかにする質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 30 (2) 65-72 2015年7月4日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  66. 対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案

    大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 29 (6) 81-86 2015年3月21日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  67. 授業計画と実施内容との差異に着目した授業リフレクションによる教師の気づきの効果 査読有り

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    東北大学高度高等教育・学生支援機構紀要 1 (1) 11-22 2015年3月

    出版者・発行元:東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  68. テキストコミュニケーションツール“iConversation”に記録された受講生の授業に対する印象とメッセージの分析

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会研究報告 29 (5) 51-58 2015年1月10日

  69. 基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 査読有り

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    第十三屆台灣華語文教學年會暨國際學術研討會論文集 99-107 2014年12月26日

  70. A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students 査読有り

    Yuichi OHKAWA, Kazuki WATANABE, Takashi MITSUISHI

    Main Conference Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education 141-150 2014年11月21日

  71. 大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第39回全国大会講演論文集 91-92 2014年9月

  72. テキストコミュニケーションツール“iConvasation”を介した教員の対応とその効果の分析

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石大

    人工知能学会研究会資料 SIG-ALST-B401 1-8 2014年7月19日

  73. 013年度第24回教育システム若手の会(FujiFuji2013)活動報告 −教育システム研究の交流と発信−

    今野文子, 大河雄一, 田村吉宏, 角彰人, 二本柳咲子, 山本頼弥, 佐々井真嗣, 佐々木瞬

    人工知能学会研究会資料 SIG-ALST-B303 11-16 2014年3月

    出版者・発行元:人工知能学会

    ISSN:1349-4104

  74. 低リソースな計算機による音声認識の検討

    長野 雄, 伊藤 彰則, 大河 雄一

    日本音響学会2014年春季研究発表会講演論文集 67-70 2014年3月

    出版者・発行元:日本音響学会

    ISSN:1880-7658

  75. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングにおけるeラーニング教材設計指針の作成と実践 査読有り

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会誌 31 (1) 132-146 2014年1月1日

    出版者・発行元:Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.31.132  

    ISSN:1341-4135

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The current authors previously proposed and utilized a 3-phase learning process that included a web-based review to facilitate effective blended learning of Chinese as a second foreign language. The authors have also focused on motivation fostered by e-learning materials as a way to increase the desire to learn. The current study develops guidelines for the design of motivational e-learning materials in Blended Learning based on the ARCS model. An experiment was conducted using the e-learning materials and a survey was also conducted regarding the developed motivational design guidelines that they were based on. The survey results indicated that the learners evaluated the e-learning materials positively, thus the guidelines have feasibility for implementation.

  76. 非語学系学科を対象とした第二外国語としての中国語学習における3段階ブレンディッドラーニングの実践 査読有り

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会誌 30 (4) 237-242 2013年10月

    出版者・発行元:Japanese Society for Information and Systems in Education

    DOI: 10.14926/jsise.30.237  

    ISSN:1341-4135

  77. 大学初級中国語を対象とした3段階ブレンディッドラーニングのための教科書の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 28 (3) 75-80 2013年9月14日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  78. 《汉语之门》:日本首次出版的大学初级汉语Blended Learning 教材的设计和开发 査読有り

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    第三届华文作为第二语言之教与学国际研讨会论文集 2013年9月

  79. 複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム

    大河雄一, 渡邉一規, 三石大

    情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 2013-CLE-10 (5) 1-6 2013年5月17日

  80. 第二外国語としての中国語ブレンディッドラーニングのためのeラーニング教材設計指針の提案

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱嘉 琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 27 (7) 205-212 2013年3月16日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  81. LMS操作の初期学習を目的としたLMSの改修を要しない付加的ガイドシステム

    行方義忠, 三石 大, 大河雄一

    情報処理学会 第75回全国大会講演論文集 4 (1) 633-634 2013年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,LMS操作の初期学習支援を目的として,システムの改修を要しない付加的ガイドシステムを提案する.本システムは,LMS の操作画面上に,そのLMS上で実行される典型的なタスクに関するメニューを配置し,その中から特定のタスクを選択するとLMS上の該当する操作箇所を強調表示するとともに必要なメッセージを提示することで利用者の操作をガイドし,これにより利用者の初期学習を促す.本稿では,提案システムの既存LMSに対する適用可能性を確認するため,MoodleとSakaiを用いて動作検証を行いその結果を分析,評価する.また,提案システムの有効性を明らかにするため,実際にタスクをガイドする評価実験を行いその結果を分析,評価する.

  82. 初修語学教育のためのブレンディッドラーニングにおける復習放棄者の早期検出手法の検討

    朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 2013年総合大会講演論文集 1 (1) 172-172 2013年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  83. 遠隔共同学習における複数グループへの指導が可能な共有ホワイトボードシステムの開発

    渡邉 一規, 三石 大, 大河 雄一

    教育システム情報学会 研究報告 27 (5) 81-88 2013年1月12日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  84. 教員・受講生間の1対1非同期テキストべースコミュニケーションにおけるテキスト装飾機能の効果の分析

    村上 郷, 斐品 正照, 三池 克明, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 27 (5) 73-80 2013年1月12日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  85. 成長型教授設計プロセスモデルのための授業計画と授業実施結果の再利用が可能な対話型教授システムの開発

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究報告 27 (5) 29-36 2013年1月12日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  86. Study on effects of text decoration for a text based communication tool in education 査読有り

    Masateru Hishina, Katsuaki Miike, Nobutake Asaba, Satoru Murakami, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8004 (1) 565-574 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-642-39232-0_61  

    ISSN:0302-9743 1611-3349

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, the authors have focused on effects of text decoration function on text based communication system in education. In recent years, chance of the text based communications between a teacher and students in face-to-face lessons has increased. However, there are few investigations of the effects mounting text decoration function in education. Therefore, the authors performed the experiment to investigate effects of text decoration function using text based communication system in face-to-face lessons. As a result of the experiment, it was clarified that there are a wide variety of the expressions in text messages, which made by students using text decoration function. And most of them have felt strongly the necessity of text decoration function. Furthermore, it was clarified that several in them felt "Interest for the text decoration" and "Affinity with the teacher". © 2013 Springer-Verlag.

  87. 高専女子学生の工学・技術教育に対する学習動機付けに関する意識調査

    田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一

    日本教育工学会 第28回全国大会講演論文集 419-420 2012年9月7日

  88. LMS操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012) 講演論文集 4 (307) 308 2012年8月21日

  89. 複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案

    渡邉 一規, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会講演論文集 358-359 2012年8月15日

  90. テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発

    村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会講演論文集 196-197 2012年8月15日

  91. 対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会講演論文集 92-93 2012年8月15日

  92. LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会技術報告 ET2012 (21) 1-6 2012年7月28日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,LMS操作の初期学習支援を目的として,システムの改修を要しない付加的ガイドシステムを提案する.本システムは,LMSの操作画面上に,そのLMS上で実行される典型的なタスクに関するメニューを配置し,その中から特定のタスクを選択するとLMS上の該当する操作箇所を強調表示するとともに必要なメッセージを提示することで利用者の操作をガイドし,これにより利用者の初期学習を促す.また本システムでは,このような利用者ガイドをLMSに直接組み入れるのではなく,LMSとしてのウェブアプリケーションとウェブブラウザとの通信路上に配置,もしくはウェブブラウザのプラグインとして提供する.これにより稼働中のLMSを改修することなく任意のガイドを追加,提供でき,LMSの利用目的に応じた多様な初期学習への適用を可能とする.

  93. 担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発

    斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大

    情報コミュニケーション学会 第9回全国大会 講演論文集 26-27 2012年3月

  94. 授業ストリーミングビデオの時間軸に沿った学習者の注目度を推定する手法の検討

    浅羽修丈, 三石大, 大河雄一, 斐品正照

    教育システム情報学会 研究報告 26 (5) 21-26 2012年1月21日

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  95. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 査読有り

    趙秀敏, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会誌 29 (1) 49-62 2012年1月1日

  96. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発

    趙秀敏, 今野文子, 朱嘉, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 25 (7) 89-96 2011年3月

  97. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大, 本郷哲

    電子情報通信学会総合大会 講演論文集 160-160 2011年3月

  98. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲

    教育システム情報学会 研究報告 25 (5) 29-36 2011年1月

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  99. A Development of Web-Based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION 査読有り

    Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    HUMAN-COMPUTER INTERACTION: USERS AND APPLICATIONS, PT IV 6764 500-509 2011年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    DOI: 10.1007/978-3-642-21619-0_62  

    ISSN:0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In these years, we have been developing the interactive and sharable electronic blackboard system; IMPRESSION. In this paper, we described the development of a web-based player for instructions, which are performed with IMPRESSION to conduct a lesson. By using this system, a log, which shows performed instructions in a lesson, can be used as an on-demand e-learning material. In addition, this system provides various operational functions for playback instructions and also can record learners' actions of studying with these instructions. As a result, it makes possible to a teacher to grasp learners' understanding.

  100. Speech Recognition Based on Tree-Structured Clustering and Aspect Model in Multiple Noise Environments 査読有り

    S. Hahm, Y. Ohkawa, M. Ito, M. Suzuki, A. Ito, S. Makino

    Proc. of the 2nd Asian-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC) 454-457 2010年12月

  101. 音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 455-456 2010年8月

  102. 教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発

    村上郷, 斐品正照, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 203-204 2010年8月

  103. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価

    趙秀敏, 今野文子, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会講演論文集 133-134 2010年8月

  104. Hot PotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発

    趙秀敏, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    2010 PCカンファレンス論文集 227-230 2010年8月

  105. Improved Reference Speaker Weighting Using Aspect Model 査読有り

    Seong-Jun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E93D (7) 1927-1935 2010年7月

    出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG

    DOI: 10.1587/transinf.E93.D.1927  

    ISSN:0916-8532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose an improved reference speaker weighting (RSW) and speaker cluster weighting (SCW) approach that uses an aspect model. The concept of the approach is that the adapted model is a linear combination of a few latent reference models obtained from a set of reference speakers. The aspect model has specific latent-space characteristics that differ from orthogonal basis vectors of eigenvoice. The aspect model is a "mixture-of-mixture" model. We first calculate a small number of latent reference models as mixtures of distributions of the reference speaker's models, and then the latent reference models are mixed to obtain the adapted distribution. The mixture weights are calculated based on the expectation maximization (EM) algorithm. We use the obtained mixture weights for interpolating mean parameters of the distributions. Both training and adaptation are performed based on likelihood maximization with respect to the training and adaptation data, respectively. We conduct a continuous speech recognition experiment using a Korean database (KAIST-TRADE). The results are compared to those of a conventional MAP, MLLR, RSW, eigenvoice and SCW. Absolute word accuracy improvement of 2.06 point was achieved using the proposed method, even though we use only 0.3 s of adaptation data.

  106. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONによる教示記録の自由な視聴を可能とするFlash版再生システムの設計と実装

    大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 24 (5) 30-35 2010年1月

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  107. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    中国語教育学会 第8回全国大会予稿集 79-83 2010年1月

  108. ASPECT-MODEL-BASED REFERENCE SPEAKER WEIGHTING 査読有り

    Seongjun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    2010 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH, AND SIGNAL PROCESSING 4302-4305 2010年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICASSP.2010.5495672  

    ISSN:1520-6149

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose an aspect-model-based reference speaker weighting. The main idea of the approach is that the adapted model is a linear combination of a set of reference speakers like reference speaker weighting (RSW) and eigenvoices. The aspect model is the mixture model of speaker-dependent (SD) models. In this paper, aspect model weighting (AMW) is proposed for finding an optimal weighting of a set of reference speakers unlike RSW and the aspect model which is a kind of cluster models is trained based on likelihood maximization with respect to the training data. The number of adaptation parameters can also be reduced using aspect model approach. For evaluation, we carried out an isolated word recognition experiment on Korean database (KLE452). The results were compared to those of conventional MAP, MLLR, RSW, and eigenvoice. Even though we use only 0.5s of adaptation data, 27.24% relative error rate reduction in comparison with speaker-independent (SI) baseline performance was achieved.

  109. Speech recognition under multiple noise environment based on multi-mixture HMM and weight optimization by the aspect model 査読有り

    Seong-Jun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    IEICE Transactions on Information and Systems E93-D (9) 2407-2416 2010年

    出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communication, Engineers, IEICE

    DOI: 10.1587/transinf.E93.D.2407  

    ISSN:1745-1361 0916-8532

    eISSN:1745-1361

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we propose an acoustic model that is robust to multiple noise environments, as well as a method for adapting the acoustic model to an environment to improve the model. The model is called "the multi-mixture model," which is based on a mixture of different HMMs each of which is trained using speech under different noise conditions. Speech recognition experiments showed that the proposed model performs better than the conventional multi-condition model. The method for adaptation is based on the aspect model, which is a "mixture-of-mixture" model. To realize adaptation using extremely small amount of adaptation data (i.e., a few seconds), we train a small number of mixture models, which can be interpreted as models for "clusters" of noise environments. Then, the models are mixed using weights, which are determined according to the adaptation data. The experimental results showed that the adaptation based on the aspect model improved the word accuracy in a heavy noise environment and showed no performance deterioration for all noise conditions, while the conventional methods either did not improve the performance or showed both improvement and degradation of recognition performance according to noise conditions. Copyright © 2010 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers.

  110. 授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果

    三石大, 今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一

    電子情報通信学会技術報告 ET2009-46 35-40 2009年11月

  111. A speaker adaptation method for non-native speech using learners' native utterances for computer-assisted language learning systems 査読有り

    Yuichi Ohkawa, Motoyuki Suzuki, Hirokazu Ogasawara, Akinori Ito, Shozo Makino

    SPEECH COMMUNICATION 51 (10) 875-882 2009年10月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.specom.2009.05.005  

    ISSN:0167-6393

    eISSN:1872-7182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, various CALL systems which can evaluate a learner's pronunciation using speech recognition technology have been proposed. In order to evaluate a learner's utterances and point out problems with higher accuracy, speaker adaptation is a promising technology. However, many learners who use the CALL system often have very poor speaking ability in the target language (L2), so conventional speaker adaptation methods have problems because they require the learners' correctly-pronounced L2 utterances for adaptation. In this paper, we propose two new types of speaker adaptation methods for the CALL system. The new methods only require the learners' utterances in their native language (L1) for adapting the acoustic model for L2. The first method is an algorithm to adapt acoustic models using a bilingual speaker's utterances. The speaker-independent acoustic models of L1 and L2 are adapted to the bilingual speaker once, then they are adapted to the learner again using the learner's L1 utterances. Using this method, we obtained about 5-point higher phoneme recognition accuracy than the baseline method. The second method is a training algorithm of a set of acoustic models based on speaker adaptive training. It can robustly train bilinguals' models using a few utterances in L1 and L2 uttered by bilingual speakers. Using this method, we obtained about 10-point higher phoneme recognition accuracy than the baseline method. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

  112. IMPRESSION と MidFieldによる授業リフレクション支援システム

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大, 橋本浩二

    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009) 講演論文集III 671-672 2009年9月

  113. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションによる黒板利用型授業の計画改編とその効果の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    日本教育工学会 第25回全国大会講演論文集 95-98 2009年9月

  114. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションにおける黒板利用型授業の授業計画改善行動の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第34回全国大会講演論文集 484-485 2009年8月

  115. Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System using IMPRESSION and MidField 査読有り

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto

    ED-MEDIA 2009 2421-2430 2009年6月

  116. 混合重み再学習を用いた単語モデルによる連続音声認識

    大越真裕美, 鈴木基之, 大河雄一, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2009年春季研究発表会講演論文集,1-P-23 2009年3月

  117. IMPRESSION のための授業計画に基づく教材データ管理機能の開発

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    情報処理学会 平成20年度第5回 情報処理学会東北支部研究会, B-2-5 2009年2月

  118. 音素トライフォンの混合重み再学習に基づく孤立単語認識

    大越真裕美, 鈴木基之, 大河雄一, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2008年秋季研究発表会講演論文集 123-124 2008年9月

  119. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 322-323 2008年9月

  120. IMPRESSIONとMidFieldによる授業ふり返り支援システムの開発

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会講演論文集 296-297 2008年9月

  121. ふり返り資料とビデオ映像を併用した授業ふり返り活動の観察とこれに基づくふり返り支援システムの提案 査読有り

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育情報学研究 (7) 1-8 2008年8月30日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1348-1983

  122. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 23 (1) 43-48 2008年5月

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  123. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 研究報告 23 (1) 49-54 2008年5月

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  124. 東北大学インターネットスクールの利用状況の変化―受講生数、講義数、講義受講数の年度変化―

    熊井正之, 爲川雄二, 大河雄一, 中島 平, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 4 45-50 2008年3月30日

    出版者・発行元:東北大学学務審議会eラーニング運営委員会

    ISSN:1880-3091

  125. SSS-free HMnetのパス間接続確率の平滑化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤影則, 牧野正三

    日本音響学会2008年春季研究発表会講演論文集 79-80 2008年3月

  126. パス数削減や平滑化法を用いたSSS-freeによる音素認識の高精度化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    電子情報通信学会 研究技術報告SP2007-118 131-136 2007年12月

  127. 複数パスを有する音素モデル連結のためのパス間接続確率の平滑化法の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会2007年秋季研究発表会講演論文集 135-136 2007年9月

  128. HMnetのパス接続確率を利用した音素認識の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会2007年春季研究発表会講演論文集 53-54 2007年3月

  129. 発話速度と言語的特徴による変動を考慮した音素持続時間モデルを用いた音声認識 査読有り

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    情報処理学会論文誌 47 (12) 3380-3391 2006年12月

  130. 発話速度と言語的特徴の影響を考慮した持続時間モデルを用いた音声認識に関する研究

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 344-1 2006年8月

  131. 音素持続時間予測モデルを用いたリスコアリングによる自然発話音声認識

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会2006年春季研究発表会講演論文集 1207-1208 2006年3月

  132. 自然発話音声を対象とした高精度音声認識に関する研究 査読有り

    大河雄一

    東北大学審査学位論文(博士) 2006年2月

  133. Speaker Adaptation Method for CALL Systems Using Bilingual Speakers’ Utterances 査読有り

    Motoyuki Suzuki, Hirokazu Ogasawara, Akinori Ito, Yuichi Ohkawa, Shozo Makino

    Proceedings of International Conference on Spoken Language Processing 4 2929-2932 2004年10月

  134. 再学習とモデル選択の反復によるマルチパス音響モデルの最適化

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 I 77-78 2004年9月

  135. オールスターモデル選択法による自然発話音声音響モデル学習の検討

    大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 I 101-102 2004年3月

  136. SATを用いた二言語混合音響モデルの話者適応

    小笠原洋一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 I 179-180 2004年3月

  137. バイリンガル話者音声に基づく二言語混合音響モデルの話者適応法の検討

    小笠原洋一, 大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    電子情報通信学会 技術報告 SP2003-127 2003年12月

  138. 自然発話音声認識のための高精度な音響モデル学習法の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会327-1 2003年11月

  139. 学習話者の異なる複数言語の音響モデルの話者適応の検討

    小笠原洋一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会 2003年秋季研究発表会講演論文集 I 109-110 2003年9月

  140. An Optimized Multi-duration HMM for Spontaneous Speech Recognition 査読有り

    Yuichi OHKAWA, Akihiro YOSHIDA, Motoyuki SUZUKI, Akinori ITO, Shozo MAKINO

    Proceedings of the 8th European Conference on Speech Communication and Technology (EUROSPEECH 2003) 485-488 2003年9月

  141. マルチパス音響モデルによる自然発話音声の認識に関する研究

    大河雄一, 吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 325-1 2003年7月

  142. 音素分割選択マルチパスモデルによる自然発話音声の認識

    大河雄一, 吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    電子情報通信学会 技術報告 SP2003-28 13-17 2003年5月

  143. 持続時間制御機能を持ったマルチパスHMM

    大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2003年春季研究発表会講演論文集 I 1-2 2003年3月

  144. 適応学習における話者適応法の比較

    大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2002年秋季研究発表会講演論文集 I 113-114 2002年9月

  145. 話者適応のための話者性に独立な基準話者モデル

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    音響学会講演論文集 2002年春季研究発表会講演論文集 I, 3-2-5 127-128 2002年3月

  146. 特徴ベクトルを分割したVFS話者適応の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所,音響工学研究会313-5 2001年7月

  147. VFS話者適応における音素間距離尺度の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    音響学会講演論文集 2001年春季研究発表会講演論文集 I, 3-3-15 2001 (1) 123-124 2001年3月

    ISSN:1340-3168

  148. 移動ベクトルの相関に基づく平滑化を用いた話者適応の検討

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所,音響工学研究会 309-1 2000年11月

  149. 大規模音声コーパスを用いた発声速度の分析

    大河雄一, 鈴木基之, 牧野正三

    音響学会講演論文集 2000年春季研究発表会講演論文集 I, 3-9-18 2000 (1) 129-130 2000年3月

    ISSN:1340-3168

  150. 話者適応機能を用いた音素ラベリングシステム

    牧野正三, 鈴木基之, 前田照彦, 大河雄一

    人工知能学会研究会, SIG-FAI-9901-34 (37) 161-164 1999年7月

    出版者・発行元:人工知能学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 5

  1. N-007 LMS操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発(教育学習支援情報システム,N分野:教育・人文科学)

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    情報科学技術フォーラム講演論文集 11 (4) 307-308 2012年9月4日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  2. 高解像度Flash講義ビデオ自動収録・配信システムの試作

    大河 雄一

    東北大学インターネットスクール年報 5 23-28 2009年

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

  3. ISTUシステムの情報シナジーセンターへの移設実施報告

    大河 雄一, 中島 平, 三石 大

    東北大学インターネットスクール年報 4 39-44 2008年

    出版者・発行元:東北大学学務審議会eラーニング運営委員会

    ISSN:1880-3091

  4. 録音条件の異なる複数音声データベース統合のための検討

    大河 雄一, 鈴木 基之, 牧野 正三

    日本音響学会研究発表会講演論文集 1999 (2) 13-14 1999年9月1日

    ISSN:1340-3168

  5. 複数音声データベースの音韻情報の共通化に関する検討

    大河 雄一, 鈴木 基之, 牧野 正三

    日本音響学会研究発表会講演論文集 1999 (1) 177-178 1999年3月1日

    ISSN:1340-3168

書籍等出版物 1

  1. KOTOTOMO ことばを友に プラス(増課)

    趙秀敏, 王軒, 桂雯, 姚尭, 上野稔弘, 三石大, 大河雄一, 今野文子

    朝日出版社 2023年1月

    ISBN: 9784255453750

講演・口頭発表等 134

  1. モバイルアプリに実装した自発的な復習を可能とするUXデザインの活用状況の分析

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 大山智也, 髙橋晶子

    教育システム情報学会2023年度第6回研究会 2024年3月10日

  2. 高専専門教育の楽しさ等を抱いた学習場面の分析に基づく学習動機の要因の考察

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会2023年度特集論文研究会 2024年3月9日

  3. 初修中国語教育のための高度ブレンディッドラーニングの開発と試行

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒, 桂雯, 姚尭, 張小栄

    大学ICT推進協議会2023年度年次大会 2023年12月13日

  4. Enhancing Mobile Learning App for Revamped Blended Learning Class in Beginner's Chinese Course

    Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi, Wen Gui, Xuan Wang

    the 31st International Conference on Computer in Education (ICCE2023) 2023年12月6日

  5. Consideration of On-Demand Online Exam-Taking Methods that Promote Continuous Learning

    Takuro Ozaki, Takashi Sato, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering (TALE2023) 2023年11月28日

  6. 初修中国語ブレンディッドラーニング授業のリニューアルに伴うモバイル学習アプリの改修

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大, 桂雯,王軒

    第48回教育システム情報学会全国大会 2023年8月30日

  7. ブレンディッドラーニング:3段階から2段階学習プロセスへの転換-DXに向けた東北大学初修中国語教育改革の取り組み-

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大, 上野稔弘, 王軒,桂雯, 姚尭, 張小栄

    第48回教育システム情報学会全国大会 2023年8月31日

  8. Copes Model Based UX Design and Implementation with A Mobile App to Enhance Spontaneous Review Habits for Second Language Learning

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    15th annual International Conference on Education and New Learning Technologies (EDULEARN23) 2023年7月3日

  9. 初修外国語授業のためのモバイルアプリケーションによる自発的な復習を促進するUXデザインの実

    中川稜, 大河雄一, 趙秀敏, 高橋晶子, 大山智也, 三石大, 早川美徳

    第47回教育システム情報学会全国大会 2022年8月25日

  10. Implementation of UX Design to Enhance Spontaneous and Continuous Study of a Mobile Application for Foreign Language Learning

    Ryo Nakagawa, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Akiko Takahashi, Tomoya Ohyama, Takashi Mitsuishi, Yoshinori Hayakawa

    EdMedia + Innovate Learning 2022 2022年6月21日

  11. Understanding the Relationship between Learning Motivation and Academic Performance in Mobile Language Learning

    Zahra Azizah, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Tomoya Ohyama, Yoshinori Hayakawa

    12th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK22) 2022年3月24日

  12. 初修外国語教育における自発的な復習の促進のためのUXデザインの提案

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2022年3月10日

  13. 自由記述のばらつきを考慮した学習場面ラベルによる高専学生の学習意識の定量化の試み

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    2020年度 教育システム情報学会 特集論文研究会 2021年3月20日

  14. Study on UX design in enhancing student motivations in mobile language learning

    Jarmo Seppälä, Takashi Mitsuishi, Yuichi Ohkawa, Xiumin Zhao, Marko Nieminen

    2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering 2020年12月9日

  15. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングにおけるオンライン授業の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第45回教育システム情報学会全国大会 2020年9月2日

  16. AI活用の初修中国語会話復習用アプリ教材における練習形式とフィードバックの設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    2020 PC Conference 2020年8月20日

  17. “AIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    2019年度 教育システム情報学会第6回研究会 2020年3月14日

  18. User Experience Considerations in Motivational Design for Sustainable Mobile Learning Usage

    Jarmo Seppälä, 三石大, 大河雄一, 趙秀敏, Marko Nieminen

    教育システム情報学会2019年度第5回研究会 2020年1月12日

  19. 基日本大學初級華語Blended Learning的開發 -利用智能手機的復習教材APP的界面設計及其教學效果- 国際会議

    趙秀敏, 児玉雅明, 今野裕太, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第十八屆台灣華語文教學年會暨國際學術研討會 2019年12月20日

  20. 継続的な復習を促進させるためのオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会教育学習支援情報システム研究会 2019年11月8日

  21. Development and Evaluation of Smartphone Learning Material for Blended Language Learnin 国際会議

    Yuichi Ohkawa, Masaaki Kodama, Yuta Konno, Xiumin Zhao, Takashi Mitsuishi

    2019 4th International Conference on Information Technology 2019年10月24日

  22. 大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発におけるAI活用の可能性

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大 2019年9月12日

  23. スマートフォン教材を利用した初修語学学習における復習活動の文脈を考慮した学習分析手法の初期的検討

    三石大, 大河雄一, 趙秀敏

    教育システム情報学会 第44回全国大会 2019年9月12日

  24. ブレンディッドラーニング用復習教材における繰り返し学習支援の検討

    大河雄一, 趙秀敏, 三石大

    教育システム情報学会 第44回全国大会 2019年9月12日

  25. ブレンド型初修外国語教育における持続的な復習活動を可能とするスマートフォン学習教材の開発と評価

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会 2019年3月21日

  26. 教員の気づきにもとづく探索的分析を可能とする学習分析システムの開発と評価

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    情報処理学会教育学習支援情報システム研究会 2019年3月21日

  27. ブレンド型授業における持続的な復習活動を支援するスマホ教材とログ可視化システム

    大河 雄一

    リサーチ・コ・コ・コモンズ 2019年3月2日

  28. ブレンド型初修外国語授業を対象とした探索的学習分析システムの開発

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会2018年度第5回研究会 2019年1月12日

  29. ブレンド型初修外国語授業における復習状況の視覚的な提示を可能とするスマートフォン学習教材の開発と試行

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会2018年度第5回研究会 2019年1月12日

  30. 日本大学初级汉语Blended Learning 的教学实践 ―利用智能手机的复习教材的设计和开发― 国際会議

    赵秀敏, 儿玉雅明, 今野裕太, 富田升, 大河雄一, 三石大

    2018年“国际汉语教学与资源建设”国际学术研讨会 2018年12月15日

  31. 複数ペア分のシャトル型コミュニケーション・データにKeyPaSSを適用した質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2018年度第4回研究会 2018年10月27日

  32. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とする初修外国語向けスマートフォン学習教材

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第43回全国大会 2018年9月6日

  33. 初修外国語学習における断続的な学習活動を対象とした学習履歴記録・可視化システムの開発

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第43回全国大会 2018年9月6日

  34. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -発音練習の設計-

    趙 秀敏, 冨田 昇, 児玉 雅明, 今野 裕太, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第43回全国大会 2018年9月5日

  35. シャトル型コミュニケーションのKeyPaSSによる質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2018年度第2回研究会 2018年7月21日

  36. 学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討

    今野 裕太, 児玉 雅明, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 教育工学研究会 2018年7月14日

  37. 学習状況の視覚的な提示により持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材の開発

    児玉 雅明, 今野 裕太, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 教育工学研究会 2018年7月14日

  38. A Study on UI Design of Smartphone App for Continuous Blended Language Learning 国際会議

    2018 5th International Conference on Business and Industrial Research 2018年5月17日

  39. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と実践

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度特集論文研究会 2018年3月17日

  40. 大学初修中国語教育における学習動機付けを目的としたSNSコンテンツ配信の実践

    肖楊,趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度特集論文研究会 2018年3月17日

  41. 大学初修中国語教育における学習動機付けを目的とした SNS 配信コンテンツの設計指針の作成と実践

    肖楊,趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第5回研究会 2018年1月6日

  42. 学習状況の視覚的な提示によりマイクロラーニングに基づく持続的な学習を可能とするスマートフォン学習教材のための UI デザインの検討

    児玉雅明, 今野裕太, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第5回研究会 2018年1月6日

  43. 学習履歴の閲覧意図に応じて異なる複数の視点を切り替え可能なログデータ可視化手法の検討

    今野裕太, 児玉雅明, 趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第5回研究会 2018年1月6日

  44. 基於教學設計理論的日本大學初級華語Blended Learning的開發-利用智能手機的復習教材《KOTOTOMO》的設計手法及其教學實踐- 国際会議

    趙秀敏, 冨田昇, 大河雄一, 三石大

    第十六屆台灣華語文教學年會暨國際學術研討會 2017年12月22日

  45. 話題提供 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 : パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用ヘ

    趙 秀敏, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大, 冨田 昇

    第67回 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 2017年8月24日

  46. 大学初修中国語教育のためのブレンディッドラーニングの開発と実践 —パソコン利用のeラーニングからスマートフォン利用へ—

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    第67回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 2017年8月24日

  47. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会 2017年8月23日

  48. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の提案と試行

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第42回全国大会 2017年8月23日

  49. シャトル型コミュニケーションを対象とした質的分析手法の分析能力の検証

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2017年度第2回研究会 2017年7月8日

  50. 大学初級中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発:音読練習と文型練習の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2016年度第6回研究会 2017年3月18日

  51. シャトル型テキストコミュニケーションの質的分析手法の提案

    斐品正照, 大河雄一, 三石大, 三池克明, 浅羽修丈

    教育システム情報学会2016年度第6回研究会 2017年3月18日

  52. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発 -単語練習の設計-

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第41回全国大会 2016年8月29日

  53. 高専専門教育に対する学生意識調査における自由記述を対象とした定量的分析のための学習場面ラベルの定義

    田中ゆみ, 三石大, 大河雄一, 本郷哲

    教育システム情報学会 第41回全国大会 2016年8月29日

  54. 学部1,2年次生向け全学教育科目の全講義を対象とした授業収録・配信システムの導入

    三石大, 長谷川真吾, 田中秀樹, 今野文子, 大河雄一, 爲川雄二

    教育システム情報学会 第41回全国大会 2016年8月29日

  55. 基于教学设计理论的日本大学初级汉语Blended Learning中的e-Learning教材的开发—从个人电脑教材向智能手机教材的转换 国際会議

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    第十二届国际汉语教学研讨会论文选 2015年12月8日

  56. 大学初修中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の設計

    趙秀敏, 冨田昇, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2015年度第4回研究会 2015年11月21日

  57. テキストコミュニケーションツールに記録されたメッセージから受講生と教員の相互作用を明らかにする質的分析の試み

    斐品正照, 浅羽修丈, 三池克明, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会2015年度第2回研究会 2015年7月4日

  58. 対話型教授システムのための提示教材推薦手法の提案

    大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会2014年度第6回研究会 2015年3月21日

  59. 基於教學設計理論的日本首次出版的大學初級華語 Blended Learning 教材的開發和實踐 国際会議

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    2014 International Conference of Teaching Chinese as a Second Language 2014年12月26日

  60. A Shareable Whiteboard System for Distance Collaborative Learning which Enables Instruction for Multiple Groups of Students 国際会議

    Yuichi OHKAWA, Kazuki WATANABE, Takashi MITSUISHI

    22nd International Conference on Computers in Education 2014年11月30日

  61. 大学初修中国語ブレンディッドラーニング用教科書による実践

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第39回全国大会 2014年9月10日

  62. テキストコミュニケーションツール“iConvasation”を介した教員の対応とその効果の分析

    第72回 先進的学習科学と工学研究会(ALST72) 2014年7月19日

  63. 低リソースな計算機による音声認識の検討

    長野 雄, 伊藤 彰則, 大河 雄一

    日本音響学会2014年春季研究発表会 2014年3月10日

  64. 2013年度第24回教育システム若手の会(FujiFuji2013)活動報告 −教育システム研究の交流と発信−

    第71回 先進的学習科学と工学研究会(ALST71) 2014年3月9日

  65. 大学初級中国語を対象とした3段階ブレンディッドラーニングのための教科書の開発

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013年9月14日

  66. 《汉语之门》:日本首次出版的大学初级汉语Blended Learning 教材的设计和开发 国際会議

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱 嘉琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    第三届华文作为第二语言之教与学国际研讨会 2013年9月12日

  67. Study on Effects of Text Decoration for a Text Based Communication Tool in Education 国際会議

    Masateru HISHINA, Katsuaki MIIKE, Nobutake ASABA, Satoru MURAKAMI, Yuichi OHKAWA, Takashi Mitsuishi

    the 15th International Conference on Human-Computer Interaction 2013年7月21日

  68. 複数グループへの指導が可能な分散型共同学習システム

    大河 雄一, 渡邉 一規, 三石 大

    情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2013年5月24日

  69. 初修語学教育のためのブレンディッドラーニングにおける復習放棄者の早期検出手法の検討

    朱 嘉琪, 趙 秀敏, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会 2013年総合大会 2013年3月19日

  70. 第二外国語としての中国語ブレンディッドラーニングのためのeラーニング教材設計指針の提案

    趙 秀敏, 冨田 昇, 今野 文子, 朱嘉 琪, 稲垣 忠, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013年3月16日

  71. LMS操作の初期学習を目的としたLMSの改修を要しない付加的ガイドシステム

    行方義忠, 三石 大, 大河雄一

    情報処理学会 第75回全国大会 2013年3月6日

  72. 遠隔共同学習における複数グループへの指導が可能な共有ホワイトボードシステムの開発

    渡邉 一規, 三石 大, 大河 雄一

    教育システム情報学会 研究会 2013年1月12日

  73. 教員・受講生間の1対1非同期テキストべースコミュニケーションにおけるテキスト装飾機能の効果の分析

    村上 郷, 斐品 正照, 三池 克明, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013年1月12日

  74. 成長型教授設計プロセスモデルのための授業計画と授業実施結果の再利用が可能な対話型教授システムの開発

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2013年1月12日

  75. 高専女子学生の工学・技術教育に対する学習動機付けに関する意識調査

    田中 ゆみ, 今野 文子, 三石 大, 大河 雄一

    日本教育工学会 第28回全国大会 2012年9月15日

  76. LMS操作の初期学習を目的としたシステム改修を要しない付加的ガイドシステムの開発

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    第11回情報科学技術フォーラム(FIT2012) 2012年9月4日

  77. 複数グループの共同学習の観察と介入を可能とする共有ホワイトボードシステムの提案

    渡邉 一規, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会 2012年8月22日

  78. テキストベースCMCの促進方法を探るための基盤となるWebアプリケーションの開発

    村上 郷, 三池 克明, 斐品 正照, 浅羽 修丈, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会 2012年8月22日

  79. 対話型教授システムIMPRESSIONによる授業実施結果を再利用可能な授業計画立案システムの提案

    湯峯 晃平, 今野 文子, 大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 第37回全国大会 2012年8月22日

  80. LMS操作の初期学習のためのシステムの改修を要しない付加的ガイドシステムの提案

    行方 義忠, 大河 雄一, 三石 大

    電子情報通信学会教育工学研究会 2012年7月28日

  81. 担当教員と受講生によるテキストベースCMCの促進を目指したWebシステムの開発

    斐品 正照, 三池 克明, 村上 郷, 大河 雄一, 三石 大

    情報コミュニケーション学会 第9回全国大会 2012年3月10日

  82. 授業ストリーミングビデオの時間軸に沿った学習者の注目度を推定する手法の検討

    浅羽修丈, 三石大, 大河雄一, 斐品正照

    教育システム情報学会 研究会 2012年1月21日

  83. A Development of Web-Based Player for Instructions Recorded with the Electronic Blackboard System IMPRESSION 国際会議

    Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi

    HCI International 2011 2011年7月8日

  84. 第二外国語としての中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発

    趙秀敏, 今野文子, 朱嘉琪, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究会 2011年3月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災でキャンセル,講演論文集には掲載

  85. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの有効性評価

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大, 本郷哲

    電子情報通信学会総合大会 2011年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災のため,口頭発表がキャンセルされ,論文集発行により発表

  86. 音声情報を用いたシーン選択視聴支援システムの設計と開発

    菊地 沙紀, 大河 雄一, 三石 大, 本郷 哲

    教育システム情報学会研究会 2011年1月29日

  87. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの試行と評価

    趙秀敏, 今野文子, 稲垣忠, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010年8月26日

  88. 教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発

    村上郷, 斐品正照, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010年8月26日

  89. 音声情報による話者発話区間検出を用いた講義収録型教材の視聴支援の検討

    菊地沙紀, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第35回全国大会 2010年8月26日

  90. Hot PotatoesによるMoodle上で実行可能な中国語復習教材の開発

    趙秀敏, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    PCカンファレンス 2010年8月7日

  91. 中国語学習のためのIDに基づくブレンディッドラーニングの開発の試み

    趙秀敏, 大河雄一, 三石大

    中国語教育学会 第8回全国大会 2010年6月5日

  92. Aspect-Model-Based Reference Speaker Weighting 国際会議

    Seongjun Hahm, Yuichi Ohkawa, Masashi Ito, Motoyuki Suzuki, Akinori Ito, Shozo Makino

    IEEE International Conference on Acoustic, Speech and Signal Processing (ICASSP2010) 2010年3月14日

  93. 対話型共有電子黒板システム IMPRESSION による教示記録の自由な視聴を可能とする Flash 版再生システムの設計と実装

    大河 雄一, 三石 大

    教育システム情報学会 研究会 2010年1月23日

  94. 授業計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションの黒板利用型授業に対する実践と効果

    三石大, 今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一

    電子情報通信学会 教育工学(ET)研究会 2009年11月6日

  95. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションによる黒板利用型授業の計画改編とその効果の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    日本教育工学会 第25回全国大会 2009年9月19日

  96. IMPRESSION と MidField による授業リフレクション支援システム

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大, 橋本浩二

    第8回情報科学技術フォーラム(FIT2009) 2009年9月2日

  97. 計画と実施結果の差異に着目した授業リフレクションにおける黒板利用型授業の授業計画改善行動の分析

    今野文子, 菅野裕佳, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第34回全国大会 2009年8月19日

  98. Design and Implementation of a Teacher Reflection Support System using IMPRESSION and MidField 国際会議

    Fumiko Konno, Yuka Kanno, Yuka Kanno, Yuichi Ohkawa, Takashi Mitsuishi, Koji Hashimoto

    ED-MEDIA 2009年6月22日

  99. 混合重み再学習を用いた単語モデルによる連続音声認識

    大越 真裕美, 鈴木 基之, 大河 雄一, 伊藤 彰則, 牧野 正三

    日本音響学会 2009年春季研究発表会 2009年3月17日

  100. IMPRESSIONのための授業計画に基づく教材データ管理機能の開発

    鈴木 俊明, 今野 文子, 大河雄一, 三石 大

    情報処理学会 平成20年度 第5回情報処理学会東北支部研究会 2009年2月13日

  101. 音素トライフォンの混合重み再学習に基づく孤立単語認識

    大越真裕美, 鈴木基之, 大河雄一, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2008年秋季研究発表会 2008年9月10日

  102. IMPRESSIONにおける授業計画に基づく教材データ管理手法の設計と実装

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会 2008年9月3日

  103. IMPRESSIONとMidFieldによる授業ふり返り支援システムの開発

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 第33回全国大会 2008年9月3日

  104. 対話型共有電子黒板システムIMPRESSIONにおける授業計画に基づくマルチメディア教材データ管理手法の提案

    鈴木俊明, 今野文子, 大河雄一, 三石大

    教育システム情報学会 研究会 2008年5月30日

  105. 対話型共有電子黒板システムIMPRESS10Nと授業映像による授業ふり返り支援システムの提案

    菅野裕佳, 今野文子, 大河雄一, 橋本浩二, 三石大

    教育システム情報学会 研究会 2008年5月30日

  106. SSS-free HMnetのパス間接続確率の平滑化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤影則, 牧野正三

    日本音響学会 2008年春季研究発表会 2008年3月17日

  107. パス数削減や平滑化法を用いたSSS-freeによる音素認識の高精度化

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    第9回 音声言語シンポジウム 2007年12月20日

  108. 複数パスを有する音素モデル連結のためのパス間接続確率の平滑化法の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2007年秋季研究発表会 2007年9月19日

  109. HMNetのパス接続確率を利用した音素認識の検討

    本間大輔, 大河雄一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2007年春季研究発表会 2007年3月13日

  110. A phoneme duration model considering speaking-rate and linguistic features for speech recognition 国際会議

    Akinori ITO, Akinori ITO, Motoyuki SUZUKI, Shozo MAKINO

    4th Joint Meeting of ASA/ASJ 2006年11月28日

  111. 発話速度と言語的特徴の影響を考慮した持続時間モデルを用いた音声認識に関する研究

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2006年8月

  112. 音素持続時間予測モデルを用いたリスコアリングによる自然発話音声認識

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2006年春季研究発表会 2006年3月14日

  113. Speaker Adaptation Method for CALL System Using Bilingual Speakers’ Utterances 国際会議

    Motoyuki Suzuki, Hirokazu Ogasawara, Akinori Ito, Yuichi Ohkawa, Shozo Makino

    8th International Conference on Spoken Language Processing (INTERSPEECH2004) 2004年10月4日

  114. 再学習とモデル選択の反復によるマルチパス音響モデルの最適化

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2004年秋季研究発表会 2004年9月28日

  115. オールスターモデル選択法による自然発話音声音響モデル学習の検討

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2004年春季研究発表会 2004年3月17日

  116. SATを用いた二言語混合音響モデルの話者適応

    小笠原洋一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会 2004年春季研究発表会 2004年3月17日

  117. バイリンガル話者音声に基づく二言語混合音響モデルの話者適応法の検討

    小笠原洋一, 大河雄一, 伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    第5回 音声言語シンポジウム 2003年12月18日

  118. 自然発話音声認識のための高精度な音響モデル学習法の検討

    伊藤彰則, 鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2003年11月

  119. 学習話者の異なる複数言語の音響モデルの話者適応の検討

    小笠原洋一, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三, 大河雄一

    日本音響学会 2003年秋季研究発表会 2003年9月17日

  120. An Optimized Multi-duration HMM for Spontaneous Speech Recognition 国際会議

    Akihiro YOSHIDA, Motoyuki SUZUKI, Akinori ITO, Shozo MAKINO

    The 8th European Conference on Speech Communication and Technology (EUROSPEECH 2003) 2003年9月

  121. マルチパス音響モデルによる自然発話音声の認識に関する研究

    吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2003年7月

  122. 持続時間制御機能を持ったマルチパス HMM

    鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2003年春季研究発表会 2003年3月18日

  123. 音素分割選択マルチパスモデルによる自然発話音声の認識

    吉田明弘, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    電子情報通信学会 音声研究会 2003年3月

  124. 適応学習における話者適応法の比較

    鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三

    日本音響学会 2002年秋季研究発表会 2002年9月26日

  125. 話者適応のための話者性に独立な基準話者モデル

    鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2002年春季研究発表会 2002年3月18日

  126. 特徴ベクトルを分割した VFS 話者適応の検討

    鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2001年7月

  127. VFS 話者適応における音素間距離尺度の検討

    鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2001年春季研究発表会 2001年3月14日

  128. 移動ベクトルの相関に基づく平滑化を用いた話者適応の検討

    鈴木基之, 牧野正三

    東北大学電気通信研究所 音響工学研究会 2000年11月

  129. 大規模音声コーパスを用いた発声速度の分析

    鈴木基之, 牧野正三

    日本音響学会 2000年春季研究発表会 2000年3月15日

  130. 話者適応機能を用いた音素ラベリングシステム

    牧野正三, 鈴木基之, 前田照彦, 大河雄一

    人工知能学会研究会 1999年7月

  131. Automatic Phoneme Labeling System Using Adaptation Methods 国際会議

    Teruhiko Maeda, Motoyuki Suzuki, Shozo Makino

    Second International Workshop on East-Asian Language Resources and Evaluation (Oriental COCOSDA ’99) 1999年3月13日

  132. モバイルアプリを用いた自発的な復習を可能とするUXデザインの実装と評価

    中川 稜, 大河 雄一, 趙 秀敏, 高橋 晶子, 大山 智也, 三石 大, 早川 美徳

    第39回 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2023年3月3日

  133. 継続的な復習を促進するオンラインテスト受験方法の検討

    尾崎 拓郎, 佐藤 隆士, 大河 雄一, 三石 大

    第39回 情報処理学会 教育学習支援情報システム(CLE)研究会 2023年3月3日

  134. マルチエージェントに基づく学習データ流通基盤の提案

    本田 光来, 髙橋 晶子, 大河 雄一, 趙 秀敏, 三石 大, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 2022年10月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 非母語話者のスマートフォン音声認識機能での誤認識傾向を考慮した発音学習システム

    大河 雄一, 三石大, 趙秀敏

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 日本人初修中国語学習者の単語発音コーパス構築と発音判定可能な単語練習アプリの開発

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一

    2024年4月 ~ 2028年3月

  3. 学習動機づけを高めるブレンディッドラーニング用スマートフォン復習環境の開発

    大河 雄一, 三石 大, 趙 秀敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画の目的は、研究代表者・分担者らの研究グループがこれまでに取り組んできた、通常の対面授業にeラーニングによる復習を組み合わせた、ブレンディッドラーニングによる初修第二外国語教育を対象に、学習者が自主的に、継続的な復習を繰り返し行うことを可能となるよう、ゲーミフィケーションなどを応用した複数の学習動機づけ方略を備えたスマートフォン利用復習環境を構築することにある。そのために、①ゲーミフィケーションを応用して復習の実施にインセンティブを与える方略の設計、②それらの方略を組み込んだスマートフォン復習教材の設計および実装、③開発したスマートフォン学習教材を用い実際にブレンディッドラーニングで実施される授業を対象とした実践を通じた有効性の確認を実施するとともに、各段階での要求仕様を明らかにしようとするものである。 研究計画2年目にあたる本年度は、これまで開発を行ってきた、ブレンディッドラーニング用スマートフォン復習教材の動機づけ手法に必要とされる機能の要求分析を行い、その設計を行った。またその設計に基づき、学習者への学習時間お知らせ・学習履歴をアチーブメントとして可視化する機能など、ゲーミフィケーションを応用した動機づけ機能の実装をiOSおよびAndroidを対象に進めた。その過程で、機能の確認のため、単独の機能のみを実装したプロトタイプアプリケーションを作成し、機能が実現可能であることを確認した。

  4. AIを活用した大学初修中国語会話復習用アプリ教材の開発と検証

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和元(2019)年度は、AIの機能及びそれを活用した初修語学会話復習の内容と活動の形態の分析を行い、これに基づいてAIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性を明確にした。 (1)提案3段階学習プロセスモデルを踏まえた会話復習の内容は、授業と連携した基本会話(学習した会話に関するQ&A)と、応用会話(学習事項を応用した場面会話)とする。通常、教師と学習者が一対一で行う場合は、初修学習者のスピーキング力が低いため、教師が会話をリードし、学習者に質問して答えさせる形となるが、AIによる会話練習の場合、AIの音声認識、自動判定、誤り検出が有効であるため、その活動形態は、これらの機能を活用し、まず初修学習者の主な問題点となる発音、語彙、文法の面からチェックし、さらに誤りに対して、その箇所を提示するとともに、コメントや模範回答を与え、学習者に再回答をさせることが必要である。 (2)上記設計方針を踏まえながら、本研究の理念、実践と極めて近い中国における開発成果、AI活用英会話復習用アプリ教材“AI老師”に着目し、分析を行った。“AI老師”は、第二言語の“自然習得法”理論に基づいて会話練習を設計し、練習においてAI活用による語彙の発音判定と会話の発話判定を行い、さらに様々なフィードバックを与え、ネイティブ教師との会話練習環境をシミュレートすることに成功している。しかしながら、分析を通して、“AI老師”の特に発話への正誤判定とフィードバックにおける設計手法上の問題点が明らかとなり、今後本研究の取り組むべき課題となることが明確となった。 以上により、AIを活用した初修中国語会話復習用アプリ教材の設計の方向性を明確にすることで、効果的な教材の設計開発が期待できる。

  5. 自己調整型マイクロラーニングと探索的学習分析による持続可能な学習環境の構築と実践

    三石 大, 大河 雄一, 趙 秀敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究初年度である2019年度は、本研究で実現を目指す学習環境の2種類の構成要素であるマイクロラーニングによる復習用スマートフォンアプリケーションと、これによる学習履歴に基づく探索的学習分析ツールの実装に向け、当該研究グループがこれまで開発を進めてきたプロトタイプシステムを利用し、実授業を対象とした継続的な試行実験を通じてそれぞれの要求分析を行い、これに基づき、両システムの要求要件を明らかにした。 先ず、マイクロラーニングによる復習用スマートフォンアプリケーションでは、アプリケーションによる学習時に、それまでの学習状況や前回の学習項目を視覚的に提示し、次に学習すべき項目の判断と選択を容易にすることで、継続的な学習を促進できることを確認した。一方で、本研究が対象とする語学学習のようにスキルの獲得を含む学習では、すき間時間等を利用した繰り返し学習等の自己調整学習が求められるが、アプリケーション上での学習状況の提示だけでは必ずしも学習開始の動機づけにはつながらず、何らかの方法でアプリケーションの利用開始そのものを促す必要があり、そのためのユーザ体験を総合的に設計する必要があることが確認された。 また、探索的学習分析ツールの開発に向けた要求仕様の分析では、プロトタイプシステムを利用した試行実験の記録を分析から、一部の学習者については、他の学習者と大きく異なり、積極的な繰り返し学習の継続が確認された一方、多くの学習者の学習行動には同様の傾向が見られ、教員による注視が必要な学習行動の発見には、より、詳細な学習行動の分析が必要であることが確認された。また、このような学習行動の文脈を詳細に確認できるためには、学習履歴の単純な記録ではなく、個々の学習項目の滞在時間や学習項目間の遷移等を記録できる新たな記録方式が必要であることも確認された。

  6. 持続的な3段階ブレンディットラーニングを可能とする教授・学習支援システムの開発

    大河 雄一, 三石 大, 趙 秀敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,対面授業・eラーニングによる復習・次回授業での確認からなる3段階ブレンディットラーニングに,学習者の状況に合わせて授業計画を変更して実施を行えるようにするダブルループ教授設計を組み合わせた効果的な教授・学習プロセスを持続的に実施可能な教授・学習支援システムの開発である。より具体的には,対面授業中の学習者の学習状況に応じて,教員が復習教材の構成を容易に修正できるよう,復習教材の問題を授業計画と関連づけ管理する仕組みを明らかにし,また,eラーニングによる復習実施中の状況を,次回の対面授業の計画に授業開始前の短時間で反映を可能とするため,多数の学生の復習の実施状況を俯瞰的に把握するための可視化手法を明らかとすることにある。 当初研究計画最終年度であった本年は,忙しい授業担当教員であっても、授業計画をWeb上から容易に変更可能なシステムの設計を行うとともに、その実装を行った。このシステムは、前年度までに実装を行っていた、スマートフォンアプリケーションを用いた復習の実施状況をWeb上に可視化するシステムにおいて、授業計画を管理するサブ機能として実装を行ったものである。具体的な設計内容としては、定期的に実施される授業計画を一度の操作で追加できるとともに、授業計画の変更が生じた際には、当該授業回以降の計画をまとめて日時変更が行えるものとなっている。 上記のシステムを、他の既存研究との比較も行い研究をまとめる予定であったが、COVID-19の拡大により、参加予定だった研究会等が中止となったため実施が困難となり、研究計画の1年間延長を行った。

  7. 中国語ブレンディッドラーニングのためのスマートフォン利用復習教材の開発と評価

    趙 秀敏, 三石 大, 大河 雄一, 今野 文子, 冨田 昇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、大学初修中国語教育において、我々が提案するブレンディッドラーニング(BL)のための3段階学習プロセスモデルを踏まえながら、PC利用eラーニングからスマートフォン利用への転換を図った。具体的には、Microlearning及びその設計原則に基づき、BLのためのスマートフォン利用復習教材の設計方針を提案し、これに基づいてアプリ教材を開発し、学習管理システムを構築した。実証実験の結果、学習意欲の継続、授業後の復習、特に音声面を重視した復習の促進に効果的であり、これにより、対面授業と連携させたユビキタス学習環境の構築が期待できることを確認した。

  8. 成長型教授設計と3段階学習による持続可能な教授・学習プロセスモデルの開発

    三石 大, 大河 雄一, 今野 文子, 趙 秀敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、我々がこれまで提案してきた成長型教授設計プロセスモデルであるダブルループ教授設計プロセスモデルと、効果的なブレンディッドラーニングのための3段階学習プロセスモデルを統合し、学習者の継続的な学習と実際の学習活動に基づく授業内容の改善により持続的な教授・学習活動を可能とする教授・学習プロセスモデルを開発するとともに、そのための情報システムの基本仕様を明らかにした。 特に本研究では、適切な復習教材、特にマイクロラーニングに基づく教材の提供が学習の継続に有効であり、また、これによる復習活動の詳細な分析により学習パフォーマンスを予測し、学習者の指導や授業改善に活用できることを確認した。

  9. テキストコミュニケーションツールにおける学習意欲のデザインに関する研究

    斐品 正照, 浅羽 修丈, 三池 克明, 三石 大, 大河 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo International University

    2014年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、授業で担当教員と受講生による1対1のテキストコミュニケーションの機会が増えた。特に、シャトル型コミュニケーション(SC)は、学習意欲の向上が期待されるが、そのための効果的なSCの方略は明らかになっていない。本研究では、実際の授業でデータを収集し、質的に分析しようとした。 しかし、SCのデータに適した質的分析法がなかった。そこで、本研究では、SCのデータに適した質的分析法のKeyPaSSを開発した。質的分析法は、量的分析法に比べて未成熟なため、開発には試行錯誤と議論に多くの時間を要した。その結果、SCの方略はまだ明らかにできていない。我々は、引き続き、SCの方略を明らかにする研究を行う。

  10. 授業実施結果の高度な再利用機能を備えた分散型教育システムの開発

    大河 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,教師が授業準備を行う際に,従来想定されていた画像ファイルやその提示順序などの授業計画の再利用にとどまらず,補充説明などのため共有黒板上に描画を行った板書の内容などを教材データとして選択的に再利用可能とする成長型授業設計モデルに基づく教育システムの開発を行った。その結果,ネットワーク共有型の板書システムを実現するうえで必要となる実行環境に依存しないポータブルな描画フレームワークを実現した。

  11. 成長型教授設計プロセスのためのクラウド型教育環境の構築

    三石 大, 大河 雄一, 今野 文子, 橋本 浩二, 佐々木 整, 本郷 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、我々がこれまで提案してきた成長型教授設計プロセスモデルであるダブルループ教授設計プロセスモデルに基づき、オンライン上での授業計画や教材データの管理、授業実施結果の蓄積・確認、ならびに実施結果の再利用による授業の改善・高度化を可能とするための手法を開発した。また、提案手法に基づくシステムを利用した実験結果から、その有効性および実現可能性を確認した。 さらに本研究では、より、高度な対話性の要求される語学教育にも対象を広げ、その学習プロセスモデルと教材設計手法について議論し、提案教授設計プロセスモデルの適用可能性を確認した。

  12. 子どもの学力構造化に基づく育成・評価プログラムの開発

    村木 英治, 渡部 信一, 北村 勝朗, 熊井 正之, 中島 平, 泉山 靖人, 為川 雄二, 大河 雄一, 倉元 直樹, 塩野目 剛亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究で扱う子どもの「学力」は,単に知識や技能の習得の問題だけではなく,本人を取り巻く周囲の状況や問題解決の場,対象との関係性,および本人の心の状態により引き出されていく総合的な行動体制と捉えている。そうした視点から,どのようにして子どもの学力を育てるか,という学力育成環境のあり方について,様々な分析手法により横断的・縦断的に検討し,実際の教育現場で活用可能なモデル構築を行った。

  13. 非同期型eラーニングを対象とした自由な受講行動を許す受講・学習支援システム

    大河 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 同期型の電子黒板システムを用いて実施された授業の実施記録データを, 逆再生や早送り, スキップなど様々な自由な操作を提供することで, 効果的な非同期型学習教材として使用可能であることを示し, そのプロトタイプをFlashアプリケーションとして実装した。また, 授業教材に含まれる音声情報に着目し, 主話者とそれ以外の話者の同定を行い提示することで, 目的となるシーンの頭出し等が容易になる仕組みの提案を行った。

  14. 日本語母語話者の英語学習のための韻律評価および文法誤り検出の高度化

    伊藤 彰則, 鈴木 基之, 牧野 正三, 大河 雄一, 鈴木 基之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータによる英語学習(CALL)システムにおいて「話す」練習を可能にするために,学習者の英語発話のイントネーション・リズムを自動評価する方法,および学習者発話に含まれる文法誤りを自動的に指摘する方法を開発した。イントネーション・リズム評価においては,決定木により単語の重要度を推定する手法を開発し,ネイティブ評定者間の評定値相関に近い相関を持つスコアが計算できた。文法誤り検出では,自動生成文からn-gramを学習する手法を開発し,単語正解精度89.2%が得られた。

  15. 音声認識技術を用いたe-ラーニング教材コンテンツ作成補助システムに関する研究

    大河 雄一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度は,本研究課題の最終年度に当たる。本年度においては,本研究の目的である授業・講義等の発話内容を用いたeラーニング教材作成システムに用いるための音声認識モデルおよび音声認識手法の検討を行った。従来より,本研究が対象とするような大学での講義などの音声は,非常に変化が激しい自然発話音声の一つであるため認識が困難であることが,他の研究などから指摘されていた。そこで本研究では前年度に得られていた知見などをもとに自然発話音声の音声認識精度の向上を図った。 本年度検討した講義音声認識の手法は,音声に含まれる音素の持続時間が通常の長さとは極端に異なるものを認識誤りの可能性が高いものと見なし,これを抑制するものである。このために,発話様式の似た学術講演を対象とした大規模な音声コーパスCSJを用いて,事前に持続時間の知識を獲得し,認識対象の音声を音素持続時間の観点でスコア化し,認識結果の候補のリスコアリングにより持続時間の誤りを抑制した。この方法により,従来,持続時間の知識を用いる時,検討されていなかった発話速度や文内の位置などの言語的特徴の影響をモデルに取り込み高精度に持続時間の予測を可能とした。 本提案法により,最大で4.7%の音素認識誤り削減率が得られた。これは,従来法により持続時間を考慮した場合に2.1%の改善しか得られないのと比べ,有意な改善であった。また,この成果は情報処理学会論文誌に投稿し,採録された。

  16. 自然発話音声の認識 競争的資金

    2003年4月 ~ 2006年

  17. 話者適応手法の研究 競争的資金

    2000年4月 ~ 2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 4

  1. 情報リテラシー 東北大学大学院教育学研究科

  2. IT教育システムプログラミング基礎 東北大学大学院教育情報学教育部

  3. 計算機システム 仙台高等専門学校

  4. IT教育メディア設計論特論C 東北大学大学院教育情報学教育部

Works(作品等) 1

  1. スマートフォンアプリ KoToToMo Plus

    大河雄一

    2018年4月5日 ~ 継続中

    作品分類: コンピュータソフト