顔写真

クマガイ リユウイチ
熊谷 龍一
Ryuichi Kumagai
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育評価測定論)
職名
准教授
学位
  • 博士(心理学)(名古屋大学)

  • 修士(教育学)(新潟大学)

経歴 3

  • 2010年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 教育学研究科 准教授

  • 2005年10月 ~ 2010年3月
    新潟大学 全学教育機構 准教授

  • 2004年3月 ~ 2005年9月
    学校法人河合塾 嘱託研究員

学歴 3

  • 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 博士後期課程

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • 新潟大学大学院 教育学研究科 修士課程

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 新潟大学 教育学部

    1995年4月 ~ 1999年3月

委員歴 34

  • 宮城県教育委員会 宮城県仙台第三高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員

    2022年5月 ~ 2027年3月

  • 宮城県教育委員会 高等学校入学者選抜審議会専門委員 委員長

    2023年9月 ~ 2024年8月

  • 宮城県教育委員会 高等学校入学者選抜審議会委員 副委員長

    2020年7月 ~ 2024年6月

  • 国立教育政策研究所 経年変化分析調査の問題作成及び結果分析に関する検討チーム 構成員

    2023年7月 ~ 2024年3月

  • 文部科学省 「学力調査を活用した課題分析に関する調査研究」技術審査委員

    2023年6月 ~ 2024年3月

  • 宮城県教育委員会 高等学校入学者選抜審議会専門委員 委員長

    2022年9月 ~ 2023年8月

  • 日本テスト学会 理事

    2020年9月 ~ 2023年8月

  • 日本教育心理学会「教育心理学研究」編集委員会 編集委員

    2020年1月 ~ 2022年12月

  • 文部科学省 全国学力・学習状況調査(経年変化分析調査)分析協力者

    2021年11月 ~ 2022年3月

  • 日本語能力試験専門委員会 分析・評価委員会委員

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本語能力試験作業部会 分析・評価部会委員

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本教育心理学会 2019年度城戸奨励賞選考委員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 日本語能力試験専門委員会 分析・評価委員会委員

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 日本語能力試験作業部会 分析・評価部会委員

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 日本語能力試験専門委員会 分析・評価委員会委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本語能力試験作業部会 分析・評価部会委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本教育心理学会 2015年度城戸奨励賞選考委員

    2016年4月 ~ 2017年3月

  • 仙台市立仙台高等学校 学校評議員

    2015年4月 ~ 2016年3月

  • 日本語能力試験専門委員会 分析・評価委員会委員

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 日本語能力試験作業部会 分析・評価部会委員

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 日本教育心理学会「教育心理学研究」編集委員会 編集委員

    2013年1月 ~ 2015年12月

  • 仙台市立仙台高等学校 学校評議員

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • 日本行動計量学会第42回大会 事務局長

    2014年9月 ~ 2014年9月

  • 日本語能力試験専門委員会 分析・評価委員会委員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本語能力試験作業部会 分析・評価部会委員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本語能力試験専門委員会 分析・評価委員会委員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 日本語能力試験作業部会 分析・評価部会委員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 新潟大学教育学部附属小中学校教育研究評価委員会 委員

    2007年4月 ~ 2010年3月

  • 日本語能力試験改善に関する検討会 能力基準分科会委員

    2005年10月 ~ 2010年3月

  • 日本語能力試験企画小委員会委員

    2005年10月 ~ 2010年3月

  • 日本テスト学会第7回大会 実行委員

    2009年9月 ~ 2009年9月

  • 平成17年度 日本語能力試験 企画小委員会調査員

    2005年5月 ~ 2006年3月

  • 国際交流基金 日本語事業部試験課 客員専門員

    2004年11月 ~ 2005年9月

  • 平成16年度 日本語能力試験 企画小委員会調査員

    2004年4月 ~ 2005年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本語教育学会

  • 日本言語テスト学会

  • 日本テスト学会

  • 日本心理学会

  • 日本教育心理学会

研究キーワード 9

  • 学力調査

  • Computer Based Testing

  • Language Testing

  • 教育測定学

  • Educational Measurement

  • 計量心理学

  • Psychometrics

  • 項目反応理論

  • テスト理論

研究分野 2

  • 情報通信 / 統計科学 / 教育統計学

  • 人文・社会 / 教育心理学 /

受賞 2

  1. 日本テスト学会論文賞

    2022年3月 日本テスト学会 CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の日本語教育への適用可能性に関する基礎研究

  2. 日本テスト学会論文賞

    2013年8月 日本テスト学会 項目に関する事前情報が十分に得られない状況における適応型テストシステム開発の試み

論文 41

  1. 項目反応理論分析プログラムEasyEstimationについて 招待有り 査読有り

    熊谷龍一

    コンピュータ&エデュケーション 54 23-27 2023年6月1日

  2. 経年変化分析調査との対応づけによる本体調査の年度間比較に関する研究

    熊谷龍一, 佐藤喜一, 柴山直

    令和 4 年度文部科学省委託研究 「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」研究成果報告書 2023年3月31日

  3. 令和3年度『全国学力・学習状況調査』経年変化分析調査 テクニカルレポート

    柴山直, 土屋隆裕, 佐藤喜一, 熊谷龍一, 宇佐美慧, 浅原寛子, 浦田晴香, 早野富美, 溝口朗央

    2022年3月28日

  4. オンラインによる大学教育に関する調査のデータ解析

    小嶋 秀樹, 神谷 哲司, 安保 英雄, 深谷 優子, 熊谷 龍一, 後藤 武俊

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (22) 1-5 2022年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  5. CEFR (ヨーロッパ言語共通参照枠)の日本語教育への 適用可能性に関する基礎研究 査読有り

    野口裕之, 大隅敦子, 熊谷龍一, 島田めぐみ

    日本テスト学会誌 17 9-23 2021年6月

  6. オンラインによる大学教育に関する研究

    小嶋 秀樹, 安保 英雄, 神谷 哲司, 熊谷 龍一, 後藤 武俊, 深谷 優子

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (21) 1-3 2021年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  7. 対応のあるデータから特異項目機能が検出できるか −2母数モデルのシミュレーションとマンテルヘンツェル法による検討−

    秋田裕太, 熊谷龍一

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 171-194 2020年12月22日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    type:紀要類(bulletin)

  8. Do Mothers and Fathers Assess their Children's Behavioral Problems in the Same Way as do their Children? An IRT Investigation on the Strengths and Difficulties Questionnaire 査読有り

    Noboru Iwata, Ryuichi Kumagai, Izumi Saeki

    Japanese Psychological Research 62 (2) 87-100 2020年4月

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1111/jpr.12268  

    ISSN:0021-5368

    eISSN:1468-5884

  9. プロジェクト研究 大学におけるエンゲージド・ラーニングに関する研究 : 研究・教育への主体的な関わりに焦点を当てて

    小嶋 秀樹, 八鍬 友広, 工藤 与志文, 石井山 竜平, 後藤 武俊, 井本 佳宏, 熊谷 龍一, 劉 靖, 清水 禎文, 吉植 庄栄, 鈴木 学

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (20) 1-3 2020年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  10. プロジェクト研究 エデュフェア・マインドと学生の学びに関する 研究

    後藤 武俊, 工藤 与志文, 小嶋 秀樹, 石井山 竜平, 八鍬 友広, 井本 佳宏, 熊谷 龍一, 清水 禎文, 古植 庄栄

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19) 5-9 2019年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  11. プロジェクト研究 大学におけるエンゲージド・ラーニングに関する研究

    八鍬 友広, 工藤 与志文, 小嶋 秀樹, 石井山 竜平, 後藤 武俊, 井本佳宏, 熊谷 龍一, 清水 禎文, 吉植 庄栄, 鈴木 学

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19) 1-3 2019年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  12. The Effect of Alternative Scoring Procedures on the Measurement Properties of a Self-Administered Depression Scale: An IRT Investigation on the CES-D Scale 査読有り

    Noboru Iwata, Akizumi Tsutsumi, Takafumi Wakita, Ryuichi Kumagai, Hiroyuki Noguchi, Naotaka Watanabe

    European Journal of Psychological Assessment 35 (1) 55-62 2019年

    DOI: 10.1027/1015-5759/a000371  

    ISSN:1015-5759

    eISSN:2151-2426

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2016 Hogrefe Publishing. To investigate the effect of response alternatives/scoring procedures on the measurement properties of the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) which has the four response alternatives, a polytomous item response theory (IRT) model was applied to the responses of 2,061 workers and university students (1,640 males, 421 females). Test information functions derived from the polytomous IRT analyses on the CES-D data with various scoring procedures indicated that: (1) the CES-D with its standard (0-1-2-3) scoring procedure should be useful for screening to detect subjects with "at high-risk" of depression if the θ point showing the highest information corresponds to the cut-off point, because of its extremely higher information; (2) the CES-D with the 0-1-1-2 scoring procedure could cover wider range of depressive severity, suggesting that this scoring procedure might be useful in cases where more exhaustive discrimination in symptomatology is of interest; and (3) the revised version of CES-D with replacing original positive items into negatively revised items outperformed the original version. These findings have never been demonstrated by the classical test theory analyses, and thus the utility of this kind of psychometric testing should be warranted to further investigation for the standard measures of psychological assessment.

  13. 経年変化分析調査との対応づけによる本体調査の年度間比較の試み

    柴山 直, 佐藤喜一, 熊谷龍一

    平成29年度文部科学省委託研究「学力調査を活用した専門的課題分析に関する調査研究」研究成果報告書 2018年

  14. 全国学力・学習状況調査における経年変化分析調査の年度間等化に関する調査研究

    熊谷龍一, 野口裕之, 柴山 直, 佐藤喜一, 木村拓也, 西郡 大

    平成27年度文部科学省委託研究「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」研究成果報告書 2016年3月

  15. 差異項目機能 招待有り

    熊谷龍一

    日本言語テスト学会誌 19 (2) 228-231 2016年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.20622/jltajournal.19.2_0  

  16. 簡易適応型テストの測定精度に関する研究 査読有り

    熊谷龍一

    日本テスト学会誌 10 (1) 115-123 2014年6月20日

    出版者・発行元:日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  17. 東日本大震災の学力への影響-IRT推算値による経年比較分析-

    柴山直, 熊谷龍一, 後藤武俊, 佐藤喜一, 中野友香子

    文部科学省 2014年3月31日

  18. 項目に関する事前情報が十分に得られない状況における適応型テストシステム開発の試み 査読有り

    熊谷龍一, 五島穣司, 中畝菜穂子, 柴山直, 佐藤喜一, 野口裕之

    日本テスト学会誌 9 (1) 15-26 2013年6月

    出版者・発行元:日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  19. 全国規模の学力調査におけるマトリックス・サンプリングにもとづく集団統計量の推定について

    柴山直, 熊谷龍一, 佐藤喜一, 足立幸子, 志水宏吉, 中野友香子

    文部科学省 2013年3月29日

  20. 推定母集団分布を利用した共通受験者法による等化係数の推定 査読有り

    熊谷龍一, 野口裕之

    日本テスト学会誌 8 (1) 9-18 2012年6月1日

    出版者・発行元:日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  21. 全国規模の学力調査における重複テスト分冊法の展開可能性について

    柴山直, 佐藤喜一, 熊谷龍一, 足立幸子, 中野友香子

    文部科学省 2012年3月31日

  22. 統合的DIF検出方法の提案-“EasyDIF”の開発- 査読有り

    熊谷龍一

    心理学研究 83 (1) 35-43 2012年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4992/jjpsy.83.35  

    ISSN:0021-5236

  23. Big Five 尺度短縮版の開発と信頼性と妥当性の検討 査読有り

    並川努, 谷伊織, 脇田貴文, 熊谷龍一, 中根愛, 野口裕之

    心理学研究 83 (2) 91-99 2012年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4992/jjpsy.83.91  

    ISSN:0021-5236

  24. 共通受験者デザインにおけるMean & Sigma法による等化係数推定値の補正 査読有り

    野口裕之, 熊谷龍一

    日本テスト学会誌 7 (1) 15-22 2011年6月1日

    出版者・発行元:日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  25. Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成 査読有り

    並川努, 谷伊織, 脇田貴文, 熊谷龍一, 中根愛, 野口裕之, 辻井正次

    精神医学 53 (5) 489-496 2011年5月

    DOI: 10.11477/mf.1405101871  

  26. 全国規模の学力調査における重複テスト分冊法適用の試み

    柴山直, 佐藤喜一, 熊谷龍一, 佐藤誠子

    文部科学省 2011年3月31日

  27. 初学者向けの項目反応理論分析プログラムEasyEstimationシリーズの開発 査読有り

    熊谷龍一

    日本テスト学会誌 5 (1) 107-118 2009年6月1日

    出版者・発行元:日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  28. Improving the measurement accuracy of the effort-reward imbalance scales 査読有り

    Akizumi Tsutsumi, Noboru Iwata, Takafumi Wakita, Ryuichi Kumagai, Hiroyuki Noguchi, Norito Kawakami

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE 15 (2) 109-119 2008年4月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1080/10705500801929718  

    ISSN:1070-5503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: The effort-reward imbalance (ERI) scale items are answered in a two-step process, but the justification is questioned for the formulation of summary measure by combining information rated in two steps. Purpose: To examine whether the basic prerequisites of the ERI scales are empirically satisfied and to seek ways to improve the rating procedure. Methods: A polytonious item response theory (IRT) model was applied to the responses of 20,256 workers who completed the ERI scales. To determine the most appropriate statistical justification, three alternative scoring algorithms were compared with regard to the test properties revealed by the IRT analyses and efficiencies of screening performance and criterion validity against depressive syrnptoniatology. Results: The rated raw-score units did not reflect the hypothesized order of lowest stress levels to highest stress levels. Exchanging or collapsing the lowest two categories of a Likert scaled item, where data of different quality are combined, solved this problem, thereby making the test content more appropriate. The modified rating improved the efficiencies of screening performance and the correlation of the stress summary measures against health criterion, i.e., depression. Conclusion: An avoidable measurement error exists in the current ERI scales. Modifying the rating procedure can improve the measurement accuracy.

  29. 項目反応理論による英語能力推移に関する研究の比較 招待有り 査読有り

    熊谷龍一

    クオリティ・エデュケーション 1 29-36 2008年3月31日

    出版者・発行元:国際教育学会

    ISSN:1882-5117

  30. 大学生の数学の学力を測定する適応型テストシステム

    五島 譲司, 中畝 菜穂子, 熊谷 龍一

    情報教育研究集会講演論文集 / 情報教育研究集会企画・プログラム委員会 編 2008年度 375-378 2008年

    出版者・発行元:情報教育研究集会プログラム委員会

    ISSN:1883-6003

  31. 日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み 査読有り

    野口裕之, 熊谷龍一, 大隅敦子

    日本語教育 135 (135) 70-79 2007年10月25日

    出版者・発行元:日本語教育学会

    ISSN:0389-4037

  32. 大規模英語学力テストにおける年度間・年度内比較-大学受験生の英語学力の推移- 査読有り

    熊谷龍一, 山口大輔, 小林万里子, 別府正彦, 脇田貴文, 野口裕之

    日本テスト学会誌 3 (1) 83-90 2007年3月

    出版者・発行元:日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  33. 新潟大学における「共通英語」の成績とTOEICおよび大学入試センター試験との関係

    熊谷 龍一, 五島 譲司, 中畝 菜穂子

    日本テスト学会誌 3 (1) 91-97 2007年3月

    出版者・発行元:日本テスト学会

    ISSN:1880-9618

  34. 日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出 査読有り

    野口 裕之, 熊谷 龍一, 脇田 貴文, 和田 晃子

    日本言語テスト学会研究紀要 10 (0) 106-118 2007年

    出版者・発行元:日本言語テスト学会

    DOI: 10.20622/jltaj.10.0_106  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to conduct DIF analysis of Japanese Can-do-statements, focusing on the learner's mother tongue, either Chinese or Korean, and investigate (1) concrete verbal behavioral situations that cause DIF and (2) the extent to which differences in methods for detecting DIF affects the results. Results indicated that (1) DIF was advantageous to a speaker whose mother tongue was Chinese, in the direction of 'Can-do' for 5 question items on reading and writing skills. On the other hand, DIF was advantageous to the speaker whose mother tongue was Korean, in the direction of 'Can-do' for 5 question items regarding speaking and listening skills. (2) Similar results, from the perspective detecting DIF, were obtained using SIBTEST, BILOG-MG DIF command, Likelihood ratio test, the Mantel-Haenszel statistical method, and Logistic regression method.

  35. TOEICテスト結果と入学時および入学後の英語成績との関連(調査・研究報告)—Relation between the results of TOEIC, the National Center Test for University Entrance Examinations, and "Standard English"

    中畝, 菜穂子, 熊谷, 龍一, 五島, 譲司

    大学教育研究年報 11 43-49 2006年3月

    出版者・発行元:新潟大学大学教育開発研究センター

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper explores a learning effect of "Standard English" in the new English education curriculum (new EFL program) of Niigata University. In this program, new students take "Standard English" based on the entrance examination results etc, in the first semester. Then, the students take TOEIC at the last of that semester. Investigating the relation between the results of the National Center Test for University Entrance Examinations (NCT), "Standard English", and TOEIC showed the following findings; Two thousand one hundred ninety nine new students took TOEIC in fiscal year 2005. The average TOEIC score in Niigata University whole examinees was 427.8 points. This score was almost the same as the average score of the whole Japan's university students of fiscal 2004, and exceeded about 40 points from those new students of that year. Moreover, that score was better than the average mark of TOEIC IP carried out in Niigata University in May of fiscal 2003. There was a remarkable difference between faculties and within the faculty about the results of TOEIC, and also the difference was looked at by the selection method of an entrance examination. While correlation of 0.62 was measured between the score of TOEIC and NCT, correlation of "Standard English" and TOEIC was as low as 0.32.

  36. 大規模学力テストの分析および分析プログラムについて

    熊谷龍一

    立行政法人日本学術振興会 人文・社会科学振興プロジェクト 研究領域Ⅰ-2 「日本の教育システム」研究グループ 教育測定・評価サブグループ主催第1回研究会 学力の問題とその評価技術をめぐって 45-54 2005年

  37. QOL尺度に対する項目応答理論モデルの適用 ーRasch モデルと2パラメタ・ロジスティック・モデルの比較ー

    野口裕之, 熊谷龍一, 脇田貴文, 鈴鴨よしみ, 高橋奈津子, 福原俊一

    厚生労働科学研究 難治性疾患克服研究事業 「特定疾患のアウトカム研究:QOL,介護負担,経済評価」班 平成15年度総括・分担研究報告書 55 2004年

  38. 特異項目機能検出方法の比較--BILOG-MGとSIBTESTを用いた検討

    熊谷 龍一, 脇田 貴文

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学 50 (0) 83-90 2003年

    出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科

    DOI: 10.18999/nupsych.50.83  

    ISSN:1346-1729

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

  39. 語彙理解尺度におけるCBT版と紙筆版の同等性の検証--項目反応理論によるテスト作成・分析を通した検討

    熊谷 龍一

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学 49 47-54 2002年

    出版者・発行元:名古屋大学大学院教育発達科学研究科

    DOI: 10.18999/nupsych.49.47  

    ISSN:1346-1729

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

  40. 労働組合への態度に関するIRT分析--組合関与と勤続年数の関連

    熊谷 龍一, 小平 英志, 西村 萌子

    心理発達科学論集 32 (32) 17-22 2002年

    出版者・発行元:名古屋大学

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examined the differences between young and senior members of a labor union concerning the commitment toward it. This study examined: 1) item analysis based on the item response theory; 2) influences of the length of one's tenure upon the commitment. Participants were 2675 members (2421 males, 253 females, 1 N.A) of a labor union in a manufacturing company in Aichi Prefecture. Items for scaling the commitment toward the union were carefully selected from a questionnaire originally conducted by the union in June, 2000. Item parameters were estimated based on rating scale model (Muraki, 1990), and test information was calculated. Relations between length of tenure and commitment toward the union were investigated. There was no strong evidence supporting the decrease in the commitment of the younger members (r=.09). More effective ways of analysis for further research were discussed.

  41. 多次元展開法のためのアルゴリズムの開発

    柴山 直, 堀越 美也子, 熊谷 龍一

    新潟大学教育人間科学部紀要 人文・社会科学編 2 (1) 29-36 1999年

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:1344-2953

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 現代心理学辞典

    子安, 増生, 丹野, 義彦, 箱田, 裕司

    有斐閣 2021年2月

    ISBN: 9784641002661

  2. 教育心理学のための統計学 -テストでココロをはかる-

    熊谷龍一, 荘島宏二郎

    誠信書房 2015年8月

  3. 組織・心理テスティングの科学-項目反応理論による組織行動の探求-

    野口裕之, 渡辺直登ほか

    白桃書房 2015年1月26日

  4. 「新テスト」の学力測定方法を知るIRT入門 : 基礎知識からテスト開発・分析までの話

    別府正彦

    河合出版 2015年

    ISBN: 9784777216505

  5. 河合塾全学進学情報センター ガイドライン

    熊谷 龍一

    河合塾 2014年9月

  6. 混迷する評価の時代

    西村和雄, 大森不二雄, 倉元直樹, 木村拓也

    東信堂 2010年10月30日

  7. QOL評価学-測定・解析・解釈のすべて-

    福原俊一, 数間恵子

    中山書店 2005年4月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 77

  1. 簡易適応型テストのスコアリング方法を項目固定型テストに応用する手法の提案

    熊谷 龍一

    日本教育心理学会総会発表論文集 2022年

  2. 簡易適応型テストにおける難易度段階数と難易度誤判定率に関する研究

    熊谷龍一

    日本テスト学会 第20回大会 2022年

  3. CEFRの日本語への適用可能性-産出的言語活動および(言葉の)やりとりの場合-

    野口裕之, 大隅敦子, 熊谷龍一, 島田めぐみ

    2020年度日本語教育学会春季大会 2020年

  4. 国外日本語教育機関におけるCan-do statementsとCEFR能力記述文の間の項目困難度比較-受容技能を例に-

    島田めぐみ, 大隅敦子, 熊谷龍一, 董博, 野口裕之

    2020年度日本語教育学会春季大会 2020年

  5. 複数冊子における素点を用いたDIF検出方法について-CEFR descriptors質問紙を用いた検討-

    熊谷龍一, 野口裕之

    日本教育心理学会第61回総会 2019年

  6. CEFRの日本語への適用可能性-受容的能力の場合-

    野口裕之, 大隅敦子, 熊谷龍一, 島田めぐみ

    日本テスト学会第17回大会 2019年8月

  7. EasyEstimationを用いたテストデータのIRT分析

    熊谷 龍一

    第12回『日本テスト学会賞』記念講演・ワークショップ 2018年12月8日

  8. SDQ評定における男女間DIFの検討~評定者による相違

    岩田 昇, 熊谷龍一, 佐伯いずみ

    日本心理学会第82回大会 2018年9月25日

  9. 複数評定者データのDIF分析に関する方法的検討

    熊谷龍一, 岩田 昇, 佐伯いずみ

    日本心理学会第82回大会 2018年9月25日

  10. 項目反応理論入門

    熊谷 龍一

    第13回ICPSR国内利用協議会・統計セミナー 2018年9月14日

  11. 内在化・外在化問題における子ども自身の認識と親の認識多-値型IRTを用いたSDQの特異項目機能(DIF)-

    岩田 昇, 熊谷 龍一, 佐伯いずみ

    日本健康心理学会第31回大会 2018年6月

  12. Can fathers and mothers properly evaluate their children’s problems? -An IRT investigation on the Strengths and Difficulties Questionnaire-

    岩田 昇, 熊谷 龍一, 佐伯いずみ

    第34回日本行動科学会ウィンターカンファレンス 2018年3月9日

  13. 項目応答理論入門 -”EasyEstimation”を用いたテスト分析ー

    熊谷龍一

    言語教育とデータ分析に関する連続ワークショップ 項目応答理論入門 2016年11月20日

  14. 新しい時代のテスト

    熊谷龍一

    日本テスト学会講習会「データに基づくテスト分析とテスト作成,新しい時代のテスト―教師力向上のためのヒント―」 2016年10月30日

  15. CBTで何が変わるのか?-テスト理論の観点から-

    熊谷 龍一

    益財団法人・日本人事試験研究センター主催 試験技法研究会 2016年5月31日

  16. 項目応答理論を用いたテスト分析~従来の素点方式テストとの違いは何なのか~

    国際基督教大学 日本語教育研究センター主催 連続講演会「言語教育プログラムのためのプレースメント・テストの開発」第2回講演 2016年2月10日

  17. Differential Item Functioning Analysis of an English Placement Test for Japanese University Students in Terms of Gender and Academic Field. 国際会議

    Saida, C, Kumagai, R, Noguchi, H

    AAAL and ACLA / CAAL Annual Conference 2015年3月21日

  18. PF068 素点を用いたDIFの大きさを表す指標の提案(測定・評価・研究法,ポスター発表F)

    熊谷 龍一, 野口 裕之

    日本教育心理学会総会発表論文集 2015年

  19. 研究計画調書作成における事例紹介

    熊谷龍一

    東北大学 平成26年度「科学研究費助成事業-科研費-制度と応募に関する説明会」 2014年9月18日

  20. 「Rによる項目反応理論」指定討論

    日本行動計量学会第42回大会 2014年9月2日

  21. EasyEstimation software package for IRT and DIF analysis in language testing. 国際会議

    AILA World Congress 2014 2014年8月10日

  22. Investigation of Differential Item Functioning in Can-Do Statements across multiple groups. 国際会議

    Saida, C, Kumagai, R, Noguchi, H

    AILA World Congress 2014 2014年8月10日

  23. 項目に関する事前情報が十分に得られない状況における適応型テストシステム開発の試み

    五島穣司, 中畝菜穂子, 柴山直, 佐藤喜一, 野口裕之

    第7回「日本テスト学会賞」記念講演会およびワークショップ 2013年12月7日

  24. 英語プレイスメントテストの特異項目機能(DIF)分析:文系・理系・男子・女子に有利・不利な項目

    斉田智里, 熊谷龍一, 野口裕之

    第39回全国英語教育学会北海道研究大会 2013年8月10日

  25. 日本語Can-do-statementsに対する拡張型DIF分析の試み

    熊谷龍一, 野口裕之

    2012年度日本語教育学会秋季大会 2012年10月13日

  26. 英語Can-doリストのDIF分析の試み

    斉田智里, 熊谷龍一

    第38回全国英語教育学会愛知研究大会 2012年9月4日

  27. 母集団分布情報を利用したMean & Sigma法の補正について

    熊谷龍一, 野口裕之

    日本テスト学会第9回大会 2011年9月10日

  28. P7-14 心理尺度における多値型項目応答モデルの適用事例(2)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)

    熊谷 龍一, 野口 裕之, 谷 伊織

    日本教育心理学会総会発表論文集 2011年7月1日

  29. P7-13 心理尺度における多値型項目応答モデルの適用事例(1)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)

    野口 裕之, 熊谷 龍一, 谷 伊織

    日本教育心理学会総会発表論文集 2011年7月1日

  30. P5-04 Birleson自己記入式抑うつ評価尺度における特異項目機能の検討(発達,その他,ポスター発表)

    並川 努, 谷 伊織, 熊谷 龍一, 脇田 貴文, 中根 愛, 野口 裕之

    日本教育心理学会総会発表論文集 2011年

  31. 多値型IRT分析ソフトウェアEasyEstGRMの紹介

    日本心理学会第74回大会 2010年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ワークショップ:心理尺度の短縮版作成に関する分析事例 谷伊織,野口裕之,並川努,中根愛,脇田貴文,熊谷龍一,萩生田伸子,行廣隆次

  32. 多値型項目における母集団分布情報を加味したDIF検出方法の提案

    日本テスト学会第8回大会 2010年8月30日

  33. Personality Traits Change in Adolescence and Adulthood in Japan. 国際会議

    Iori Tani, Hiroyuki NOGUCHI, Ai NAKANE, Ryuichi Kumagai, Tsutomu NAMIKAWA, Takafumi WAKITA

    15th European Conference on Personality 2010年7月20日

  34. Construction of IRT scales for the Five-Factor personality scale in Japan and examination of the short-form of the scale. 国際会議

    Tani, I, Namikawa, T, Wakita, T, Kumagai, R, Nakane, A, Noguchi, H

    27th International Congress of Applied Psychology 2010年7月11日

  35. Cross-sectional study of developmental changes in the Five-Factor personality model in Japan. 国際会議

    Namikawa, T, Tani, I, Kumagai, R, Nakane, A, Wakita, T, Noguchi, H

    27th International Congress of Applied Psychology 2010年7月11日

  36. Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(2):―因子的妥当性およびカットオフ値の検討―

    中根 愛, 谷 伊織, 並川 努, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 野口 裕之, 辻井 正次

    日本心理学会大会発表論文集 2010年

  37. Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(1):―IRTを適用した短縮版の作成―

    脇田 貴文, 谷 伊織, 熊谷 龍一, 中根 愛, 並川 努, 野口 裕之, 辻井 正次

    日本心理学会大会発表論文集 2010年

  38. Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成(3):―攻撃性,不安との相関による構成概念妥当性の検討および得点化法の検討―

    野口 裕之, 谷 伊織, 並川 努, 中根 愛, 熊谷 龍一, 脇田 貴文, 辻井 正次

    日本心理学会大会発表論文集 2010年

  39. Big-Five尺度短縮版の作成(5):―Big Five尺度短縮版での発達的変化の検討―

    並川 努, 谷 伊織, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 中根 愛, 野口 裕之

    日本心理学会大会発表論文集 2010年

  40. Big-Five尺度短縮版の作成(4):―多母集団同時分析による因子構造の安定性の検討―

    谷 伊織, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 中根 愛, 並川 努, 野口 裕之

    日本心理学会大会発表論文集 2010年

  41. 心理尺度の短縮版作成に関する分析事例

    谷 伊織, 野口 裕之, 並川 努, 中根 愛, 脇田 貴文, 熊谷 龍一, 萩生田 伸子, 行廣 隆次

    日本心理学会大会発表論文集 2010年

  42. 数学学力を測定するCBTシステムについて

    熊谷龍一

    新潟大学戦略的教育・研究プロジェクト「新潟大学学士課程教育に必要とされる理数系学力を測定するCBTシステムの開発」主催シンポジウム 2009年12月22日

  43. 項目応答理論の実践について -等化,分析プログラム,CBT-

    熊谷龍一

    第3回「学力測定と教育評価に関する勉強会」 2009年12月8日

  44. ニューラルテスト理論におけるDIF指標の提案

    熊谷龍一

    日本テスト学会第7回大会 2009年

  45. 日本語学習者の母語が日本語能力試験のIRT尺度項目に与える影響

    熊谷龍一, 野口裕之, 堀川有美, 大隅敦子

    JSAA-ICJLE2009国際研究大会,Sydney,Australia 2009年7月

  46. 新潟大学理数系学力測定CBTへの適用例

    熊谷龍一

    日本教育心理学会第50回総会 2008年

  47. 日本語学習者の母語が日本語能力試験のIRT尺度構成に与える影響

    野口裕之, 熊谷龍一, 大隅敦子

    2008年度日本語教育学会秋季大会 2008年

  48. 新潟大学理数系学力測定CBTシステム開発の試み

    熊谷龍一, 五島譲司, 中畝菜穂子

    日本テスト学会第6回大会 2008年

  49. Comparing factor structures of the Japanese Language Proficiency Test : differences in factor structure with increasing language proficiency by native language.

    Noguchi, H, Kumagai,R, Osumi,A, Wakita,T

    15th World Congress of Applied Linguistics (AILA 2008) 2008年

  50. 適応型を目指したアルゴリズムと実施例

    熊谷龍一

    教育測定フォーラム:「学士課程教育に必要とされる理数系学力を測定するCBTシステムの開発」 2008年5月

  51. 大学生の数学の学力を測定する適応型テストシステム

    五島 譲司, 中畝 菜穂子, 熊谷 龍一

    情報教育研究集会講演論文集 2008年

  52. ニューラルテスト理論を離散変数型IRTとみなしたときの項目特徴を示す指標について

    熊谷龍一

    第1回ワークショップ「ニューラルテスト理論」 2007年11月

  53. JLPT日本語能力記述文作成の試み-日本語能力試験(JLPT) Can-Do Statements試行版の分析から-

    長沼君主, 大隅敦子, 和田晃子, 伊藤祐郎, 熊谷龍一, 野口裕之

    2007年度日本語教育学会秋季大会 2007年

  54. CBTと紙筆テストの比較,およびIRT分析関連プログラムの紹介(セッションS-6(MK201) 特別セッション IRTとその応用)

    熊谷 龍一

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 2007年9月2日

  55. 母集団分布情報を加味した3母集団以上のDIF検出方法の提案

    熊谷龍一

    日本テスト学会第5回大会 2007年

  56. TOEICテストを利用した新潟大学英語教育について-導入初年度と2年度の比較-

    中畝菜穂子, 熊谷龍一, 五島譲司

    日本テスト学会第5回大会 2007年

  57. 日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み

    野口裕之, 熊谷龍一, 大隅敦子, 石毛順子

    2006年度日本語教育学会秋季大会 2006年

  58. 公的試験を利用した新潟大学英語教育プログラムの評価(2)-教員・習熟度クラス別の分析-

    熊谷龍一, 柴山直

    日本テスト学会第4回大会 2006年

  59. 日本語能力試験can-do statements(試行版)のIRT尺度化と日本語能力試験の得点段階との対応付けの試み

    野口裕之, 熊谷龍一, 大隅敦子, 石毛順子, 長沼君主

    5th International J-OPI-Symposium 2006年

  60. 日本語能力試験can-do statements(試行版)とCEFR-DIALANGとの対応付けの試み

    大隅敦子, 野口裕之, 熊谷龍一, 石毛順子, 長沼君主, 和田晃子, 伊東祐郎

    5th International J-OPI-Symposium 2006年

  61. 新潟大学における英語教育改善への取り組み

    五島譲司, 中畝菜穂子, 熊谷龍一

    大学教育学会第28回大会 2006年

  62. IRT(Item Response Theory)とComputerized Teat.

    渡辺 直登, 野口 裕之, 熊谷 龍一, 岩田 昇, 西田 豊昭

    日本心理学会大会発表論文集 2006年

  63. 母集団分布を考慮した項目反応モデルによるDIF検出法の提案

    熊谷龍一, 山口大輔, 小林万里子

    日本心理学会第69回大会 2005年

  64. 現在」及び「過去」のパーソナリティ測定に関する一考察 ーIRTにおけるDIF検出を利用してー

    並川努, 熊谷龍一, 脇田貴文, 野口裕之

    日本心理学会第69回大会 2005年

  65. 評定尺度法における選択肢数について-カテゴリ間の等間隔性の観点からー

    脇田貴文, 熊谷龍一, 野口裕之

    日本心理学会第69回大会 2005年

  66. QoL-AGHDA尺度日本版(短縮版)の開発

    野口裕之, 熊谷龍一, 脇田貴文, 鈴鴨よしみ, 福原俊一

    厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業「特定疾患のアウトカム研究:QOL,介護負担,経済評価」班 平成16年度研究発表会 2005年2月

  67. PF011 大規模英語学力テストにおける年度間比較 : 大学受験生の英語学力の推移(ポスター発表F,研究発表)

    熊谷 龍一, 山口 大輔, 小林 万里子, 脇田 貴文, 野口 裕之

    日本教育心理学会総会発表論文集 2005年

  68. 大規模英語学力テストにおける局所独立性の検討-長文読解問題における局所独立の成立状況について-

    熊谷龍一

    日本言語テスト学会第8回全国研究大会 2004年9月19日

  69. 項目反応理論による交差文化的テスト開発の実際-日本語版16PF(第5版)の開発を例として-

    渡辺直登, 野口裕之, 西田豊昭, 熊谷龍一, 脇田貴文, 木島伸彦

    日本心理学会第68回大会 2004年

  70. QOL尺度に対する項目応答理論モデルの適用-Rasch モデルと2パラメタ・ロジスティック・モデルの比較-

    野口裕之, 熊谷龍一, 脇田貴文, 鈴鴨よしみ, 高橋奈津子, 福原俊一

    厚生労働科学研究 難治性疾患克服研究事業 「特定疾患のアウトカム研究:QOL,介護負担,経済 評価」班 平成15年度研究発表会 2004年

  71. 日本語Can-do-statementsに対するIRT多値型モデルの適用

    野口裕之, 熊谷龍一, 脇田貴文, 和田晃子

    日本言語テスト学会 第8回全国研究大会 2004年

  72. 大規模英語学力テストの年度内等化-大学受験生における英語学力の推移を測定する

    熊谷龍一, 脇田貴文, 野口裕之, 別府正彦

    日本心理学会第68回大会 2004年

  73. 評定尺度法における逆転項目について

    脇田貴文, 野口裕之, 熊谷龍一

    日本心理学会第68回大会 2004年

  74. 日本語Can-do-statementsのIRT尺度化

    野口裕之, 和田晃子, 熊谷龍一, 脇田貴文

    日本言語テスト学会第7回全国研究大会 2003年9月25日

  75. 語彙理解尺度のDIF分析の試み-BILOG-MGおよびSIBTESTを用いたDIF項目の発見-

    熊谷龍一

    日本心理学会第67回大会 2003年

  76. 項目反応理論によるパーソナリティ/態度テストの開発と検討ー産業・組織心理学領域におけるフォアフロントー

    野口裕之, 渡辺直登, 堤明純, 岩田昇, 西田豊昭, 熊谷龍一, 脇田貴文

    日本心理学会第67回大会 2003年

  77. コンピュータ・シミュレーションを利用したRaschモデルパラメータの推定

    熊谷龍一

    日本行動計量学会第28回大会 2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 19

  1. 大学の理系研究室運営に活用可能なメンタリングツールの開発

    熊谷龍一, 野地智法, 中村教博, 和田由里恵, Andy Leger

    2022年6月 ~ 2024年3月

  2. CATにおける開発・運用コストの削減と汎用性向上に関する研究

    熊谷 龍一, 柴山 直, 岩間 徳兼

    2019年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,簡易型コンピュータ適応型テスト(CAT)について,1)そこから算出されるスコアに対して,テスト理論の観点からその特徴を解明すること,2) 簡易 型CATの仕組みを,紙筆テストのような項目固定提示形式のテストへと拡張すること,の2点を目的としている。 研究開始当初は,CATの開発およびそれを実際に実施して得られた受験者からのデータを分析することを想定していたが,コロナウイルスによる社会情勢の変化に伴い,2021年度以降の研究はコンピュータ・シミュレーションを中心とした比較検討を中心に進めるように方針を変更した。 2021年度の研究では,2020年度に計画したシミュレーション研究に加えて,項目難易度の段階数をどの程度にするべきかについても,シミュレーションにより検討することとした。項目難易度の段階数については,何も制限がなければ段階数が多いほど測定精度が向上することが見込めるが,特に人間(評定者)が難易度を決定する場合には,段階数が多いほど,難易度を正確に決定することができなくなる可能性が高くなると思われる。そこで,この点を考慮したシミュレーションプログラムを開発し,実際に難易度の段階数をどの程度にするのが妥当であるのかを検討した。 シミュレーションの結果から,当初の想定通り,段階数増加による測定精度の向上と,難易度決定の失敗による測定精度の低下とのトレードオフが起きることが確認された。段階数がどのくらいが適切であるかについては,段階数以外の条件を設定し,さらに2020年度に得られた得点算出方法との比較なども織り交ぜながら,さらにシミュレーションによる検討が必要であることが示された。

  3. 経年変化分析調査との対応付けによる本体調査の年度間比較に関する研究 競争的資金

    熊谷龍一, 柴山直, 佐藤喜一

    2022年8月 ~ 2023年3月

  4. CEFRを日本語に適用するための尺度構成理論を中心とした基礎研究

    野口 裕之, 島田 めぐみ, 熊谷 龍一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2018年度は、CEFR言語能力記述文に関して日本語を目標言語とした場合に、欧州域内の言語と同様に適用することが可能であるか、順序性などの点で調整の必要がないか、を実証的に示すために、日本語学習者を対象に調査を実施した。具体的な手順は以下の通りである。 <BR> 1)回答者が要する時間や回答にかかる負担などについて、調査票の仕様を検討する予備調査を少人数に実施した。2)CEFRの5つの言語能力の中から「聞く」「読む」の受動的能力に絞って実施した。全部で73の記述文があるが、CEFR-CV(2018)で改訂された文言や記述(例えば、「母語話者」という表現が用いられなくなった)に関して修正するとともに、日本語訳の分かりにくい点を少し修正した。3)並行して、調査実施地との関係で、CEFRの中国語版を入手するとともに、翻訳が存在しないベトナム語に関しては翻訳・校閲を専門家に依頼した。4)調査地の事情に合わせて、「聞く」「読む」の全ての言語能力記述文を含む版以外に、2版化、4版化したものも作成した。これらの版の間には共通する言語能力記述文を配置して、CEFR能力尺度の等化が可能なように配慮した。5)CEFRの開発では「教師評定」が主たるデータになっているが、本研究では4段階評定尺度による「自己評価」とした。6)2018年10月から2019年2月にかけて、日本国内、中国、ベトナム、オーストラリア、米国(ハワイ州)で調査を実施した。「漢字圏」「非漢字圏-アジア」「非漢字圏-アジア外」の調査協力者データを得るように配慮したものである。その結果、全部で約700名の協力者データが得られた。7)これらの調査データの入力作業を終えた。 <BR> 8)上記調査と並行して、日本語学習者に対して、CEFRの言語能力記述文から一部を抽出して、能力記述文の難易度の順序を判断する個別実験を実施して、その直後にインタビューを実施した。

  5. 発達段階をトレースできる到達度評価のためのIRT垂直尺度構成の試み

    柴山 直, 佐藤 喜一, 川端 一光, 佐藤 誠子, 足立 幸子, 斉田 智里, 野口 裕之, 熊谷 龍一, 藤本 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度調査で得られたデータは1年分のみであるため、小学校4年生から中学校2年生の5学年横断型の分析を行った。その結果は教育心理学会第60回総会にて研究発表をおこなった。また、IRTモデルからの能力値の分布だけでは、協力校・教育委員会にとってはわかりにくいため、IRT observation scores による等化をおこない、参加児童・生徒が仮に5学年全部のテストを受けたとしたときの正答数得点分布を生成するアルゴリズムを開発し、その成果も教育心理学会第60回総会で報告した。この成果は「素得点実分布のIRT observed scoreによる復元分布とIRT true scoreによる復元分布の精度比較」として投稿・印刷中である。さらに、次年度以降に必須となるIRT垂直尺度化に適したサンプル数ならびに尺度調整に関する系統的かつ詳細・包括的なシミュレーション研究をおこない、日本テスト学会第16回大会にてその結果を発表した。あらたなデータ収集については、昨年度実施とは異なる内容をもつ分冊のもとで、小学校5年生から中学2年生に対して計画通り調査を実施した。調査対象校は昨年度と同一のため参加児童・生徒を個別に追跡できるコホートデザインとなっている。ただし、個人情報保護のため、IDと個人情報との対照表自体は各学校のみ保持していて、研究組織側ではIDのみの情報しか分からないようにした。なお、日本テスト学会第16回大会における柴山(2018)「対応づけの開発と小論文採点事業化の試み、その後の展開」,熊谷(2018)第13回ICPSR国内利用協議会・統計セミナーにおける「項目反応理論入門」および、第12回『日本テスト学会賞』記念講演・ワークショップにおける熊谷(2018)「EasyEstimationを用いたテストデータのIRT分析」は本研究の派生的な成果である。

  6. 素点を利用したDIF指標の開発

    熊谷 龍一, 野口 裕之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,熊谷(2015)で提案された「素点を利用したDIF(Differential Item Functioning:特異項目機能)検出方法」について,その理論的精緻化を進め,新たなDIF指標を開発することが目的であった。 具体的には,1)実際の心理尺度データに対してDIF分析を応用し,評定者間の差異に関する分析を行うこと,2)複数のテスト冊子がある状況でのDIF分析の問題点の洗い出しとその解決方法の提案,および実データによる検証に取り組んだ。特に2)については,受検者の群分けについて,項目反応理論(IRT)の潜在特性尺度値を利用する方法が提案された。

  7. 行動経済学的アプローチによる家計運営モニタリング尺度の開発

    神谷 哲司, 熊谷 龍一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,新たな高次リテラシーとしてのファイナンシャル・リテラシーのひとつとして,家計運営に対する批判的思考態度を測定する家計運営モニタリング尺度を開発することを目的とした。平山・楠見(2004),廣岡・小川・元吉(2000),川島(1999)らの批判的思考態度尺度に関する項目を基に作成された52項目をもとに,因子分析を施した結果,「論理的思考・客観性の自覚」15項目,「比較検討」7項目,「好奇心」6項目,「無批判的態度」6項目の4下位尺度からなる家計運営モニタリング尺度が作成され,外的基準との相関から妥当性が検証された。

  8. 経年変化分析調査との対応づけによる本体調査の年度間比較の試み 競争的資金

    柴山直, 佐藤喜一, 熊谷龍一, 渋谷拓巳, 板宮千尋, 江尻大亮

    2017年7月 ~ 2018年3月

  9. 拡張項目応答モデルを活用した英語パフォーマンス評価に関する研究

    斉田 智里, 野口 裕之, 熊谷 龍一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yokohama National University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    英語教育では学習到達目標の達成状況を知るために、パフォーマンス評価やCan-do項目への自己評価などが幅広く活用されている。これらのデータは、正誤で採点される2値型に加えて、達成状況を段階的に示す多値型であることが多い。本研究では英語教育における多値型データの分析方法として「拡張項目応答モデル」の活用可能性を検討した。英語学力調査やパフォーマンス評価、Can-do項目への自己評価などの実際の多値型データに拡張項目応答モデルを適用し、2値型データ分析結果と比較検討したり、複数集団間の特異項目機能分析等を行ったりした。英語教育における拡張項目応答モデル活用の有用性をある程度示すことができた。

  10. 日本語教育におけるDIF分析の応用可能性について

    熊谷 龍一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,統計量“Index K”を中心としたDIF分析の応用事例を積み重ね,DIF分析が日本語教育の様々な研究場面に応用できるという知見を集積することを目的とした。 Can do statements尺度の分析や,芝(1978)による語彙理解尺度の時系列変化を捉える分析などから,DIF分析の有用性を示すことができた。また,計算の安定性確保という研究課題に直面し,素点を利用したDIF分析という新たな手法の開発に取り組むことができた。

  11. 全国学力・学習状況調査における経年変化分析調査の年度間等化に関する調査研究 競争的資金

    熊谷龍一, 野口裕之, 柴山直, 佐藤喜一, 木村拓也, 西郡大

    2015年7月 ~ 2016年3月

  12. 東日本大震災の学力への影響~IRT推算値による経年比較分析~ 競争的資金

    柴山直, 熊谷龍一, 後藤武俊, 佐藤喜一, 中野友香子, 坂本祐太朗, 千葉陽子

    2013年8月 ~ 2014年3月

  13. 全国規模の学力調査におけるマトリックス・サンプリングにもとづく集団統計量の推定について 競争的資金

    柴山直, 熊谷龍一, 佐藤喜一, 足立幸子, 中野友香子, 千葉陽子, 坂本祐太朗

    2012年8月 ~ 2013年3月

  14. 質問紙を利用した調査研究における回答者の負担軽減と測定の信頼性・妥当性の検討

    脇田 貴文, 野口 裕之, 萩生田 伸子, 小塩 真司, 熊谷 龍一, 谷 伊織, 並川 努

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kansai University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    質問紙調査における回答者の負担軽減に資する知見を得ること、尺度の短縮版開発を目的とした。負担感に関しては、大学生を対象とした190項目程度の質問紙調査では負担感や欠測率の顕著な増加は認められなかった。 短縮版作成の手法の検討および信頼性の基準の検討に関しては並川他(2012)にまとめた。Big Five尺度、日頃の親子のかかわり尺度、日本語版State-Trait Anxiety Inventory for children等の短縮版の開発を行った。また、Computer Adaptive Testによる回答者の負担の軽減を目指し、CATを適用した質問紙システムの開発を行った。

  15. 全国規模の学力調査における重複テスト分冊法の展開可能性について 競争的資金

    柴山直, 佐藤喜一, 足立幸子, 熊谷龍一, 中野友香子

    2011年8月 ~ 2012年3月

  16. DIFを利用したテストの公平性に関する研究

    熊谷 龍一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,テストの公平性を担保するアプローチの一つとして,DIF(differential itemfunctioning:特異項目機能)分析を利用した方法について検討を進めた。従来のDIF分析に対して,対象集団数や順序付き多値型項目への対応といった理論的拡張が進められ,分析を実行するためのコンピュータプログラムの開発,公開を行った。さらに,性格検査やうつ評価尺度といった心理尺度,英語教育や日本語教育の現場で広く利用されているcan do statement尺度への適用例を示し,その方法の妥当性を示すことができた。

  17. 大規模試験としての日本語口頭能力測定における評価システムに関する研究

    野口 裕之, 堀川 有美, 李 在鎬, 庄司 惠雄, 熊谷 龍一, 野原 ゆかり

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagoya University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語口頭能力試験のための評価システムを開発する研究を進めた。このシステムでは Web ベースで配信した受験者の発話標本を聞きながら、評価者が PC 画面上に逐次提示される評価票の各項目に評定結果を入力する。評価者毎には課題を通して比較的一貫した評定であった。評価者間では「量的評価」の方が「質的評価」よりも相対的に一致した結果が得られたが、「量的評価」でも一部の評価者で他と異なる評定結果を示した。多相ラッシュ分析を適用した結果は、評価者の厳しさの違いは無視できないが、推定された能力尺度値は予め 12 名の発話者に想定した能力水準と大きくは異ならないことを示した。

  18. 異なる方法によって得られた評価結果の対応づけに関する基礎研究

    柴山 直, 新田 克己, 野口 裕之, 石井 秀宗, 熊谷 龍一, 藤本 亮, 藤田 政博, 佐藤 喜一, 佐藤 誠子, 前田 忠彦, 中畝 菜穗子, 五島 譲司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究の目的は教育場面におけるさまざまな状況の中で、異なる方法によって得られた評価結果を互いに対応づけるいくつかの方法を開発することにある。具体的には、異なる年度に実施された学力調査のリンキング、異なる主催団体によって実施された学力調査のリンキング、法学教育における評価分析への適用、開発方法の評価のためのシミュレーション研究、学士課程教育への適用、小論文の自動採点の試みなどの場面をとりあげ、それぞれにふさわしい諸手法を開発した。

  19. 全国規模の学力調査における重複テスト分冊法適用の試み 競争的資金

    柴山直, 佐藤喜一, 熊谷龍一, 佐藤誠子

    2010年9月 ~ 2011年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 3

  1. EasyNTT

    http://irtanalysis.main.jp/ 2012年4月 ~

    作品分類: コンピュータソフト

  2. EasyDIF

    http://irtanalysis.main.jp/ 2012年4月 ~

    作品分類: コンピュータソフト

  3. EasyEstimation

    http://irtanalysis.main.jp/ 2012年4月 ~

    作品分類: コンピュータソフト

社会貢献活動 2

  1. 第58回東北大学教育指導者講座

    2023年8月9日 ~ 2023年8月9日

  2. 第46回東北大学教育指導者講座

    2010年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第46回東北大学教育指導者講座にて,「日本のテスト文化(テスト理論入門と項目反応理論入門)」として講師を担当した。