顔写真

マエダ シユンタ
前田 駿太
Shunta Maeda
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育心理学講座(臨床心理学)
職名
准教授
学位
  • 修士(人間科学)(早稲田大学)

  • 博士(人間科学)(早稲田大学)

経歴 13

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科 准教授

  • 2018年4月 ~ 2021年3月
    早稲田大学 人間総合研究センター 招聘研究員

  • 2018年4月 ~ 2020年3月
    東北大学 大学院教育学研究科 助教(任期付)

  • 2017年9月 ~ 2018年3月31日
    実践女子大学 人間社会学部 非常勤講師(カウンセリング演習)

  • 2016年4月 ~ 2018年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

  • 2016年4月 ~ 2017年3月31日
    早稲田大学 人間科学部eスクール 「卒業研究ゼミ(行動臨床心理学)」教育コーチ

  • 2015年9月 ~ 2016年3月31日
    銀座山崎メンタルクリニック 心理士

  • 2015年4月 ~ 2016年3月31日
    早稲田大学 人間科学部eスクール 「専門ゼミ(行動臨床心理学)」教育コーチ

  • 2015年2月 ~ 2016年3月31日
    医療財団法人アカシア会 就労移行支援事業所ラ・ポルタ SST講師

  • 2015年4月 ~ 2015年7月31日
    早稲田大学 人間科学部eスクール 「行動療法01」教育コーチ

  • 2015年4月 ~ 2015年7月31日
    早稲田大学大学院 人間科学研究科 「家族臨床心理学特論」TA

  • 2013年9月 ~ 2014年3月31日
    早稲田大学 人間科学部 「行動臨床科学研究法01」TA

  • 2013年4月 ~ 2013年7月31日
    早稲田大学 人間科学部 「認知行動療法」TA

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 早稲田大学大学院 人間科学研究科博士後期課程

    2015年4月 ~ 2018年3月

  • 早稲田大学大学院 人間科学研究科修士課程

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 京都大学 教育学部

    2009年4月 ~ 2013年3月

委員歴 10

  • 仙台家庭裁判所委員会 委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本ストレスマネジメント学会 事務局員

    2017年4月 ~ 継続中

  • 日本心理学会認定心理士の会運営委員会 委員

    2021年10月 ~ 2023年9月

  • 日本ストレスマネジメント学会第19回学術大会・研修会 事務局長

    2020年10月 ~ 2021年9月

  • 日本心理学会若手の会 幹事

    2016年4月 ~ 2021年7月

  • 一般社団法人日本認知・行動療法学会 企画委員

    2018年10月 ~ 2020年6月

  • 第46回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 準備委員

    2019年10月 ~ 2020年5月

  • 日本心理学会第82回大会 準備委員

    2018年4月 ~ 2018年10月

  • 日本認知・行動療法学会第42回大会 大会組織委員

    2016年1月 ~ 2016年10月

  • 日本心理学会若手の会 運営委員

    2014年12月 ~ 2016年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 日本行動医学会

  • 日本認知療法・認知行動療法学会

  • 日本不安症学会

  • 日本ストレスマネジメント学会

  • 日本健康心理学会

  • 日本認知・行動療法学会

  • 日本心理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究分野 1

  • 人文・社会 / 臨床心理学 /

受賞 4

  1. 学術大会特別優秀発表賞

    2018年9月 日本心理学会第82回大会

  2. 育志賞

    2018年3月 日本学術振興会

  3. アーリーキャリアヘルスサイコロジスト賞

    2017年9月 日本健康心理学会

  4. Outstanding presentation award(共同)

    2016年7月 The 6th Asian Congress of Health Psychology

論文 38

  1. Demographic predictors of bedtime procrastination in the Japanese population 査読有り

    Shion Miyagawa, Tomoya Sato, Shunta Maeda

    Sleep and Biological Rhythms 2024年1月18日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41105-023-00508-7  

    ISSN:1446-9235

    eISSN:1479-8425

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Bedtime procrastination (BP) is prevalent and problematic, with no previous study conducted in Japan. This study developed the Japanese version of the Bedtime Procrastination Scale (BPS), assessed its validity, and investigated the relationship between BP, demographic features, and sleep outcomes. Participants were divided into two samples (N = 252 and N = 630). Sample 1 involved a longitudinal study to confirm test–retest reliability of the BPS. Sample 2 involved a cross-sectional study to assess confirmatory factor analysis, criterion-related validity, construct validity, and determine the internal consistency of the BPS. The relationship between BP and demographic features (gender, age, and employment status) and sleep outcomes (Athens Insomnia Scale, sleep hours, sleep onset latency, and sleep efficiency) was investigated using Sample 2. The BPS showed good internal consistency (Cronbach’s α coefficients = .90–91), test–retest reliability (ICC = .86), and one factor model was valid; CFI = .95, TLI = .94, RMSEA = .10, and SRMR = .04. The BPS had a moderate positive association with general procrastination, moderate negative associations with self-control, sleep quality, and sleep duration on weekdays, and those who answered “yes” to the item “Do you have trouble with bedtime procrastination?” had higher BPS scores. BPS scores were moderately higher for younger participants (≤ 40 years), slightly higher for females, and non-significantly different between employment statuses. The BPS showed a significant positive correlation with insomnia symptoms, weak positive association with sleep efficiency on weekdays and holidays, and no significant association with sleep onset latencies on holidays and weekdays. This study provides new data on demographic predictors of BP in Japan. No clear effects of gender and employment status were found, but age was a strong predictor of BP, where younger age groups had a higher BP risk.

  2. Network analysis of the relationship between social support and quality of life 国際誌 査読有り

    Kento Takahashi, Mayu Fujikawa, Takashi Ueno, Maimi Ogawa, Nobukazu Nakasato, Shunta Maeda

    Epilepsy & Behavior 149 109504-109504 2023年12月

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2023.109504  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Identifying important types of social support for patients with epilepsy is valuable to construct an effective system for support in daily life. However, previous studies have been inconsistent in identifying the most important types of social support for better quality of life (QOL) due to the high correlations between the social support factors. The present study employed network visualization analysis to identify the relationships between QOL and types of social support. METHODS: Two hundred and eighty-three patients with epilepsy (age range: 18 to 75 years) completed questionnaires of the Medical Outcomes Study Social Support Survey (MOS-SSS) and the Quality of Life in Epilepsy Inventory-31-Problems in the epilepsy monitoring unit at Tohoku University. The MOS-SSS was established to measure the four types of social support including emotional/informational support, tangible support, affectionate support, and positive social interaction. Our network visualization analysis represented the entire structure of the interrelationships between the four functions of social support and QOL. In addition, the relative importance of each function of social support were estimated by the centrality indices using three commonly used centrality indices: strength, betweenness, and closeness. RESULTS: The visualized network showed that positive social interaction and emotional/informational support were directly associated with QOL, whereas tangible support and affectionate support were not. Positive social interaction had the highest value for all three centrality indices and affectionate support had the second highest. Therefore, positive social interaction had the strongest connection to the other functions of support. DISCUSSION: Our network analysis and centrality indices findings showed that positive social interaction is the most important within the network of four types of social support and QOL. The emotional informational function is also important for directly improving QOL but is less related to the other functions. The affectionate function might be an indicator of whether a patient has a foundational relationship that leads to other functions of support. CONCLUSION: These results showed the importance of increasing positive social interaction in the social environment of patients with epilepsy. Therefore, practitioners need to encourage patients with epilepsy to increase their positive social interactions such as doing something enjoyable with others or someone to associate for relaxation to ensure high QOL. Connections outside the epilepsy support are important, such as having fun regardless of epilepsy, rather than only providing emotional or tangible support for epilepsy.

  3. The development of a Japanese version of the state cognitive fusion questionnaire 査読有り

    Kang,Rae Na, Tanaka,Yuki, Sato,Tomoya, Maeda.Shunta, Shimada,Hironori

    Japanese Psychological Research(Japanese Psychological Association) 65 online 2023年4月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1111/jpr.12453  

    ISSN:0021-5368

    eISSN:1468-5884

  4. 制止学習アプローチに基づいたエクスポージャーの研究動向 査読有り

    佐藤 友哉, 田中 恒彦, 前田 駿太

    心理学研究 2023年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4992/jjpsy.94.21405  

    ISSN:0021-5236

    eISSN:1884-1082

  5. セルフ・コンパッションの向上を目的とした短期介入が負担感の知覚と所属感の減弱に及ぼす影響

    森石 千尋, 前田 駿太, 嶋田 洋徳

    行動医学研究 27 (1) 30-38 2023年

    出版者・発行元:日本行動医学会

    DOI: 10.11331/jjbm.27.30  

    ISSN:1341-6790

    eISSN:2188-0085

  6. No differential responsiveness to face-to-face communication and video call in individuals with elevated social anxiety 査読有り

    Shunta Maeda

    Journal of Affective Disorders Reports 11 100467-100467 2023年1月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1016/j.jadr.2023.100467  

    ISSN:2666-9153

  7. Trait and state self-compassion interactively predict cortisol recovery following an acute stress in healthy males 査読有り

    Psychoneuroendocrinology 144 105864-105864 2022年7月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1016/j.psyneuen.2022.105864  

    ISSN:0306-4530

  8. The effect of distraction versus post-event processing on cortisol recovery in individuals with elevated social anxiety 査読有り

    Shunta Maeda, Chihiro Moriishi, Hiroyoshi Ogishima, Hironori Shimada

    Comprehensive Psychoneuroendocrinology 11 100142-100142 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.cpnec.2022.100142  

  9. Web会議システム導入に伴う労働者の負担感の変化―自由記述の共起ネットワーク分析による検討― 査読有り

    前田 駿太, 木村 美樹子, 佐藤 友哉

    ストレスマネジメント研究 18 2-12 2022年3月

    DOI: 10.50904/sutomane.18.1_2  

  10. Effects of transdiagnostic group treatment for sleep disturbances in adult attention-deficit/hyperactivity disorders and autistic spectrum disorder: a pilot study 査読有り

    Miho Ishii, Wakako Ito, Yuki Karube, Yuko Ogawa, Anna Tagawa, Shunta Maeda, Hideki Sato, Toru Takahashi, Natsumi Inomata, Hajime Narisawa, Yoshikazu Takaesu, Koichiro Watanabe, Isa Okajima

    Sleep and Biological Rhythms 2021年11月10日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s41105-021-00351-8  

    ISSN:1446-9235

    eISSN:1479-8425

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Although adult patients with attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD) and autism spectrum disorder (ASD) often have sleep problems, few studies have verified the effect of a psychological approach specific to sleep–wake rhythms on these sleep disturbances. Therefore, the aim of this pilot study was to develop a trans-diagnostic approach with sleep scheduling and regularity of sleep duration as core modules, and to examine the effect of the intervention in adult ADHD and/or ASD subjects with sleep disturbances. This was a within-group pilot study. Ten patients with adult ADHD and/or ASD with sleep disturbances (10 males, age: 27.4 ± 5.6 years) took part in a 90-min weekly group intervention for 5 weeks. All participants were assessed on scales for sleep complaints, anxiety, depression, and symptoms of ADHD and ASD before and after the intervention, and at 3-month follow-up. The results showed that the intervention significantly improved sleep disturbances at post-intervention (<italic>p</italic> = 0.003, <italic>d</italic> = 1.30, 95% CI 0.31–2.28) and at the 3-month follow-up (<italic>p</italic> = 0.035, <italic>d</italic> = 0.41, 95% CI − 0.48 to 1.30). In addition, attention switching for ASD symptoms was significantly reduced post-intervention (<italic>p</italic> = 0.031, <italic>d</italic> = 1.16, 95% CI 0.19–2.13). This is the first pilot study of a trans-diagnostic group approach for adult ADHD and/or ASD with sleep disturbances. The intervention primarily led to an improvement of sleep disturbances, followed by improvement of disease-specific symptoms in adult subjects with ADHD and ASD.

  11. Effects of cortisol on retrieval of extinction memory in individuals with social anxiety

    Chihiro Moriishi, Shunta Maeda, Hiroyoshi Ogishima, Hironori Shimada

    Comprehensive Psychoneuroendocrinology 7 100060-100060 2021年5月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cpnec.2021.100060  

    ISSN:2666-4976

  12. Translation and Validation of the Japanese Version of the Trait and State Post‐Event Processing Inventory

    Shunta Maeda, Tomoya Sato, Yoshihiro Kanai, Rebecca A. Blackie, Nancy L. Kocovski

    Japanese Psychological Research 2021年1月20日

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1111/jpr.12322  

    ISSN:0021-5368

    eISSN:1468-5884

  13. てんかん患者におけるソーシャルサポートとQuality of Lifeとの関係:系統的レビュー 査読有り

    髙橋健人, 前田駿太

    ストレスマネジメント研究 16 74-75 2020年12月

  14. 中国人留学生におけるストレスコーピングとストレス反応の実態 ―中国人大学生および日本人大学生との比較― 査読有り

    前田 駿太, 趙 智勇, 嶋田 洋徳

    ストレスマネジメント研究 16 68-69 2020年12月

  15. Effects of Depressive Symptoms, Feelings, and Interoception on Reward-Based Decision-Making: Investigation Using Reinforcement Learning Model 査読有り

    Hiroyoshi Ogishima, Shunta Maeda, Yuki Tanaka, Hironori Shimada

    Brain Sciences 10 (8) 508-508 2020年8月1日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/brainsci10080508  

    eISSN:2076-3425

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: In this study, we examined the relationships between reward-based decision-making in terms of learning rate, memory rate, exploration rate, and depression-related subjective emotional experience, in terms of interoception and feelings, to understand how reward-based decision-making is impaired in depression. Methods: In all, 52 university students were randomly assigned to an experimental group and a control group. To manipulate interoception, the participants in the experimental group were instructed to tune their internal somatic sense to the skin-conductance-response waveform presented on a display. The participants in the control group were only instructed to stay relaxed. Before and after the manipulation, the participants completed a probabilistic reversal-learning task to assess reward-based decision-making using reinforcement learning modeling. Similarly, participants completed a probe-detection task, a heartbeat-detection task, and self-rated scales. Results: The experimental manipulation of interoception was not successful. In the baseline testing, reinforcement learning modeling indicated a marginally-significant correlation between the exploration rate and depressive symptoms. However, the exploration rate was significantly associated with lower interoceptive attention and higher depressive feeling. Conclusions: The findings suggest that situational characteristics may be closely involved in reward exploration and highlight the clinically-meaningful possibility that intervention for affective processes may impact reward-based decision-making in those with depression.

  16. 社交不安傾向者に対するディストラクションが post event processing に及ぼす影響 査読有り

    森石千尋, 前田駿太, 荻島大凱, 嶋田洋徳

    認知療法研究 13 (1) 59-69 2020年2月

    出版者・発行元:日本認知療法学会

    ISSN:1883-2296

  17. 表情および社会的文脈の変化に着目した社交不安の程度と回避行動との関連:映像刺激を用いた少人数の社交不安傾向者によるパイロットスタディ 査読有り

    森石千尋, 山下歩, 前田駿太, 荻島大凱, 嶋田洋徳

    人間科学研究(早稲田大学人間科学学術院) 32 (2) 245-251 2019年8月

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院

    ISSN:1880-0270

  18. Acute cortisol response to a psychosocial stressor is associated with heartbeat perception 査読有り

    Shunta Maeda, Hiroyoshi Ogishima, Hironori Shimada

    Physiology and Behavior 207 (1) 132-138 2019年8月

    DOI: 10.1016/j.physbeh.2019.05.013  

  19. 他者評価懸念の機能的側面が社交不安の程度に及ぼす影響 査読有り

    森石千尋, 山下歩, 前田駿太, 荻島大凱, 嶋田洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究(早稲田大学人間科学学術院心理相談室) 18 (1) 51-57 2018年12月

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院心理相談室

  20. Cognitive reappraisal moderates the effect of post-event processing on social anxiety: A short-term prospective study 査読有り

    Shunta Maeda, Hironori Shimada, Tomoya Sato

    International Journal of Cognitive Therapy 11 (4) 359-373 2018年12月

    DOI: 10.1007/s41811-018-0031-z  

  21. 認知的再評価およびアクセプタンスの実行が不快情動の低減に及ぼす効果:認知的負荷による調整効果に着目した検討 査読有り

    田中佑樹, 前田駿太, 佐藤友哉, 山下歩, 嶋田洋徳

    認知療法研究(日本認知療法・認知行動療法学会) 11 (1) 92-101 2018年2月

    ISSN:1883-2296

  22. 共感性および文脈理解の程度が社会的スキルの遂行に及ぼす影響 査読有り

    山岡恒佑, 森田典子, 尾棹万純, 野中俊介, 前田駿太, 嶋田洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究(早稲田大学人間科学学術院心理相談室) 17 (1) 69-76 2017年12月

  23. 内受容感覚知覚と抑うつの関係についての研究動向と今後の展望 査読有り

    荻島大凱, 前田駿太, 嶋田洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究(早稲田大学人間科学学術院心理相談室) 17 (1) 95-106 2017年12月

  24. Post-event Processing Predicts Impaired Cortisol Recovery Following Social Stressor: The Moderating Role of Social Anxiety 査読有り

    Shunta Maeda, Tomoya Sato, Hironori Shimada, Hideki Tsumura

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 8 2017年10月

    出版者・発行元:FRONTIERS MEDIA SA

    DOI: 10.3389/fpsyg.2017.01919  

    ISSN:1664-1078

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There is growing evidence that individuals with social anxiety show impaired cortisol recovery after experiencing social evaluative stressors. Yet, little is known regarding the cognitive processes underlying such impaired cortisol recovery. The present study examined the effect of post-event processing (PEP), referred to as repetitive thinking about social situations, on cortisol recovery following a social stressor. Forty-two non-clinical university students (23 women, 19 men, mean age = 22.0 +/- 2.0 years) completed the Trier Social Stress Test (TSST), followed by a thought sampling procedure which assessed the frequency of PEP reflecting the TSST. A growth curve model showed PEP and social anxiety interactively predicted cortisol recovery. In particular, PEP predicted impaired cortisol recovery in those with low levels of social anxiety but not in those with high levels of social anxiety, which contradicted the initial hypothesis. These findings suggest that PEP is differentially associated with cortisol recovery depending on levels of social anxiety. The possible mechanisms underlying these findings were discussed in terms of protective inhibition framework.

  25. Translation and Initial Validation of the Japanese Version of the Self-Beliefs Related to Social Anxiety Scale 査読有り

    Shunta Maeda, Hironori Shimada, Tomoya Sato, Kyoko Tashiro, Yuki Tanaka

    PSYCHOLOGICAL REPORTS 120 (2) 305-318 2017年4月

    出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC

    DOI: 10.1177/0033294116686037  

    ISSN:0033-2941

    eISSN:1558-691X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cognitive models of social anxiety posit that there are several types of maladaptive beliefs responsible for persistent social anxiety. Although these beliefs are theoretically important, currently there is no validated measure of these beliefs in Japan. In the present study, we translated into Japanese a well-validated measure of these beliefs, the Self-Beliefs Related to Social Anxiety (SBSA) Scale. The psychometric properties of the scale were also examined in two nonclinical samples (ns=401 and 30). Using confirmatory factor analysis, the Japanese version of the SBSA was found to have a correlated three-factor structure that consisted of "conditional beliefs," "unconditional beliefs," and "high standard beliefs." In addition, the Japanese version of the SBSA and its subscales demonstrated good internal consistency reliability and test-retest reliability. The Japanese version of the SBSA also demonstrated good convergent and divergent validity. Future applications of the Japanese version of the SBSA are discussed.

  26. Adaptation and validation of the Japanese version of the Gambling Urge Scale 査読有り

    Yuki Tanaka, Kazutaka Nomura, Hironori Shimada, Shunta Maeda, Hiroyo Ohishi, Masayuki Ohishi

    INTERNATIONAL GAMBLING STUDIES 17 (2) 192-204 2017年

    出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD

    DOI: 10.1080/14459795.2017.1311355  

    ISSN:1445-9795

    eISSN:1479-4276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan, accurately assessing and targeting gambling urges is important for the treatment of gambling disorder because people are constantly exposed to external triggers that elicit gambling urges. However, a valid measure that assesses gambling urges has not been adequately established. Therefore, the purpose of this study was to examine the psychometric properties of the Japanese version of the Gambling Urge Scale (GUS-J), which is a well-known valid 6-item instrument in English-speaking countries. Two hundred and thirty-nine participants completed questionnaires, 86 of which met the criteria for a probable gambling disorder. As with the original GUS, the GUS-J was demonstrated to be a one-factor model that accounted for 63.82% of the total item variance, with all items demonstrating loadings of .40 or higher. With regard to reliability, the GUS-J showed good internal consistency (alpha = .88). Furthermore, validity based on evidence of relationships with other variables, especially convergent and concurrent validity of the GUS-J, were supported by several analyses that examined hypotheses based on previous findings. In conclusion, this study showed that the GUS-J has good psychometric properties as an assessment tool for gambling urges in Japanese people and it will be useful for future clinical practice and research.

  27. 社交不安症における心理的ストレッサーに対するコルチゾール反応:メタ分析による検討 査読有り

    前田駿太, 増田悠斗, 佐藤友哉, 嶋田洋徳

    不安症研究(日本不安症学会) 8 (1) 46-57 2016年12月

    DOI: 10.14389/jsad.8.1_46  

    ISSN:2188-7578

  28. 社交不安に対するエクスポージャーにおける刺激呈示手続きの差異が介入効果に及ぼす影響:少人数の健常学生を対象としたパイロットスタディ 査読有り

    増田悠斗, 前田駿太, 千先純, 佐藤友哉, 嶋田洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究(早稲田大学人間科学学術院心理相談室) 16 (1) 127-135 2016年12月

  29. 注意機能に対するマインドフルネス瞑想の効果:メタ分析による分析 査読有り

    荻島大凱, 前田駿太, 増田悠斗, 嶋田洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究(早稲田大学人間科学学術院心理相談室) 16 (1) 149-162 2016年12月

  30. 社交不安症における心理的ストレッサーに対するコルチゾール反応-メタ分析による検討- 査読有り

    前田駿太, 前田駿太, 増田悠斗, 佐藤友哉, 嶋田洋徳

    不安症研究 8 (1) 46-57 2016年

    DOI: 10.14389/jsad.8.1_46  

    ISSN:2188-7586

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;本研究の目的は,社交不安症における心理的ストレッサーに対するコルチゾール反応についてメタ分析を用いて検討することであった。文献検索の結果,社交不安症の診断基準を満たす者と健常者の間で心理的ストレッサーに対するコルチゾール反応を比較している9報の文献が抽出された(社交不安症群:&lt;i&gt;N&lt;/i&gt;=265;健常群:&lt;i&gt;N&lt;/i&gt;=199)。そして,ベースライン期,ストレス期(ストレス負荷後25分まで),回復期(ストレス負荷後25分経過以降)の3つの時期それぞれにおいて,社交不安症群と健常群のコルチゾール値の差分値に基づく効果量を算出した。メタ分析の結果,いずれの時期においても社交不安症群は健常群よりも高いコルチゾール値を示すことが明らかになった。このことから,社交不安症においては直接的なストレッサーの呈示に対してのみならず,ストレッサー呈示前後の認知的処理によってもコルチゾール反応が亢進していることが示唆された。&lt;/p&gt;

  31. 社交不安傾向者の目標設定がパフォーマンスに関する認知に与える影響 査読有り

    立花美紀, 前田駿太, 前田駿太, 田中佑樹, 田中佑樹, 佐藤友哉, 嶋田洋徳, 小関俊祐

    ストレス科学研究 31 23-30 2016年

    DOI: 10.5058/stresskagakukenkyu.2016001  

    ISSN:1341-9986

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;The purpose of this study was to investigate the influences of attainable goal-setting on speech-related cognition in socially anxious individuals. Forty undergraduates completed 2 speech tasks, and we examined changes in speech-related cognition depending on the presence or absence of goal-setting. Participants in the goal-setting condition set attainable goals for speech tasks using worksheets by themselves, and participants in the control condition completed arithmetic tasks. Unexpectedly, in the control condition, perceived social standards in those with a high level of social anxiety were attenuated. In addition, state anxiety after speech tasks decreased in the control condition regardless of social anxiety. These findings suggest that goal-setting in the method of this study led to an increase of perceived social standards and state anxiety.&lt;/p&gt;

  32. 親の情報処理過程と養育スタイルとの関連 : 視線追跡装置を用いた少人数によるパイロットスタディ 査読有り

    宇田川 詩帆, 蓑崎 浩史, 前田 駿太, 嶋田 洋徳

    人間科学研究 29 (2) 161-171 2016年

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院

    ISSN:1880-0270

  33. 大学生のアイデンティティと自己効力感が職業未決定に及ぼす影響の検討 査読有り

    石井美穂, 平山栄治, 野村和孝, 前田駿太, 嶋田洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究(早稲田大学人間科学学術院心理相談室) 15 (1) 45-52 2015年12月

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院心理相談室

  34. うそ・ウソ・嘘 臨床心理学からみた「うそ」の理解 招待有り

    前田駿太, 嶋田洋徳

    心理学ワールド (71) 17-20 2015年10月15日

    出版者・発行元:日本心理学会

  35. 異なる言語刺激を用いた脱フュージョン方略および言語刺激に対する曝露が不安症状に与える効果の差異の検討 査読有り

    佐藤友哉, 佐藤友哉, 橋本塁, 前田駿太, 山下歩, 山下歩, 嶋田洋徳, 大月友

    行動医学研究 21 (2) 99-108 2015年10月

    出版者・発行元:日本行動医学会

    DOI: 10.11331/jjbm.21.99  

    ISSN:1341-6790

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Acceptance and Commitment Therapyにおいては、言語刺激が有する機能を変容するため、脱フュージョンという技法が用いられる。この脱フュージョンを目的として用いられる技法の1つとして、Word Repeating Technique(以下、WRT)がある。本研究の目的は、異なる言語刺激を用いたWRTと言語刺激に対する曝露が、言語刺激が有する機能や不安症状などの各種指標に及ぼす影響の差異を検討することであった。49名の大学生および大学院生を、中性的な言語刺激のみを用いるNeutral-Defusion群、苦痛度の高い言語刺激のみを用いるNegative-Defusion群、中性的な言語刺激と苦痛度の高い言語刺激の両方を用いるBoth-Defusion群、苦痛度の高い言語刺激に対する曝露を行うVerbal-Exposure群に無作為に割り当て、介入効果の差異を検証した。データ解析の結果、WRTは、言語刺激に対する曝露とは各種指標に及ぼす影響が異なることが示された。加えて、苦痛度の高い言語刺激を用いたWRTにおいては各種指標の改善に対する短期的な効果が認められる可能性が示唆された。また、中性的な言語刺激を用いたWRTが含まれる場合、言語刺激が有する回避機能の減弱や主観指標の改善に対する長期的効果が認められる可能性が示唆された。

  36. 情動調整方略の機能に影響を及ぼす要因に関する最近の研究動向 査読有り

    田中 佑樹, 佐藤 友哉, 前田 駿太, 山下 歩, 嶋田 洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究 14 (1) 187-195 2015年1月

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院心理相談室

  37. 社交不安における非機能的な信念を維持する要因に関する研究動向および今後の展望 査読有り

    前田 駿太, 佐藤 友哉, 田中 佑樹, 嶋田 洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究 14 (1) 169-178 2015年1月

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院心理相談室

  38. Looming Congnitive Style に関する最近の研究動向 査読有り

    前田 駿太, 森 彩香, 佐藤 友哉, 嶋田 洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究 13 (1) 151-159 2014年1月

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院心理相談室

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 54

  1. 日本における入床先延ばしを予測する人口統計学的要因

    宮川 紫苑, 佐藤 友哉, 前田 駿太

    日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会 合同大会プログラム・抄録集 315-315 2023年9月

  2. ストレス反応がスマートフォン使用に及ぼす影響―習慣的使用による媒介効果の検証―

    前田駿太

    日本ストレスマネジメント学会第21回学術大会・研修会プログラム・抄録集 63-63 2023年7月

  3. 日本語版メンタルヘルスリテラシー尺度の因子構造の再検討

    高橋健人, 前田駿太

    日本ストレスマネジメント学会第21回学術大会・研修会プログラム・抄録集 57-57 2023年7月

  4. 知覚されたストレスと不眠症状との関係―就寝時の否定的な反復性思考による調整効果―

    Li Chenyu, 前田駿太

    日本ストレスマネジメント学会第21回学術大会・研修会プログラム・抄録集 51-51 2023年7月

  5. 家族介護者の関わりが小児IBD患者の精神的健康に及ぼす影響

    森谷 菜々絵, 前田 駿太, 吉田 沙蘭

    第23回日本小児IBD研究会プログラム・抄録集 78-78 2023年3月

  6. てんかん患者におけるメンタルヘルス専門家への援助要請の研究動向

    高橋, 健人, 前田, 駿太

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 = Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University 71 (1) 115-125 2022年12月28日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    type:紀要類(bulletin)

  7. 大学生における社交不安症に関する知識と対処法の認識

    川原 美希, 本多 奈美, 前田 駿太

    日本健康心理学会第35回大会発表論文集 74-74 2022年11月20日

  8. セルフ・コンパッションがストレス反応の回復に及ぼす効果

    前田駿太

    日本ストレスマネジメント学会第20回学術大会・研修会プログラム・抄録集 53-53 2022年11月

  9. Help-seeking toward mental health professionals among patients with epilepsy. 査読有り

    Takahashi, K, Ogawa, M, Fujikawa, M, Nakasato, N, Maeda, S

    36th Annual Conference of the European Health Psychology Society Abstracts 462-462 2022年8月25日

  10. 社交不安症状がPost-Event Processingと飲酒動機を介して飲酒量に及ぼす影響

    前田駿太

    第14回日本不安症学会学術大会プログラム・抄録集 130-130 2022年5月

  11. 社交不安傾向者の不安反応はオンライン会話時に緩和されるか ―日本人労働者における検討―

    前田駿太

    日本健康心理学会第34回大会発表論文集 82-82 2021年11月

  12. 新型コロナウィルスに関する勤め先への不満のテキスト分析

    高橋健人, 前田駿太

    日本健康心理学会第34回大会発表論文集 43-43 2021年11月

  13. 成人ADHD・ASDの睡眠問題に対する診断横断的グループ介入の効果 パイロットスタディ

    石井 美穂, 伊東 若子, 輕部 雄輝, 小川 祐子, 田川 杏那, 前田 駿太, 佐藤 秀樹, 高橋 徹, 猪俣 菜津美, 成澤 元, 高江洲 義和, 渡邊 衡一郎, 岡島 義

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 46回 232-232 2021年9月

    出版者・発行元:(一社)日本睡眠学会

  14. Web会議システムの導入に伴う労働者の負担感の内容分析

    高橋 健人, 前田 駿太, 木村 美樹子, 佐藤 友哉

    第19回日本ストレスマネジメント学会学術大会・研修会発表抄録集 52-52 2021年9月

  15. てんかん患者におけるソーシャルサポートとQOLの関連――ネットワーク分析を用いた検討――

    髙橋 健人, 上埜 高志, 小川 舞美, 藤川 真由, 中里 信和, 前田 駿太

    日本健康心理学会大会発表論文集 33 P67-P67 2020年11月16日

    出版者・発行元:Japan Society of Health Psychology

    DOI: 10.11560/jahpp.33.0_p67  

    eISSN:2189-8812

  16. Validation of the Trait and State Versions of the Post-Event Processing Inventory in the Japanese population with and without self-reported diagnostic status of social anxiety disorder

    Shunta Maeda, Tomoya Sato, Yoshihiro Kanai, Rebecca Blackie, Nancy Kocovski

    WCBCT 2019 Abstract Book Vol 2 - Posters 28-28 2019年7月

  17. エビデンスに基づく保健医療分野の心理学的支援

    前田駿太

    日本健康心理学会第31回大会・日本ヒューマンケア心理学会第20回大会合同大会発表論文集 30-30 2018年6月

  18. 社交不安傾向者における反すう思考がコルチゾール反応の回復に及ぼす影響

    前田駿太, 嶋田洋徳

    第10回日本不安症学会学術大会抄録集 114-114 2018年3月

  19. 心理社会的ストレッサーに対するコルチゾール反応は心拍知覚を促進する

    前田 駿太, 荻島 大凱, 嶋田 洋徳

    日本心理学会大会発表論文集 82 (0) 1EV-026-1EV-026 2018年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_1EV-026  

  20. 抑うつ症状と内受容感覚知覚の正確さの関連性に関する最近の研究動向

    荻島大凱, 前田駿太, 嶋田洋徳

    ストレス科学 32 (2) 173 2017年10月2日

    ISSN:1349-4813

  21. Post-Event Processingが社交不安の維持に及ぼす影響:短期縦断調査による検討

    前田駿太, 佐藤友哉, 嶋田洋徳

    日本心理学会第81回大会発表論文集 269-269 2017年9月

  22. Post-event rumination and impaired cortisol recovery following social-evaluative stressors in social anxiety 査読有り

    Shunta Maeda, Hironori Shimada

    31st Conference of the EHPS Conference Abstracts 455-455 2017年9月

  23. 中国人留学生のストレス反応に影響を及ぼす要因―文化的差異の視点から―

    前田駿太, 前田駿太, 増田悠斗, 嶋田洋徳

    日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM) 30th ROMBUNNO.PA03 2017年

  24. コーピング実行の柔軟性と心配の程度が抑うつに及ぼす影響

    潮姿寿枝, 前田駿太, 前田駿太, 嶋田洋徳, 小野寺敦志

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 43rd 501‐502 2017年

  25. 終業後の仕事に関連した反すうとコーピングの実行の程度が労働者のリカバリーおよびパフォーマンスに及ぼす影響

    松井貴代, 前田駿太, 前田駿太, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 43rd 281‐282 2017年

  26. 苦痛耐性の程度が価値に沿った行動の遂行と抑うつに及ぼす影響

    荻島大凱, 村上貴一, 前田駿太, 前田駿太, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 43rd 445‐446 2017年

  27. 不登校児童生徒に対する外部資源利用の直接的支援が親のストレス反応に及ぼす要因の検討

    正田温子, 尾棹万純, 森田典子, 野中俊介, 野中俊介, 前田駿太, 前田駿太, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 43rd 483‐484 2017年

  28. 社交不安傾向者への内部感覚エクスポージャーの効果

    深澤克二, 前田駿太, 前田駿太, 荻島大凱, 山岡恒佑, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 43rd 465‐466 2017年

  29. Cognitive processing and cortisol responses in social anxiety

    Shunta Maeda, Hironori Shimada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 95-95 2016年7月

    出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD

    ISSN:0020-7594

    eISSN:1464-066X

  30. Gambling Urge Scale日本語版の作成

    田中佑樹, 田中佑樹, 野村和孝, 野村和孝, 嶋田洋徳, 前田駿太, 前田駿太, 寺門志保, 大石裕代, 大石雅之

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 42nd ROMBUNNO.3P‐154 2016年

  31. 社交不安の予測における解釈バイアスの効果 信念バイアスによる調整効果に着目した検討

    前田駿太, 佐藤友哉, 佐藤友哉, 嶋田洋徳

    日本心理学会大会発表論文集 79th 467 2015年8月

  32. 社交不安における非機能的な信念の維持プロセスの検討

    前田 駿太

    人間科学研究 28 (1) 89-89 2015年3月25日

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院

    ISSN:1880-0270

  33. 他者評価懸念の様相による社交不安の程度の差異

    猪俣菜津美, 山下歩, 前田駿太, 田中佑樹, 佐藤友哉, 佐藤友哉, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 41st (41) ROMBUNNO.P2-33-245 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  34. 社交不安傾向者の目標設定がパフォーマンスの自己評価に与える影響

    立花美紀, 前田駿太, 田中佑樹, 佐藤友哉, 佐藤友哉, 嶋田洋徳, 小関俊祐

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 41st (41) ROMBUNNO.P2-22-225 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  35. 吃音者に対するアクセプタンス方略の獲得を目的とした心理学的介入の効果

    伊藤定衛, 佐藤友哉, 佐藤友哉, 田中佑樹, 前田駿太, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 41st (41) ROMBUNNO.P1-27-117 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  36. P1-27 吃音者に対するアクセプタンス方略の獲得を目的とした心理学的介入の効果(一般演題)

    伊藤 定衛, 佐藤 友哉, 田中 佑樹, 前田 駿太, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (41) 116-117 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  37. P2-22 社交不安傾向者の目標設定がパフォーマンスの自己評価に与える影響(一般演題)

    立花 美紀, 前田 駿太, 田中 佑樹, 佐藤 友哉, 嶋田 洋徳, 小関 俊祐

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (41) 224-225 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  38. P2-33 他者評価懸念の様相による社交不安の程度の差異(一般演題)

    猪俣 菜津美, 山下 歩, 前田 駿太, 田中 佑樹, 佐藤 友哉, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (41) 244-245 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  39. P1-27 小中学校教員に対する機能分析研修の形式と教員の許容度が生徒指導における自己効力感および見立てと対応に及ぼす影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    寺門 志保, 野村 和孝, 嶋田 洋徳, 美根 早由里, 前田 駿太, 長縄 瑛子, 大石 雅之

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 134-135 2014年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  40. P1-33 親子相互作用場面における親の視線および子どもへの働きかけに関する検討(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    宇田川 詩帆, 蓑崎 浩史, 森 彩香, 川越 杏梨, 前田 駿太, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 146-147 2014年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  41. P1-53 情動調整方略の差異とワーキングメモリ負荷の程度が不快情動の低減に及ぼす影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    田中 佑樹, 佐藤 友哉, 前田 駿太, 山下 歩, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 186-187 2014年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  42. P1-87 不快情動喚起の程度とコーピング方略の差異が方略の案出数に与える影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    村田 美樹, 佐藤 友哉, 山下 歩, 千先 純, 前田 駿太, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 254-255 2014年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  43. P2-43 社交不安における他者の視線の方向が表情の情報処理過程に及ぼす影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    山下 歩, 佐藤 友哉, 前田 駿太, 田中 佑樹, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 346-347 2014年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  44. P2-44 日本語版Self-Beliefs related to Social Anxiety scale開発の試み(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    前田 駿太, 佐藤 友哉, 山下 歩, 田中 佑樹, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 348-349 2014年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  45. P2-48 回避機能の直接的および派生的な獲得が潜在指標と脳波指標に及ぼす影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    佐藤 友哉, 山下 歩, 前田 駿太, 嶋田 洋徳, 大月 友

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 (40) 356-357 2014年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会

  46. 回避機能の直接的および派生的な獲得が潜在指標と脳波指標に及ぼす影響

    佐藤友哉, 佐藤友哉, 山下歩, 前田駿太, 嶋田洋徳, 大月友

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.P2-48 2014年

  47. 社交不安における他者の視線の方向が表情の情報処理過程に及ぼす影響

    山下歩, 佐藤友哉, 佐藤友哉, 前田駿太, 田中佑樹, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.P2-43 2014年

  48. 情動調整方略の差異とワーキングメモリ負荷の程度が不快情動の低減に及ぼす影響

    田中佑樹, 佐藤友哉, 佐藤友哉, 前田駿太, 山下歩, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.P1-53 2014年

  49. 不快情動喚起の程度とコーピング方略の差異が方略の案出数に与える影響

    村田美樹, 佐藤友哉, 佐藤友哉, 山下歩, 千先純, 前田駿太, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.P1-87 2014年

  50. エクスポージャーの治療効果促進のための方略に関する最近の研究動向

    佐藤 友哉, 前田 駿太, 山下 歩, 千先 純, 茶原 仁美, 嶋田 洋徳

    早稲田大学臨床心理学研究 13 (1) 109-118 2014年1月

    出版者・発行元:早稲田大学人間科学学術院心理相談室

  51. 社交不安に対する注意バイアス修正訓練の効果に影響を及ぼす諸要因の検討

    前田駿太, 佐藤友哉, 嶋田洋徳

    ストレス科学 28 (3) 230 2013年10月15日

    ISSN:1349-4813

  52. 発達障害児への作業療法におけるセラピストの専門的技法―熟達者と非熟達者の比較―

    長岡千賀, 小山内秀和, 前田駿太

    電子情報通信学会技術研究報告 112 (46(HIP2012 1-32)) 143-148 2012年5月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発達障害を持つ子どもの生活支援の方法の1つとしての作業療法の有効性が実証されてきた.しかし優れた作業療法の実践者が持つアートはこれまでほとんど明らかにされていない.本研究の目的は,作業療法のセッションの質を客観的に示すのに有効な指標を見出すことである.自閉症を持つ子ども1名に対して熟達者と非熟達者のそれぞれが施行した作業療法のセッション計2事例を分析対象とした.各事例における各活動の継続時間(活動時間)や活動間の切り替え時間を計測するとともに,子どもの発話を機能に関して分類した.結果,活動時間や切り替え時間,ならびに,子どもの掛け声や独語(自閉症に特徴的な行動の1つ)の生起割合は,事例間で異なった.優れた作業療法のセッションの特徴について考察した.

  53. 発達障害児への作業療法におけるセラピストの専門的技法 : 熟達者と非熟達者の比較

    長岡 千賀, 小山内 秀和, 前田 駿太

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 112 (45) 143-148 2012年5月15日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発達障害を持つ子どもの生活支援の方法の1つとしての作業療法の有効性が実証されてきた.しかし優れた作業療法の実践者が持つアートはこれまでほとんど明らかにされていない.本研究の目的は,作業療法のセッションの質を客観的に示すのに有効な指標を見出すことである.自閉症を持つ子ども1名に対して熟達者と非熟達者のそれぞれが施行した作業療法のセッション計2事例を分析対象とした.各事例における各活動の継続時間(活動時間)や活動間の切り替え時間を計測するとともに,子どもの発話を機能に関して分類した.結果,活動時間や切り替え時間,ならびに,子どもの掛け声や独語(自閉症に特徴的な行動の1つ)の生起割合は,事例間で異なった.優れた作業療法のセッションの特徴について考察した.

  54. 発達障害児への作業療法におけるセラピストの専門的技法 : 熟達者と非熟達者の比較 (第86回 ヒューマンインタフェース学会研究会 コミュニケーション支援および一般)

    長岡 千賀, 小山内 秀和, 前田 駿太

    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 14 143-148 2012年

    出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:2185-9329

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. 健康心理学事典

    前田駿太, 嶋田洋徳

    丸善出版 2019年10月

    ISBN: 4621303767

  2. 認知行動療法事典

    前田駿太, 嶋田洋徳

    丸善出版 2019年9月

    ISBN: 4621303821

  3. 精神科診断戦略: モリソン先生のDSM-5徹底攻略 case130

    前田駿太

    医学書院 2016年5月

講演・口頭発表等 5

  1. 生理指標を用いてストレスを可視化する 招待有り

    前田駿太

    バイオメディカル・ファジィ・システム学会第34回年次大会 2021年12月25日

  2. ストレス研究における複数の指標の同時測定

    前田駿太

    日本心理学会第85回大会 2021年9月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    公募シンポジウム「複数の指標を同時に測定することの意義・現状・課題」における話題提供

  3. 若手研究者が感じている研究上の諸問題

    前田駿太

    日本心理学会第85回大会 2021年9月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本心理学会若手の会企画シンポジウム「これからの若手研究者の諸問題と対処法の共有・展望」における話題提供

  4. 社交不安におけるコルチゾール反応の回復に認知的情報処理過程が及ぼす影響

    前田駿太

    日本心理学会第84回大会 2020年10月15日

  5. 若手研究者のためのワークショップ:日本心理学会における若手研究者のための取組み 招待有り

    前田駿太

    日本社会福祉学会第66回秋季大会 2018年9月8日

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 社交不安と抑うつに対する認知行動療法の効果向上に資するコンパッションの臨床応用

    金井 嘉宏, 山本 哲也, 佐藤 友哉, 前田 駿太

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. ストレッサー経験後の習慣行動への依存:知見の拡張と緩和要因の検討

    前田 駿太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

  3. 社交不安におけるコルチゾール反応の回復を促進する心理学的方略の効果検討 競争的資金

    前田 駿太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    研究機関:Tohoku University

    2018年8月24日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,社交場面に対して生じる生理的ストレス反応(コルチゾール反応)の回復の阻害と関連する思考様式である,社交場面についての回顧的思考(Post-event processing;PEP)を低減する心理学的方略がコルチゾール反応の回復に及ぼす影響を検討することを目的としている。この目的の達成のために,今年度は予備的研究として,(a)PEPを測定する質問紙尺度の作成,(b)PEPに拮抗する心理学的方略であるディストラクション方略の効果の実験研究による検討,(c)次年度に実施予定のセルフ・コンパッション方略の効果の検討のための予備実験,を実施した。まず,(a)について,海外で標準化されているPEPの測定尺度であるPost-Event Processing Inventory(PEPI)を作成者の許可を得て邦訳し,その尺度特性の検討を行った。社交不安症の臨床群に相当する者を含むサンプルを対象としたWebベースの調査の結果,日本語版PEPIは,おおむね原版と同様の尺度特性を示し,適切にPEPへの従事の程度が測定可能であると判断された。当該の研究成果は次年度に学会発表予定であり,国際学術雑誌に投稿予定である。次に,(b)について,大学生を対象とした実験を実施した結果,社交不安の程度が比較的低い者においては,ディストラクション方略は社交場面経験後のコルチゾール反応の回復を促進したが,社交不安の程度が比較的高い者においてはこのような効果はみられなかった。当該の研究成果は国際学術雑誌に投稿予定である。そして(c)について,実験設備を整備するとともに実験のプロトコルを作成した。

  4. コルチゾール反応性の鈍化が社交不安を維持する情報処理過程に及ぼす影響の解明 競争的資金

    前田 駿太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Waseda University

    2016年4月22日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は,社交場面に対するコルチゾール反応が社交不安の維持に寄与する認知的情報処理過程に及ぼす影響を検討するとともに,認知的情報処理過程の操作がコルチゾール反応の回復に及ぼす影響の検討を行った。具体的には,(a)社交場面経験後のコルチゾール反応が社交不安の維持に関与する認知的情報処理過程に及ぼす影響を検討する実験研究,(b)回顧的な情報処理過程に拮抗する認知的方略(ディストラクション方略)への従事が,社交不安を示す者におけるコルチゾール反応の回復に及ぼす影響を検討する実験研究を実施した。まず,(a)の結果として,社交場面を経験した後に明確なコルチゾール反応を示す者においては,そうでない者と比較して,自身の身体反応の知覚や,回顧的思考が促進されやすいことが示唆された。次に,(b)の結果として,ディストラクションへの従事がコルチゾール反応の回復に及ぼす影響の検討は明確にはみられなかったものの,社交場面の経験後に回顧的思考に従事していた者ほどコルチゾール反応の回復はみられにくいという,昨年度得られた知見を再現する知見が得られた。 以上の今年度の実績から,心理学的操作によるコルチゾール反応の回復の促進可能性についてはさらなる検討が求められるものの,社交不安を示す者に対する支援において,HPA系の活動について考慮することの有用性,および心理学的な支援によるHPA系の活動の変容可能性を示唆する重要な知見が得られたと考えられる。