顔写真

クドウ ヨシフミ
工藤 与志文
Yoshifumi Kudo
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育心理学講座(教育心理学)
職名
教授
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 教育学修士(東北大学)

経歴 4

  • 2011年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院教育学研究科 教授

  • 2005年4月 ~ 2009年9月
    札幌学院大学人文学部 教授

  • 2001年4月 ~ 2005年3月
    札幌学院大学人文学部 助教授

  • 1990年10月 ~ 2001年3月
    東北大学教育学部 助手

学歴 2

  • 東北大学 教育学研究科

    ~ 1990年9月30日

  • 東北大学 教育学部 教育心理学科

    ~ 1986年3月31日

委員歴 13

  • 日本教育心理学会 編集委員

    2019年1月 ~ 継続中

  • 日本教授学習心理学会 理事

    2005年6月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会 編集委員

    2015年1月 ~ 2017年12月

  • 日本教授学習心理学会 編集委員

    2014年7月 ~ 2017年7月

  • 日本教授学習心理学会 編集委員

    2014年7月 ~ 2017年7月

  • 日本教育心理学会 研究委員会委員

    2011年1月 ~ 2014年1月

  • 日本教育心理学会 研究委員会委員

    2011年1月 ~ 2014年1月

  • 日本教授学習心理学会 『教授学習心理学研究』編集委員会副委員長

    2005年6月 ~ 2011年6月

  • 日本教授学習心理学会 『教授学習心理学研究』編集委員会副委員長

    2005年6月 ~ 2011年6月

  • 日本教育心理学会 2009年度城戸奨励賞選考委員

    2010年1月 ~ 2010年12月

  • 日本教育心理学会 2009年度城戸奨励賞選考委員

    2010年1月 ~ 2010年12月

  • 日本教育心理学会 『教育心理学研究』常任編集委員

    2008年1月 ~ 2010年12月

  • 日本教育心理学会 『教育心理学研究』常任編集委員

    2008年1月 ~ 2010年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 日本教授学習心理学会

  • 日本教育心理学会

研究キーワード 5

  • 思考

  • ルール学習

  • 教授方略

  • 教科学習

  • 教授学習過程

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育心理学 / 教授学習心理学

受賞 2

  1. 2021年度優秀論文賞

    2022年8月 日本教育心理学会 概念変化はなぜ生じにくいのか―仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論― 教育心理学研究,69,135-148.

  2. 1997年度 城戸奨励賞

    1998年7月 日本教育心理学会 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果-科学領域に関する説明文を用いて- 教育心理学研究、45、41-50.

論文 109

  1. ルールの予測機能の教授が課題解決に及ぼす効果-「知識適用における既知性効果」とその解消- 査読有り

    工藤与志文, 佐藤誠子, 進藤聡彦

    教育心理学研究 71 (1) 38-50 2023年3月30日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.5926/jjep.71.38  

    ISSN:0021-5015

    eISSN:2186-3075

  2. 教授学習心理学研究の対象と方法 招待有り

    渡邉大輔, 宇野忍, 工藤与志文, 進藤聡彦

    教授学習心理学研究 18 (1) 27-52 2022年12月

  3. 大学生の「仮説形成」に及ぼす知識操作教授の効果 査読有り

    工藤与志文

    教授学習心理学研究 18 (1) 1-10 2022年12月

  4. Experiments in School Science and Learners' Creativity

    Yoshifumi KUDO

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 8 19-35 2022年3月

  5. ルール適用においてカテゴリー情報はなぜ無視されるのか

    工藤 与志文, 佐藤 誠子, 進藤 聡彦

    日本教育心理学会総会発表論文集 64 149 2022年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.64.0_149  

    ISSN:2189-5538

    eISSN:2424-1571

  6. ルールによる課題解決はなぜ困難なのか-「誘導法」によるルール学習研究- 査読有り

    工藤与志文, 佐藤誠子, 進藤聡彦

    教授学習心理学研究 17 (1) 1-16 2021年12月

    ISSN:1880-0718

  7. 不適切な読解表象の形成における「想念の侵入」について-説明的文章の読解を対象に- 査読有り

    舛田弘子, 工藤与志文

    教育心理学研究 69 (3) 241-253 2021年9月

  8. 概念変化はなぜ生じにくいのか-仮説的判断を阻害する要因としての自己完結的推論- 査読有り

    佐藤誠子, 工藤与志文

    教育心理学研究 69 (2) 135-148 2021年6月

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep.69.135  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 本研究は,既有知識の変化の困難さについて学習者の推論過程の側面から検討するものである。従来の合理的モデルに従えば,既有知識が変化するには,誤概念など既有知識からの「直観的判断」とルールに基づく「仮説的判断」とが同等におこなわれ,それらが比較対照される必要があるが,実際には後者の判断に困難があることが佐藤・工藤(2015)により示されている。これらを踏まえ,本研究では三角型四角形(三角形の直観的イメージに近い四角形)の分類課題を取り上げ,大学生を対象に仮説的判断の重要性とその方法を教授する授業をおこなうことで,課題に対する判断の転換がみられるかどうかを検討した。その結果,①推論の出発点を直観的判断にしか置けず,それを支えるための説明を生み出す方向にしか推論が展開されない「自己完結的推論」が存在すること(研究1,研究2),②仮説的判断を推論の俎上に載せることができれば,自己完結的推論が抑制され,双方を比較対照する検証過程に持ち込める可能性が高まること(研究2)が示された。これらの結果から,従来の誤概念修正ストラテジーの効果および概念変化達成のための教授学習条件を再考した。</p>

  9. 教授・学習からみた「支援」の問題 招待有り

    工藤与志文

    発達支援学研究 1 (1) 5-12 2020年10月

  10. 課題解決における既有知識の使用に及ぼす大学教育の影響:「誘導法」による分析

    工藤 与志文, 進藤 聡彦, 佐藤 誠子

    日本教育心理学会総会発表論文集 62 (0) 133-133 2020年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.62.0_133  

    ISSN:2189-5538

  11. 佐藤誠子・工藤与志文(2020). 歴史的事象の推論に及ぼす知識間の関連づけの効果―コロンブスはどこに到着したか?―.教授学習心理学研究、15、11-21. 査読有り

    佐藤誠子, 工藤与志文

    教授学習心理学研究 15 (1) 11-21 2020年1月

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    ISSN:1880-0718

  12. トゥールミンの論証モデルによる教材構成の論理分析―小学校理科教科書を対象にして― 査読有り

    工藤与志文

    教授学習心理学研究 15 (1) 1-10 2020年1月

  13. Introducing Interdisciplinary Dialogue to the Required Subject for Graduate Students: Focusing on the Lesson Process and Evaluation

    5 15-27 2019年3月

  14. The Effect of Knowledge Systematization on Learning Scientific Rules: A Case Study Using a Qualitative Approach

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 5 29-41 2019年3月

  15. 理科授業における操作可能なルールの教示が科学法則の初歩的な理解に及ぼす影響―質量保存則を例に― 査読有り

    佐藤誠子, 蛯名正司, 工藤与志文

    教授学習心理学研究 14 (2) 42-56 2019年1月

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    ISSN:1880-0718

  16. 直観に反する仮説的判断の強制導入が自己完結的推論の抑制に及ぼす効果

    工藤 与志文, 佐藤 誠子

    日本教育心理学会総会発表論文集 60 (0) 504-504 2018年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.60.0_504  

    ISSN:2189-5538

  17. アクティブ・ラーニングの成立条件-東北大学の「教職実践演習」の取り組みから- 査読有り

    工藤与志文, 小野康直

    教授学習心理学研究 13 (2) 85-102 2017年12月

  18. 理科授業におけるルール学習の促進・抑制要因に関する検討―小5「もののとけ方」の授業分析を通して― 査読有り

    蛯名 正司, 佐藤 誠子, 工藤 与志文

    教授学習心理学研究 13 (1) 1-20 2017年6月

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    DOI: 10.20629/japtl.13.1_1  

    ISSN:1880-0718

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,小学5年理科「もののとけ方」を対象に,授業におけるルール学習の成立条件を検討したものである。研究では,まず,教科書の問題点を踏まえ,①複数事例の使用,②ルールの典型性が高い事例の優先的使用,③実験操作とルールとの関連づけという3つの方針に基づいた授業プランを作成し,溶解ルールの理解が促進されるかを事後評価課題により検討した(分析1)。さらに,分析1で得られた結果について,授業過程を分析することにより,授業者の教授活動およびその背景にある授業者の教材解釈が児童の学習活動にいかなる影響を及ぼしたのかを検討した(分析2)。公立小学校5年生(66名)を対象に授業を実施した結果,授業プランの方針①の有効性は確認できたが,方針②及び③の有効性は確認できなかった。これらの結果について授業過程の分析を行ったところ,①の有効性は授業者による複数事例のカテゴリー化とそれによる推論を促す発問に負うところが大きいことが示唆された。他方,有効性が確認されなかった②③については,実験における定量的な確認の不十分さや,仮説検証のための実験としての側面の弱さが影響を及ぼしていた可能性が示唆された。

  19. 教科教育に心理学はどこまで迫れるか

    西林 克彦, 宮崎 清孝, 工藤 与志文

    教育心理学年報 56 202-213 2017年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/arepj.56.202  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は2011年から2014年に実施した教育心理学会の研究委員会企画シンポジウムである「教科教育に心理学はどこまで迫れるか」の企画者による教育心理学研究の現状に対する問題提起である。現在の心理学的な教科教育研究では「どう教えるか」という方法のみが焦点化され, 「何を教えるのか」, つまり扱われる知識とその質の問題は教科教育学の扱うべきもので心理学的研究とは無関係とされる。しかし扱われる知識の質を抜きにした心理学的研究は, 実践的な有効性を欠くのみならず, 理論的にも不十分なものになるだろう。扱う知識内容と教える方法は相互作用をするため内容別に方法を考えなければならない, というだけのことではない。授業に臨む個々の教師が, 個々の教材についてその時々に持っている知識の質のあり方を, 教授学習過程の研究に取り込んでいかなければならない。このためには, 特定の授業者が特定の知識内容についておこなう特定の教授学習過程から出発する「ボトムアップ的実践研究」が必要になるだろう。ボトムアップ的アプローチでも科学としての普遍性を求める研究は可能であり, それは教授学習過程について新しい知見を生み出していく可能性を持っている。

  20. 「塩は水にとけない」―理科実験における「観察の理論負荷性」― 査読有り

    工藤与志文

    教授学習心理学研究 12 (1) 10-20 2016年7月31日

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    ISSN:1880-0718

  21. ルールの適用を阻害する学習者の思考過程の検討―ルールによる仮説的判断の難しさ― 査読有り

    佐藤誠子, 工藤与志文

    教授学習心理学研究 11 (2) 54-65 2015年12月

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    ISSN:1880-0718

  22. 小学校理科実験の材料選択に関する教員志望学生の認識 ―「教科書にない例」の選択の是非を中心に―

    工藤与志文, 小石川秀一

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 63 (2) 67-77 2015年6月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  23. 「代理的知識操作」としての発問 ―「知識操作」の観点による理科授業の分析― 査読有り

    工藤与志文

    教授学習心理学研究 11 (1) 18-27 2015年6月

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    ISSN:1880-0718

  24. PE025 ル・バーはいかにしてルールの学習を妨害するか : 直観に反する仮説的判断の困難さについて(教授・学習・認知,ポスター発表E)

    工藤 与志文, 佐藤 誠子

    日本教育心理学会総会発表論文集 57 448-448 2015年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.57.0_448  

  25. PC035 概念モデルにおける具体的情報の学習妨害効果(教授・学習・認知,ポスター発表C)

    工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 56 386-386 2014年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.56.0_386  

  26. ルール学習における知識表象の不十分な抽象化とその問題 査読有り

    工藤与志文

    教育心理学研究 61 (3) 239-250 2013年9月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.5926/jjep.61.239  

    ISSN:0021-5015

  27. 種子植物の生殖ルールの適用をいかに促すか ―「花と実の類似性」教授の効果― 査読有り

    佐藤誠子, 工藤与志文

    教授学習心理学研究 9 (1) 1-11 2013年6月

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    ISSN:1880-0718

  28. 説明的文章における「道徳的誤読」の生起は論理操作水準と関連するか?

    舛田弘子, 工藤与志文

    札幌学院大学人文学会紀要 (93) 1-16 2013年2月

    出版者・発行元:札幌学院大学総合研究所

    ISSN:0916-3166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    説明的文章の読解を通じて学習を行う場合,不適切な読解のあり方の一つとして,当該の文章には記述のない道徳的な価値を読み取る傾向が見いだされてきている。本研究では,このような誤読を生じさせる読者側の要因として「論理操作水準」を取り上げ,文章の読解表象の様相と論理操作水準との関連を検討することを主たる目的として行われた。学習者は大学2~4年生であり,材料文を読んだ後に,文章に関する課題および論理操作水準に関する課題に回答してもらった。その結果,読解については,望ましい結論の読み取りは3割程度で,不適切な結論の読み取りの方が多かった。また論理操作課題に対する正答率も全体的に低く,対象者の論理操作水準が安定性を欠き,操作すべき命題の内容によって大きく変動する可能性があることが示唆された。更に,論理操作水準と読解の関係では,論理操作水準は読解表象よりもテキストベースでの理解に対して影響する可能性が示された。論文

  29. 教科教育に心理学はどこまで迫れるか (2):― 知識の質が無視されていないか ―

    西林 克彦, 宮崎 清孝, 工藤 与志文, 市川 伸一

    教育心理学年報 52 225-229 2013年

    出版者・発行元:The Japanese Association of Educational Psychology

    DOI: 10.5926/arepj.52.225  

    ISSN:0452-9650

  30. 理科授業における子どもの認識とそれに関する教師の認識とのずれについて―小5「電流が生み出す力」における事例から学ぶ― 査読有り

    工藤与志文, 小石川秀一

    教授学習心理学研究 8 (1) 42-48 2012年6月18日

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    DOI: 10.20629/japtl.8.1_42  

    ISSN:1880-0718

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は,小5「電流が生み出す力」の授業実践における子どもの認識とそれに関する教師の認識とのずれを示す事例の報告である。これらの事例では,事実認識とコトバの意味に関して,教師の想定していた子どもの認識と実際の子どもの認識が大きく食い違っていた。4つの事例の分析を経て,以下の点が論じられた。(1)事例で示された認識のずれは,教師と子どものやりとりの中で初めて顕在化するような微妙なものであったが,授業目標の実現に大きな影響を与えるものであった。(2)子どもの思考は具体的なイメージにしばられる傾向があり,これが認識のずれをもたらす要因の一つであった。また,コトバの操作だけでイメージを変化させるのは困難であった。(3)子どもたちに抽象概念を理解させるために,具体的な現象に置き換えて教えることは重要だが,それだけでは,個別の現象の学習にとどまってしまう可能性が高いことが示された。この点を克服するためには,抽象概念と個別的現象を結びつけるはたらきをもつ経験が重要である。

  31. 理科学習における「発見的推論」に対する教員志望学生の評価について

    工藤与志文

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 59 (2) 23-37 2011年

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  32. 学習者のもつ「素朴概念」と概念変化をうながす教授方略-ル・バーと組みかえ型ストラテジー- 招待有り 査読有り

    工藤与志文

    心理学評論 54 (3) 312-327 2011年

    出版者・発行元:心理学評論刊行会

    ISSN:0386-1058

  33. ルールの関係構造が操作的思考と発見的推論に及ぼす影響

    工藤与志文

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 58 (2) 65-83 2010年

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  34. ルール学習と操作的思考―概観と展望― 査読有り

    工藤与志文

    教授学習心理学研究 6 (1) 29-41 2010年

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    DOI: 10.20629/japtl.6.1_29  

    ISSN:1880-0718

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,学習者によるルール命題の心的操作がルール学習に影響するという研究報告が増加している。本論文では,操作的思考の生起がルール学習においてきわめて重要であること,そして,これまでの研究において操作的思考が注目されてこなかった理由の1つに,研究者側のルール学習観が限定的であったことが関係していることを論じた。さらに,操作を変数操作,関係操作,抽象度操作の3つに分類する枠組みを提案した。最後に,操作的思考とルール学習に関する最近の研究を概観し,今後の研究の方向性について示唆をおこなった。

  35. 理科単元学習における「縦断的関連づけ」の効果 査読有り

    工藤与志文

    日本教育心理学会第50回総会発表論文集 S84 2009年8月

  36. 大学における「体験型学習」の有効性に関する教育心理学的研究―子どもを対象とした大学地域連携活動(SGU遊ベンチャー)を対象に-

    舛田弘子, 工藤与志文

    札幌学院大学人文学会紀要 (85) 103-121 2009年3月30日

    出版者・発行元:札幌学院大学人文学会

    ISSN:0916-3166

  37. 概念的知識の転移可能性に及ぼす「操作事例」提示の効果

    工藤与志文

    日本教授学習心理学会第5回年会予稿集 22-23 2009年

  38. カテゴリー的ルールの操作可能性に及ぼす連合的ルール教示の効果

    工藤与志文

    日本教育心理学会第50回総会発表論文集 50 172-172 2008年9月

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.50.0_172  

  39. 「面積公式」の学習を問い直す

    工藤与志文

    日本教育心理学会第50回総会発表論文集 S15 2008年9月

  40. 「誤前提課題」を評価課題に用いた教授学習実験の概観と展望 査読有り

    工藤与志文

    教授学習心理学研究 4 (1) 40-49 2008年6月18日

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    DOI: 10.20629/japtl.4.1_40  

    ISSN:1880-0718

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「誤前提課題」とは,学習材料の内容と矛盾する誤った前提にもとつく質問に対して答えるよう,学習者に求める形式の課題である。この課題に正答するためには,学習者は質問に直接答えるのではなく,質問の前提が誤りであることを指摘できなければならない。これまでいくつかの教授学習実験において,教授効果の評価のために,このタイプの課題が用いられている。本論文の目的は誤前提課題を用いた6つの研究の結果を概観することであった。検討の結果,誤前提課題は再生課題や転移課題よりも解決が困難であり,教授変数,特に知識の関連づけを促進する教授の効果を最も鋭敏に検出できることがわかった。上記のことから,(1)誤前提課題は,再生課題や転移課題とは異なる知識評価法として利用可能であること(2)誤前提課題に正答できた学習者は,獲得した知識を推論過程の制御に適用できる知識水準にあること(3)知識の制御的適用を促進するには,知識の相互関連性の教授が有効であることが示唆された。最後に,今後の研究や教育実践に与える寄与について論じられた。

  41. 概念的知識の適用を阻害する要因について-「等周長問題」はなぜ難しいのか?-

    工藤与志文

    札幌学院大学人文学会紀要 83 (83) 1-15 2008年3月12日

    出版者・発行元:札幌学院大学

    ISSN:0916-3166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文の目的は,問題解決過程を別に,概念的知識の適用を阻害する要因について検討することである。「等周長問題」は,正方形の局長を固定したまま,平行四辺形に変形した場合の面積の大小判断を問うものである。この問題は平行四辺形の求積公式を用いることによって,容易に解決できる。しかし多くの研究において,大学生でさえも「局長が同じだから面積も同じである」という誤判断をすることが少なくないことが報告されている。2つの実験によって等周長問題の解決過程が分析された。実験1では,底辺と高さという適切属性に着目させる介入により,公式による解決が促進されるかどうか検討した。その結果,介入の効果はなく,むしろ「底辺と高さが等しいから面積も等しい」という不合理な理由づけが増加した。実験2では,高さを示す袖前線を図形に書き加えたバージョンを課した。その結果,ほとんどの被験者が正答でき,「高さが減少する」という正しい理由づけを行うことができた。これらの結果から,等局長問題の解決が難しいことの背景に,(1)問題の表面的な特徴によってアクセスする知識を決める傾向(2)自らの直観的結論を支持する証拠のみを探そうとする傾向があることが示唆された。これらの傾向について,S. A. Sloman(1996,2002)の推論システム論との関連が論じられた。

  42. 天文現象に関する大学生の認識調査-教職をめざす学生の場合-

    工藤与志文, 小石川秀一

    日本教授学習心理学会第4回年会予稿集 14-15 2008年

  43. 「等周長問題」の解決はなぜ難しいのか

    工藤与志文

    日本教育心理学会第49回総会発表論文集 49 165-165 2007年8月

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.49.0_165  

  44. 教科密着型研究および教科借用型研究をめぐって 招待有り 査読有り

    工藤与志文

    教育心理学年報 46 92-101 2007年3月30日

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    ISSN:0452-9650

  45. 大学生の誤った知識の保持状況~複数の領域に着目して~

    白井秀明, 荒井龍弥, 宇野忍, 斉藤裕, 工藤与志文, 舛田弘子

    日本教育心理学会第48回総会発表論文集 48 147-148 2006年8月21日

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.48.0_147  

  46. ルール学習に及ぼす「極端例」教示の効果

    工藤与志文

    日本教育心理学会第48回総会発表論文集 48 335-335 2006年8月21日

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.48.0_335  

  47. 小学生の単元進行に伴う学力差拡大状況の実態とその是正のための教授法の開発

    白井秀明, 宇野忍, 荒井龍弥, 工藤与志文, 佐藤淳

    科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書 2006年3月

  48. 「三態変化」に関するル・バーの修正に及ぼす教示情報解釈の影響 査読有り

    工藤与志文

    日本教授学習心理学会第2回年会予稿集 18-19 2006年

  49. 小学生の溶解時の重さ判断に及ぼす物質の基礎概念学習挿入の効果-6年単元「水よう液の性質とはたらき」を対象として-

    白井秀明, 工藤与志文, 荒井龍弥, 宇野忍, 佐藤淳

    日本教授学習心理学会第2回年会予稿集 32-33 2006年

  50. 小学生の物質の基礎概念理解に及ぼす関連づけ教授の効果

    荒井龍弥, 宇野忍, 工藤与志文, 白井秀明, 佐藤淳

    日本教授学習心理学会第2回年会予稿集 34-35 2006年

  51. 小学生の植物単元学習における単元間の「縦断的関連づけ」の効果 査読有り

    工藤与志文, 宇野忍, 白井秀明, 荒井龍弥

    教授学習心理学研究 1 (2) 76-88 2005年12月18日

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    DOI: 10.20629/japtl.1.2_76  

    ISSN:1880-0718

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小学校理科には,タネの発芽,花,光合成を学習内容とする単元がある。本研究では,単元の相互の関連づけを促進する教授プログラムを開発し,授業を行って,その有効性を検討した。すなわち,小学校6年生女子30名を対象に,光合成の授業後に,テキスト「植物の一生」を用いた授業を行った。このテキストは,植物は生き残るためにどのような戦略をとるかという文脈を利用して,学習者が植物のライフサイクルに各単元の学習内容を関連づけ,植物の形態や生態の持つ機能的意味を見いだせるように構成された。タネの発芽,花概念の内包,外延,光合成に関するテストが事前・事後テスト及び2回の遅延テストとして,計6回実施され,以下のような結果が得られた。1)テキストの有効性は4課題のうち2課題で確認された。2)テキストによる授業は,授業後でも目標を達成できなかった学習者層に特に有効であった。これらの結果から,教授プログラムの有効性が示された。

  52. 概念的知識の適用可能性に及ぼす知識操作水準の影響-平行四辺形求積公式の場合- 査読有り

    工藤与志文

    教育心理学研究 53 (3) 405-413 2005年9月30日

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep1953.53.3_405  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平行四辺形の周長を固定したまま, 角度を変えて変形した場合の面積判断を求める「等周長問題」は平行四辺形の求積公式を適用することによって容易に解決可能であるにもかかわらず, 面積は変化しないという誤判断が多く見られることが知られている。この点に関して, 問題解決時に公式が「不活性」であることだけではなく, 公式に関する知識表象を操作する過程に問題のあることが予想された。そこで, 大学生106名を対象に, 公式使用のヒントのない問題とヒントを加えた問題の解決を求めるとともに, 公式に関する知識操作水準を測定し, 操作水準と問題解決状況との関連を検討した。その結果,(1) ヒントなしで等周長問題を正答できた者の割合は, 高操作群の方が多かった。(2) 低操作群でのヒントの有効性は低く, 単なる活性化では正答に至らなかった。(3) 最終的に正答できなかった者は, 公式を単なる求積手続きとして硬直的に解釈する傾向があった。以上のことから, 概念的知識の適用可能性を検討する上で, 知識表象の操作可能性が重要な要因となることが示唆された。

  53. 概念的知識の活性化に及ぼす課題形式の影響-「食性と歯の関係」に関する知識を対象にして-

    工藤与志文

    日本教育心理学会第47回総会発表論文集 47 399-399 2005年7月31日

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.47.0_399  

  54. 小学生の植物単元学習に関する縦断的研究―単元内容の自発的関連づけに注目して― 査読有り

    工藤与志文, 宇野忍, 白井秀明, 荒井龍弥

    教授学習心理学研究 1 (1) 37-47 2005年6月18日

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    DOI: 10.20629/japtl.1.1_37  

    ISSN:1880-0718

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,1)小学校理科5,6年の植物単元を対象に,教授者が意図的に関連づけを行わない条件下での単元学習効果の維持・定着の実態を明らかにするとともに,2)自発的関連づけの程度を探るために行われた。小学生33名の同一学習者群を対象に,5年時の植物の発芽及び花概念,小学校6年時の光合成概念に関して,授業および同一課題による事前,直後,遅延テストを行い,学習者の理解の変化を縦断的に調査した。その結果,以下の結果が得られた。1)全体的傾向として授業による学習効果は高くなく,高い学習効果を持った学習領域でも,学習効果は時間的経過と共に失われることが多い。2)光合成概念の授業前後の花概念テスト成績の「復帰」を自発的関連づけの兆候と想定すると,a)復帰を示した学習者は極めて少ない。b)復帰を示した学習者は花概念の理解度が高い傾向にあった。c)復帰を示した学習者は光合成概念の理解度が高い傾向にあった。以上から,学習者は各単元の学習内容を自発的に関連づけることができず,関連づけの援助によって彼らの理解を促進できる可能性が示された。

  55. 小学生の物質の基礎概念理解に関する横断的研究

    荒井龍弥, 宇野忍, 工藤与志文, 白井秀明

    日本教授学習心理学会第1回年会予稿集 50-51 2005年

  56. 小学生の溶解時の重さ判断に及ぼす物質の基礎概念学習の影響-5年単元「もののとけ方」を対象として-

    白井秀明, 工藤与志文, 荒井龍弥, 宇野忍

    日本教授学習心理学会第1回年会予稿集 52-53 2005年

  57. 大学生の心理学に関する「素朴概念」-本学人文学部生を対象にして-

    工藤与志文, 鈴木健太郎, 小林好和

    札幌学院大学人文学会紀要 76 (76) 1-16 2004年12月20日

    出版者・発行元:札幌学院大学

    ISSN:0916-3166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心理学の専門教育を受ける前の大学生(人間科学科103名,臨床心理学科82名)を対象に,心理学に関する「素朴概念」について調査をおこなった。その結果,心理学の研究対象や方法の認識が著しく狭く,人間の感情的側面の共感的理解にとどまる傾向のあること,心理的問題の解決・軽減によって心理学が多様な社会的問題の解決に寄与できると考える傾向のあることが見いだされた。このような「心理学観」については,その内容から,臨床心理学に関する断片的な情報によって形成されたものと考えることができるとともに,「科学としての心理学」という観点が欠落していることが問題としてあげられた。また,人間科学科の学生と臨床心理学科の学生の回答を比べることで,臨床心理学科の学生も人間科学の学生と同様た,臨床心理学のみならず様々な領域の心理学を学習する意欲を持っていることや,卒業後の「心理学の生かし方」に関する考え方について,学科間に質的な違いのあることがわかった。今後のカリキュラム改革に,この種の情報を生かしていく必要性についても論じられた。

  58. 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果

    工藤与志文, 宇野忍, 白井秀明, 荒井龍弥

    日本教育心理学会第46回総会発表論文集 46 206-209 2004年9月10日

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.46.0_206  

  59. 誤った知識の保持状況と修正過程に関する研究―小学校の誤概念はひとりでに修正されるのか―

    荒井龍弥, 宇野忍, 斉藤裕, 工藤与志文, 白井秀明, 舛田弘子

    科学研究費基盤研究(C)研究成果報告書 2004年3月

  60. PB099 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(3)(ポスター発表B,研究発表)

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 46 208-208 2004年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.46.0_208  

  61. PB098 小学生の学力差拡大傾向抑制をめざした単元間の関連づけ授業の効果(2)(ポスター発表B,研究発表)

    宇野 忍, 白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 46 207-207 2004年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.46.0_207  

  62. 等周長問題の解決における「不活性知識」としての求積公式-大学生を対象とした事例研究-

    工藤与志文

    札幌学院大学人文学会紀要 74 (74) 27-40 2003年12月25日

    出版者・発行元:札幌学院大学

    ISSN:0916-3166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,等周長図形の変形問題(等周長問題)の解決における平行四辺形の求積公式の適用過程を分析し,不活性知識問題における「知識操作」の役割について検討したものである。大学生8名が「等周長問題」の解決についておこなった討論記録を分析したところ,以下のことが明らかとなった。(1)求積公式に関する知識は自発的に使用されず,不活性状態にあった。(2)求積公式が利用可能であるというヒントを与えられた後でも,正しい解決に至った学生は少数であった。(3)考えの転換が見られた学生のケースでは,公式の適切な操作が見られた。以上のことから,不活性知識問題を解決する上で,知識表象の操作可能性が重要な要因となることが示唆された。

  63. 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究

    工藤与志文, 宇野忍, 白井秀明, 荒井龍弥

    日本教育心理学会第45回総会発表論文集 45 392-395 2003年7月5日

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.45.0_395  

  64. PD73 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(3)(教授・学習,ポスター発表D)

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 45 394-394 2003年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.45.0_394  

  65. PD72 植物概念理解とその変化に関する縦断的研究(2)(教授・学習,ポスター発表D)

    宇野 忍, 白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 45 393-393 2003年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.45.0_393  

  66. 概念受容学習における知識の一般化可能性に及ぼす教示情報解釈の影響-「事例にもとづく帰納学習」の可能性の検討- 査読有り

    工藤与志文

    教育心理学研究 51 (3) 281-287 2003年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.5926/jjep1953.51.3_281  

    ISSN:0021-5015

  67. 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(3) : 植物のライフサイクルを用いて

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 190-190 2002年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_190  

  68. 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(1) : 植物のライフサイクルを用いて

    工藤 与志文, 宇野 忍, 白井 秀明, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 188-188 2002年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_188  

  69. 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(4) : 植物のライフサイクルを用いて

    荒井 龍弥, 工藤 与志文, 宇野 忍, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 191-191 2002年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_191  

  70. 小学生の植物概念理解におよぼす単元間の統合的意味づけの効果(2) : 植物のライフサイクルを用いて

    宇野 忍, 白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 44 189-189 2002年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.44.0_189  

  71. PG60 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (3) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 676-676 2001年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_676  

  72. PG58 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (1) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に

    工藤 与志文, 宇野 忍, 荒井 龍弥, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 674-674 2001年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_674  

  73. PG59 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (2) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に

    宇野 忍, 白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 675-675 2001年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_675  

  74. PG61 小学生の運動物体の質量判断に関する実践的研究 (4) : 静止物体の質量保存・加法性理解との関連を中心に

    荒井 龍弥, 白井 秀明, 工藤 与志文, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 677-677 2001年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_677  

  75. 小学生の動物概念学習における縮小過剰型誤概念の修正に及ぼす境界的事例群の効果

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文, 白井 秀明

    教育心理学研究 49 (2) 230-239 2001年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep1953.49.2_230  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 縮小過剰型の誤概念として小学生の動物概念を取り上げ, この誤概念を科学的な概念に修正するための境界的事例群を用いた教授法の効果を検討した。本研究の中心的仮説は, 境界的事例群を用いた教授により縮小過剰型誤概念が修正されるであろうというものであり, この仮説を検証するために, 3つの実験が行われた。実験はいずれも, 小学校5年生を対象とした理科の授業として行われ, 事前テスト, 自作のビデオ教材の視聴と視聴後の話し合いによる教授, 事後テストという3つのセッションで構成された。境界的事例群として水中のプランクトン事例群及び貝事例群を単独で用い, 食べる, 動く, 排泄するシーンを示すビデオ教材の視聴を行った第1, 第3実験では, 概念の組みかえを示す結果は得られなかった。境界的事例としてプランクトン事例と貝事例群を用いたビデオ教材の視聴を行った第2実験では, すべての課題の正答率が大幅に増加し, 仮説を支持する結果を得た。これらの結果から, 縮小過剰型誤概念の修正には, 2種の境界的事例群の対提示が有効であることが確認された。

  76. PA57 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (1) : 縦断的方法を用いて

    工藤 与志文, 白井 秀明, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 42 57-57 2000年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.42.0_57  

  77. PA59 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (3) : 縦断的方法を用いて

    荒井 龍弥, 工藤 与志文, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 42 59-59 2000年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.42.0_59  

  78. PA58 小学校植物関連単元における学習効果の相互作用について (2) : 縦断的方法を用いて

    白井 秀明, 工藤 与志文, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 42 58-58 2000年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.42.0_58  

  79. PG55 運動物体の重さ判断における誤ルール

    工藤 与志文, 宇野 忍, 荒井 龍弥, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 41 720-720 1999年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_720  

  80. 口頭発表 3-1 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(1)

    荒井 龍弥, 白井 秀明, 宇野 忍, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 41 114-114 1999年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_114  

  81. 口頭発表 3-2 小学生の運動物体の「重さ」判断の修正について(2)

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 41 115-115 1999年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.41.0_115  

  82. 教授過程 E-1 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(1) : "通電と仕事の関係" 教授の効果

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 40 269-269 1998年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.40.0_269  

  83. 教授過程 E-3 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(3) : "通電と仕事の関係" 教授の効果

    工藤 与志文, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 40 271-271 1998年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.40.0_271  

  84. 教授過程 E-2 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成(2) : "通電と仕事の関係" 教授の効果

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 40 270-270 1998年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.40.0_270  

  85. 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(2) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 白井 秀明, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 39 514-514 1997年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.39.0_514  

  86. 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果 (4) : 小学6年生理科「電流の働き」を対象にして

    白井 秀明, 工藤 与志文, 荒井 龍弥, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 39 516-516 1997年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.39.0_516  

  87. 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(1) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして

    工藤 与志文, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 39 513-513 1997年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.39.0_513  

  88. 単純回路に関する電流モデルの修正に及ぼす「初等電磁気学」教授の効果(3) : 小学6年生理科「電流のはたらき」を対象にして

    宇野 忍, 白井 秀明, 工藤 与志文, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 39 515-515 1997年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.39.0_515  

  89. 学習 8-7 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(2)

    宇野 忍, 白井 秀明, 工藤 与志文, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 38 470-470 1996年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.38.0_470  

  90. 学習 8-8 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(3)

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 38 471-471 1996年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.38.0_471  

  91. 学習 8-6 焦点事例対の違いが小学生の物質概念形成に及ぼす影響(1)

    工藤 与志文, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 38 469-469 1996年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.38.0_469  

  92. G2001 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(1)

    白井 秀明, 工藤 与志文, 宇野 忍, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 37 336-336 1995年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.37.0_336  

  93. G2003 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(3)

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 白井 秀明, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 37 338-338 1995年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.37.0_338  

  94. G2002 小学生の動物概念学習における境界的事例群の有効性について(2)

    工藤 与志文, 白井 秀明, 宇野 忍, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 37 337-337 1995年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.37.0_337  

  95. 教授過程5006 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(2) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に

    工藤 与志文, 白井 秀明, 宇野 忍, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 36 339-339 1994年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.36.0_339  

  96. 教授過程5005 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(1) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 36 338-338 1994年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.36.0_338  

  97. 教授過程5007 境界的事例群による小学生の動物概念学習について(3) : 適切属性群間の相互関連性(動物の「かたちとくらし」)の理解を中心に

    白井 秀明, 工藤 与志文, 宇野 忍, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 36 340-340 1994年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.36.0_340  

  98. 652 小学生の植物生殖概念形成をめざした教授法の研究 : 単元「花から実へ」を対象にして(1)(教授過程(11),口頭発表)

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 佐藤 淳, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 34 358-358 1992年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.34.0_358  

  99. 655 小学生の植物生殖概念形成をめざした教授法の研究 : 単元「花から実へ」を対象にして(4)(教授過程(11),口頭発表)

    佐藤 淳, 工藤 与志文, 荒井 龍弥, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 34 361-361 1992年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.34.0_361  

  100. 654 小学生の植物生殖概念形成をめざした教授法の研究 : 単元「花から実へ」を対象にして(3)(教授過程(11),口頭発表)

    工藤 与志文, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 佐藤 淳

    日本教育心理学会総会発表論文集 34 360-360 1992年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.34.0_360  

  101. 653 小学生の植物生殖概念形成をめざした教授法の研究 : 単元「花から実へ」を対象にして(2)(教授過程(11),口頭発表)

    宇野 忍, 佐藤 淳, 工藤 与志文, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 34 359-359 1992年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.34.0_359  

  102. 教授過程 767 小学生の植物生殖概念形成に関する構成法的研究 : 単元「花粉のはたらき」を対象にして(4)

    佐藤 淳, 工藤 与志文, 荒井 龍弥, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 671-672 1991年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_671  

  103. 教授過程 766 小学生の植物生殖概念形成に関する構成法的研究 : 単元「花粉のはたらき」を対象にして(3)

    工藤 与志文, 佐藤 淳, 荒井 龍弥, 宇野 忍

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 669-670 1991年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_669  

  104. 教授過程 765 小学生の植物生殖概念形成に関する構成法的研究 : 単元「花粉のはたらき」を対象にして(2)

    宇野 忍, 佐藤 淳, 工藤 与志文, 荒井 龍弥

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 667-668 1991年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_667  

  105. 教授過程 764 小学生の植物生殖概念形成に関する構成法的研究 : 単元「花粉のはたらき」を対象にして(1)

    荒井 龍弥, 宇野 忍, 佐藤 淳, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 33 665-666 1991年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.33.0_665  

  106. 4枚カード問題における推論ストラテジー選択に及ぼす問題型式の効果

    工藤 与志文

    教育心理学研究 39 (2) 143-152 1991年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep1953.39.2_143  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is generally recognized that people tends to select more confirmative strategy (seaching for confirming evidences) than falsificative strategy (searching for falsifying evidences) in hypothesis-testing. Such tendency is also assumed to explain the difficulty of the four-card problem (FCP) because hypothesis-testing is explicit in an ordinary FCP problem-type. Therefore problem-type in which hypothesis-testing is implicit will facilitate a selection of falsificative strategy. In a present study two FCP problem-types were set to undergraduates: a proposition-testing type and an example-testing type. The main results were as follows: (1) in the example-testing type, falsificative strategy was selected most; and no confirmative strategy was seen; (2) the problem-types had no effect in the arbitrary propositions (having the arbitrary connection between the antecedent and consequent); and (3) selection of falsificative strategy in the example-testing type was seen essential to its selection in the proposition-testing type. These results suggested that it was premature to deny thematic material effect in FCP, and responses to FCP could be interpreted by the Vygotsky's zone of proximal development.

  107. 小学生の面積学習に及ぼす誤ルールの影響

    工藤 与志文, 白井 秀明

    教育心理学研究 39 (1) 21-30 1991年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep1953.39.1_21  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to investigate the effects of learners' existing mis -rules (ru) on area learning. It was inferred that schoolchildren had a ru that if the perimeter of a figure is longer, the area of it is larger (perimeter-ru). The relations between the presence of this ru and the existent education of area were researched. The results were: (i) More than fifty percent of the children in each grade judged areal size in terms of the ru.(ii) The percentage of the ru-response rapidly increased after area learning. These results suggested that (a) the present education of area could not reconstruct the perimeter-ru to the correct rule (ru), and (b) rather, might strengthen misjudgments caused by the perimeter-ru.

  108. A-12 小学生の面積大小判断におよぼす誤ルールの影響(教授過程A)

    白井 秀明, 工藤 与志文

    日本教育心理学会総会発表論文集 31 347-347 1989年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.31.0_347  

  109. 807 等積問題と等周長問題における面積大小判断の関係(教科I,教授過程1,口頭発表)

    工藤 与志文, 白井 秀明

    日本教育心理学会総会発表論文集 29 774-775 1987年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.29.0_774  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 20

  1. 投書 教授学習研究と教科学習の「密着度」について考える

    工藤 与志文

    教授学習心理学研究 9 (2) 102-104 2013年12月

    出版者・発行元:日本教授学習心理学会

    ISSN:1880-0718

  2. かけ算の意味理解を促すための問題状況の図示の試み--学習支援教室に参加する児童への教授活動を事例として

    宮田 佳緒里, 蛯名 正司, 工藤 与志文

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 (11) 53-60 2011年3月

    出版者・発行元:教育ネットワークセンター

  3. 知識を活用する作業的活動が学習への興味促進に及ぼす効果--中学2年生を対象とした事例的検討

    蛯名 正司, 宮田 佳緒里, 工藤 与志文

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 (11) 43-51 2011年3月

    出版者・発行元:教育ネットワークセンター

  4. 教科書は薄い方がよいか?―学習の量・質をめぐる問題とそのメタファー―

    工藤与志文

    SGU教師教育研究 (23) 1-6 2009年3月31日

  5. 「面積公式」の学習を問い直す(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)

    工藤 与志文

    教育心理学年報 48 34-35 2009年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

  6. 「知識を活用する力」について考える-「全国学力調査」結果を素材にして-

    工藤与志文

    SGU教師教育研究 (22) 1-6 2008年3月31日

  7. 単元どうしを関連づけて知識のネットワークを作ろう-小学校植物単元を例に-

    工藤与志文

    理科教室 50 34-40 2007年10月1日

    出版者・発行元:日本標準

  8. 「概算的思考」のすすめ-正答主義の克服のために-

    工藤与志文

    SGU教師教育研究 (19) 1-6 2005年3月31日

  9. 一貫した判断基準としての「電流モデル」の形成―小学校理科6年「電流のはたらき」を対象として―

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 宇野 忍, 工藤 与志文

    東北教育心理学研究 = The Tohoku journal of psychology in education 9 37-45 2003年3月25日

    出版者・発行元:東北教育心理学研究会

    ISSN:0911-9515

  10. 概念受容学習における事例の問題 : 直接的な学習ソースとしての「事例」

    工藤 与志文, Yoshifumi Kudo, 札幌学院大学人文学部, Faculty of Humanities Sapporo Gakuin University

    札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (71) 77-93 2002年3月25日

    出版者・発行元:札幌学院大学人文学会

    ISSN:0916-3166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では, 概念受容学習における「事例」の具体的なはたらきとして, 1)定義ルールの意味解釈を助ける, 2)概念学習活動の「参照点」を提供する, 3)課題解決を促す, 4)概念学習の直接的なソースとなる, を列挙し, それぞれについて解説を加えた。さらに, 大学生の「電気回路概念」の理解に関する調査結果の分析にもとづき, 「事例」が直接的な学習ソースとしてはたらくことを十分に認識することが, 概念受容学習の理解にとってきわめて重要であることを論証した。また, その重要性の認識がもたらす理論的および実践的課題についても論じた。We reviewed four important functions of examples in concept reception learning : (1) contribution to appropriate understanding of definitions, (2) presentation of a point of reference during learning, (3) support of problem solving, (4) use as a direct source for learning. Furthermore a study concerning university students' misconception of an electric circuit revealed the great importance of using examples as a direct source of learning. The paper discusses that importance and related theoretical and practical problems.

  11. 歴史的事実の誤認識における「ラベリング効果」について

    工藤 与志文, Yoshifumi Kudo, 札幌学院大学人文学部, Faculty of Humanities Sapporo Gakuin University

    札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (70) 51-61 2001年12月1日

    出版者・発行元:札幌学院大学人文学会

    ISSN:0916-3166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 日本史学習において頻出する6つの「ラベル」(縄文時代・鎖国・開国etc.)を取り上げ, 「ラベリング効果」という視座から事実認識の誤りを検討した。大学生を対象に実施した調査の結果, 取り上げたすべてのラベルに関して予測された誤認識が認められ, 歴史的事実をラベルの方向に歪曲して理解しているケースが少なからず存在することが明らかとなった。さらに, そのような誤認識が, 江戸・明治両時代の特徴を事実以上に対立的にとらえるという偏った歴史認識の形成に影響を与えている可能性も示された。以上のことから, 「ラベリング効果」という心理学概念が, 歴史学習における事実認識の誤りの研究にとって有効であることが示唆された。Many psychological experiments have shown that the labeling of an event often has distortional effects on cognitive processes. This study aims to consider the misconceptions that result in the study of history, from the viewpoint of "labeling effect". 105 undergraduates were asked to answer several questions about historical events with labels frequently found in textbooks on Japanese history (the Jomon era, Edo isolation policy (sakoku), emergence from isolation (kaikoku) , and three other labels) . The results indicated that most of the subjects wrongly understood some historical facts, and that their misunderstanding was thought to be caused by the literal meaning of each label. For example, the Edo and Meiji eras were understood to be periods of exaggeratedly conflicting ideas. It is suggested that "labeling effect" is a useful psychological concept for studying misconceptions held by history students.

  12. 概念教授事態における教授者の事例選択ストラテジーについて--仮想的な概念教授事態における反応の分析

    工藤 与志文

    東北大学教育学部研究年報 (47) 1-14 1999年3月

    出版者・発行元:東北大学教育学部

    ISSN:0493-3958

  13. 縮小過剰型誤概念の属性構造が文章教材の読解に及ぼす影響--「ドヒャ-型ストラテジ-」に基づいた文章教材を用いて

    工藤 与志文

    東北大学教育学部研究年報 (46) 127-142 1998年3月

    出版者・発行元:東北大学教育学部

    ISSN:0493-3958

  14. 大学生の「仮説検証ストラテジ-」に関する事例研究--教育心理学専攻の学生を対象とした調査結果から

    工藤 与志文

    研究年報 45 55-67 1997年

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0493-3958

  15. 文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果 : 科学領域に関する説明文を用いて

    工藤 与志文

    教育心理学研究 45 (1) 41-50 1997年

    出版者・発行元:日本教育心理学協会

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    College students numbering 206 were examined on their beliefs of the movement of sunflowers, and 112 students who had the false belief participated also in the experiment. The subjects were asked to read the science text which explained the facts that contradicted their beliefs in the following three conditions : (a) the photosynthetic rule was instructed, and the contradictory facts were referred to as examples of the rule ; (b) the photosynthetic rule was instructed, but the facts were referred independently from the rule ; and (c) only the facts were presented. The subjects were then put to some reading comprehension tests. The frequencies in the occurrence of belief-dependent misreading (BDM) on the tests were analysed. The following results were obtained : (1) There were less BDMs in the condition of the rule and example than in the other two conditions ; (2) there were no less BDMs in the condition of the rule and facts than in the condition of the facts only. There findings suggested that the instruction in the relation of the rule and example was useful in order to avoid BDM.

  16. 初学者に対する「文脈効果」を応用した読解指導の有効性について : 古文教材を用いて

    舛田 弘子, 工藤 与志文

    教育心理学研究 44 (4) 445-453 1996年

    出版者・発行元:日本教育心理学協会

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this study was to examine the applicability of "context effect" to the teaching method of Japanese classics for readers lacking proficiency in grammar and words. A total of 100 junior college students in two classes participated in the experimental teaching program. The teaching materials were : (1) a story of Edo period as the main material ; (2) a comic the source of which was the story as the contextual material. In the program, students were asked to read the comic and the original story, then were asked to answer the syntactical and semantical questions on the story. Each question was categorized 2(context-dependent/independent) × 2(context-available/unavailable). The subjects' responses to questions on the original story during classworks, and their impressions of the teaching method were analyzed. The result was that the use of the material providing context was effective in order to assist subjects' reading comprehension of the original story. The result suggested that the top-down type of teaching method was useful to novice readers.

  17. 科学読み物の読解に及ぼす誤った知識の影響

    工藤 与志文

    読書科学 37 (2) 68-76 1993年

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来

    ISSN:0387-284X

  18. ルール学習における視覚的映像教材の役割-教材「世界の夜景」を用いて-

    KUDO Yoshifumi, UNO Shinobu

    研究年報 40 73-91 1992年

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0493-3958

  19. 問題解決における典型性効果の再検討

    工藤 与志文, 大友 裕子

    教育心理学研究 40 (3) 331-339 1992年

    出版者・発行元:日本教育心理学協会

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent experiments (Magara, 1989) demonstrated that a high typicality instance (the pig) showed more positive effects than a low typicality instance (the silk worm) on learning from reading materials describing some properties of the livestock. And such results were discussed from the viewpoint of "typicality effect". The purpose of the present paper was to find an explanation to the methodological problem in original researches, and to confirm again "typicality effect". The obtained results failed to come to a proper replication. The original findings might be accounted for by the fact that most subjects are inclined to place high typicality instances rather than low ones in the category concerned in their pre-existing knowledge.

  20. ル-ル学習に及ぼす論証型および検証型ストラテジ-の効果について

    工藤 与志文

    いわき紀要 15 7-20 1990年1月

    出版者・発行元:東日本国際大学

    ISSN:0286-0864

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 思考力を育む「知識操作」の心理学

    工藤与志文, 進藤聡彦, 麻柄啓一

    新曜社 2022年2月

    ISBN: 9784788517547

  2. 教師のための説明実践の心理学 = Explanatory psychology for teachers

    山本, 博樹

    ナカニシヤ出版 2019年10月

    ISBN: 9784779514111

  3. 児童心理学の進歩 2017年版

    工藤 与志文

    金子書房 2017年6月

  4. 探究!教育心理学の世界

    工藤与志文

    新曜社 2017年3月7日

  5. 学習者の誤った知識をどう修正するか-ル・バー修正ストラテジーの研究-

    麻柄啓一, 進藤聡彦, 工藤与志文, 立木徹, 植松公威, 伏見陽児

    東北大学出版会 2006年10月10日

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. ゲノムコホート研究でのインフォームド・アセント用ICT資材開発と評価に関する研究

    小林 朋子, 工藤 与志文, 石山 ゐづ美, 浅井 篤

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 学校教育で獲得された科学的知識の転移およびその抑制・促進要因に関する研究

    工藤 与志文, 進藤聡彦, 佐藤誠子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学校教育で獲得された科学的知識が課題解決に十分に適用されないという現象が指摘されている。本研究では、比較的単純なルールとその適用による課題解決を取り上げ、ルールが課題に適用されないのは、学習者がルールの果たす機能を十分に認識できていないからではないかという仮説を検証した。金属の通電性に関するルールを「要約機能」を強調して教える群と「予測機能」を強調して教える群の学習成績を比較する実験を行った。その結果、金属であることが既知である金属事例(既知事例)においては、ルールを適用して課題解決を行う傾向が強く、群差は見られなかったが、金属であることが未知の金属事例(未知事例)の場合、「要約機能」強調群ではルール適用が相対的に抑制されることがわかった。 以上の結果から、ルールを課題解決に適用できないことの背景として、学習者がルールの「予測機能」を十分に認識していない点が示唆された。実際の授業においては、ルールの「要約機能」の強調が一般的であると想定されることから、学校で教えられる知識が適用されないことと授業のあり方との間に関連があることが推定された。 また、「予測機能」の強調が、直接教えていないルールの適用も促すことが示された。これは「予測機能」の認識がルール間で転移することを示している。 さらに、事例に対するルール適用に、学習前段階の既知/未知が影響するという現象(知識適用における既知性効果)が新たに見出されるとともに、予測機能の強調が、既知性効果を解消する働きを持つことも示された。

  3. ルールと操作的知識の構造化が教科学習の促進に及ぼす効果と教材開発

    進藤 聡彦, 工藤 与志文, 佐藤 誠子

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教科の教授・学習過程で取り上げられるのは公式や法則を典型とするような「p→q」と記述可能な一般化された知識である。このような知識は、その性質から一定の事例をもつルールといい得るものである。本研究課題はルールの内容を教授するだけでなく、知識操作の方法を同時に教授することが、ルールの内包の理解や外延の拡大に資するのではないかという仮説の下に実験や調査を通じて仮説の検証を試みるものである。すなわち、知識操作とはルール「p→q」を変形して用いる内的過程のことである。 本研究課題における知識操作という考え方はこれまでの心理学にはないものであり新規性を有する。また、知識操作は学力の重要な規定因と考えられるメタ認知に関わって、メタ認知的コントロールで適用しうる有効な学習方略と位置づけることができる。したがって、学習方略の新たな面を具体的に提案という点にも本研究課題の意義があると思われる。 研究実績としては、コロナ禍で予定していた実験・調査が一部実施できなかったが、研究分担者らとともに研究テーマの知識操作に関する書籍を著した。その内容は知識操作を類型化し、学校での教授内容に即して、具体的な事例を用いながら体系的に解説するというものである。その他の研究実績としては、ルールの適用を阻む要因を明らかにする研究法として新たに「誘導法」を提案し、実際の学習過程でその有効性を検証した結果を関連の学会機関誌に公表した。同様にルールの適用を阻害する要因として、ルールの持つ要約機能と予測機能という2つの機能に着目し、後者の理解が不十分であることが阻害要因になっていることを示す結果を得た実験について関連の学会で口頭発表した。

  4. 知識の構造化を促す教授ストラテジーと教材開発に関する教育心理学研究

    進藤 聡彦, 工藤 与志文, 西林 克彦, 西林 克彦, 佐藤 誠子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は知識の構造化を促す教授ストラテジーに関するものであった。主な研究成果として、第1に教授目標となる標的ルールの適用は対比ルールとともに教授することによって促進することを生物学のルールを取り上げて明らかにした。また、第2に物理学のルールについて、ルールを広い範囲の事例に適用できるためには、その名前の熟知度(既知か未知か)に拘わらず、事例が等しくルールに支配されていること(ルールと事例の論理構造)を学習者が把握しているかどうかが重要であることを示した。第3に小学校の割合の変数間の関係や立体とその展開図の関係を知識の構造化の観点から捉え、それぞれの学習促進ストラテジーを探った。

  5. 授業の理解過程における知識操作の機能とその促進条件に関する研究 競争的資金

    2016年4月 ~ 2019年3月

  6. 教科学習における柔軟な知識の運用としての知識操作の効果と教材開発

    進藤 聡彦, 麻柄 啓一, 工藤 与志文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Yamanashi

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学習者が既習のルールを問題解決に適用できないことがある。本研究では、教授されたルールの多様な問題解決への適用を可能にする要因を知識の変形を意味する知識操作の観点から探った。主な成果は次の通りである。①知識操作が不十分なために、学習済みのルールであってもそれを問題解決に適用できないことがある。②知識操作の1つである外挿は、学習したルールの適用を促進する。③文字式のような抽象的表現のルールは、知識操作を抑制する。④ルールと事例の関係が不明確なために、ルールがその機能を果たしていない。⑤3変数に関わる公式の知識操作の場合、それを視覚化することにより、当該の公式を問題解決に適用しやすくなる。

  7. 知識の一般化における妨害および促進要因としての具体的情報

    工藤 与志文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の成果は、教材に含まれる具体的情報が学習を妨害するメカニズムについてモデル化を行ったことである。それによると、具体的情報が学習者の直観と一致する場合、その判断と矛盾する仮説的判断を行うことが著しく困難になる。その結果、学習者の推論は当初の直観的判断の証拠の探索や生成に制限され、直観的判断を批判的に吟味する可能性が失われるのである。このような推論は、当初の判断と結論が必然的に一致する構造、すなわち「自己完結的」と呼ぶべき構造を持っていることが明らかとなった。

  8. 知識の一般化に関する抑制及び促進要因としての具体的情報 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2013年4月 ~ 2014年3月

  9. 知識の活用を可能にする操作的思考の活性化と抑制条件に関する教育心理学的研究

    工藤 与志文

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    知識の活用において重要視される操作的思考の活性化要因ならびに抑制要因について検討した。活性化要因としては, 属性の共変関係に関するルール教授や事例情報による思考の方向性の制御などが挙げられたが, その効果は部分的であった。また, 抑制要因としては, 科学的思考における操作の役割について, 全般的に低い評価しか与えられていない点が挙げられた。今後, 操作の論理的側面に加え, イメージ表象や背景知識の影響についてさらに検討する必要がある。

  10. 小学校理科における単元理解に寄与する「ものづくり活動」の条件

    白井 秀明, 荒井 龍弥, 小石川 秀一, 宇野 忍, 工藤 与志文, 斉藤 裕, 佐藤 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Fukushi University

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小学校理科の授業における「ものづくり」活動が単元学習の理解を促進する条件として、作成する物・作業そして操作活動全てを可能な限り単純化し学習する法則性を顕在化させ、電流計等によって視覚化された電流の大きさとはたらきの関連性を明確化する必要性がある。現場へ調査からは、小学校教員は、「ものづくり」をおまけやつけたしではなく、子どもの疑問や興味関心を引き出す効果があると考える一方、時間が無くキット教材を使わざるを得ない現状におかれている。

  11. 大学生の個別的課題解決傾向からの脱却をめざして

    荒井 龍弥, 斎藤 裕, 佐藤 淳, 宇野 忍, 工藤 与志文, 舛田 弘子, 白井 秀明, 佐藤 康司, 宇野 忍, 工藤 与志文, 舛田 弘子, 白井 秀明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来、学習前に誤った法則が持たれているとされていた小学校程度の理数科領域の課題を大学生に尋ねた。この結果、課題によっては半数の者が一貫した判断基準(正誤を問わず)ではなく個別的または複数の判断基準を採用していると考えざるを得なかった。事例判断からの法則抽出を促す教授計画を試行したが効果は限定的だった。教育場面では法則の教授だけでなく論理操作や事例への適用を重視すべき必要があることが示唆される。

  12. 小学生の単元進行に伴う学力差拡大状況の実態とその是正のための教授法の開発

    白井 秀明, 宇野 忍, 荒井 龍弥, 工藤 与志文, 佐藤 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku Fukushi University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.平成16年度 (1)物質の基礎概念についての横断的調査:対象は小学校4〜6年生。学年末に物質の基礎概念(重さの保存や加法性など)理解度調査を行った。その結果、6年においても重さ未保存者がおり、さらに体積と重さを混同するというある種の誤概念所持が推測される誤答者も少なからずいた。 (2)単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価:5年理科の「もののとけ方」単元を対象に単元終了時に、4年単元で既習の実験を再現し体積や重さについて増減同の確認する学習活動を追加した。その結果、物質の基礎概念と単元目標のいずれの理解についても一定の効果しか見られなかった。 2.平成17年度(平成16年度(2)と同じ学習者) (1>単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価その1:6年「ものの燃えかたと空気」単元終了時に、乾留や燃焼などの化学変化の前後で重さと体積の増減同の確認作業をさせる学習活動を追加。その結果、単元目標のうち「二酸化炭素が火を消す働きがある」と誤答した学習者が授業後にも依然半数いた。さらに物質の基礎概念についても十分理解を促進できなかった。 (2)単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価その2:6年「水溶液の性質とはたらき」単元内で、物質の仲間分けの手がかりとなる化学現象(水への溶解、燃焼など)や酸性水溶液に対する金属などの溶解現の前後で、物質の重さの変化を判断させた。体積は測定する機会を増やすにとどめた。結果、単元目標のうち水に溶けるか否かと火で燃えるか否かの関係は理解が促進されたが、物質の分類については不十分であった。物質の基礎概念については、体積と重さの混同など依然として十分に理解を深めることができなかった。しかし、これら3つの授業を受けた学習者は、横断的調査の6年生よりも物質の基礎概念についての理解は深まっていた。

  13. ルール学習における操作的思考の役割に関する研究 競争的資金

    2004年4月 ~

  14. 誤った知識の保持状況と修正過程に関する研究

    荒井 龍弥, 工藤 与志文, 斎藤 裕, 宇野 忍, 舛田 弘子, 白井 秀明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai College

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文系大学生約700名を対象に、小学生でその存在がよく知られている誤った知識(6領域;動物、植物、重さ、密度、速さ、面積)に関して調査を行った。この結果、小学生で得られている結果とは明らかに異なる回答傾向が得られたものと、ほぼ小学生と同様の傾向が得られたものとがあった。前者の中には、正答者が多くいわばさすが大学生だと言えるような課題は、おもりの位置による質量変化、密度の保存、速さの保存といった数問にすぎず、植物領域の生殖概念に関してなどはむしろ一貫した誤答さえ少ない状態であった。後者に含まれる知識領域には動物領域、植物領域の発芽条件、重さ領域の運動物体の質量保存(衝突場面)、密度領域の浮き沈み、面積領域があった。後者は小学生の関連単元学習前の調査結果と酷似しているものが多かった。調査対象とした知識領域に限っていえば、小学校以降の学校教育を始めとした学習経験が大学生にはほとんど残っていないか、あるいは全く生かされていないことを物語っているといえよう。 また、これらの問題の他、日常生活にありそうな課題に対する回答では、どの課題も正答者はほぼ半数であり、上記の誤概念への反応との関連は見られなかった。場合によっては小学生よりも個別的な課題解決をしている可能性が考えられる。ここで得られた結果からは、大学生がそれまでに学習した知識経験を操作する能力や、課題状況に対して適用させる能力自体を疑わざるをえないともいえる。

  15. 授業による理科学力形成とその変化に関する縦断的研究-小学校理科における単元進行に伴う学力格差拡大の是正をめざして-

    宇野 忍, 白井 秀明, 荒井 龍弥, 工藤 与志文

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,小学校5・6年生の理科領域,特に植物単元を対象に,単元進行に伴う学習者の理解の様相の変化を縦断的に追跡調査した。小学校5年理科には,(1)「植物の発芽と生長」,(2)「植物の花と実」という2単元があり,タネの発芽条件や受粉のしくみを学習することになっている。また,小学校6年理科には,(3)「植物のからだと日光」という単元があり,光合成について学ぶことになっている。前研究では,これらの単元進行毎に追跡調査を行い,特に単元(2)の課題において,1)正答者率は事前調査時には低く,当該授業直後には高くなり,遅延調査時には低く落ち込み,6年次の授業で再び高くなるというN字型の推移を示すこと,2)その推移は,先行単元学習完成者と非完成者では異なり,後者は遅延時の落ち込みが大きく授業による回復も悪いこと,を見いだした。特に2)の結果は学習者間の学力格差の拡大を意味した。そこで,本研究1では,学力格差の是正を目的として,6年生単元(3)で5年次の単元(1),(2)の内容を総合的に意味づけ,関連性を高める教授プランを作成・実施し,前研究とは異なる児童を対象に,プランの効果に関する調査を行った。この結果,課題の半数以下しか正答し得なかった学習者が前研究より減少し(30%→14%),半数以上正答した学習者が増加した(70%→87%)。このことは,教授プランによる授業の有効性を示すものであり,単元進行に伴う理解の発展を確実にしたといえる。この結果を受けて,研究2では,小学校5年生理科の単元(2)において先行単元(1)の内容との相互関連づけと意味づけを可能にする教授プランを作成・実施し,教授プランによる授業の効果を検討した。これまでの結果との比較では,単元(2)の授業の前後では劇的な変化はないが,今回が一番高い正答率を得た。今回の授業は,花概念の内包的理解に効果があったといえる。また,5年進級時の花の役割に関する回答において,理解を示した者とそうでない者が見られ,この両者ではその後の単元における一部の課題の解決状況の変化に違いがあった。また関連づけ授業後も違いが存在し続けた。よって,概念の一般的理解を促す援助活動の必要性が示唆された。以上から,1)先行単元学習の成否が後続単元の理解に格差を産むケースが存在する,2)その格差の拡大は,概念相互の関連づけや意味づけを可能にする援助によって是正可能である,3)さらに一般的理解を促進する援助法の開発が必要である,といえる。

  16. コンピュータ・ネットワークを利用した教材情報システムの開発に関する研究

    細谷 純, 荒井 龍弥, 工藤 与志文, 片岡 彰, 菊池 武克, 宇野 忍, 小松 教之, 寺田 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、平成5年より7年にかけて、教材開発システムとしてのコンピュータ・ネットワークシステムを開発した名称(「東北大学教育情報ネットワーク」)。構築したシステムの運用を通し、教師や研究者の教育実践や研究をネットワークを介して多くの教師たちと共有でき(資料をファイルに取り込むことによって各自の授業や研究に利用できる等々)、さらに、教材情報ネットワークシステム上での討論(やり取り)によって教材や授業の長所を確認し、改善点を明らかにすることができた。従って、本システムは、地域に根ざし、かつ、地域の壁を越え、教材の研究、授業の改善を行うシステムとして有効であることが確認できた。このようなシステムが各地に設置され、かつ、個々のネットワークがインターネット化されれば、授業研究のみならず学校教育そのもののより一層の改善に貢献できるであろう。 さらに、運用の中で以下のメリット及び課題が明らかとなった。(1)今回の開発したシステムは大がかりなコンピュータ・システムを必要とせず、手持ちのパーソナルコンピュータによって簡単に構築でき、かつ運用コストも非常に低くおさえることができる。(2)本システムは、簡単なコンマド入力によって利用可能なものであるが、ワープロまたはパーソナルコンピュータの操作が出来るという前提条件が必要である。今後、あらゆるレベルの教師が利用可能なシステムにするにはユーザー・インターフェースをさらに改良する余地がある。(3)この情報システムの利用には、端末装置を立ち上げネットワークにアクセスする必要がある。日常業務を終えて帰宅した後、この作業をする余裕が個々の教師に残っているかが問題である。今後、職場においても教材研究の一環として自由にネットワーク・システムを活用できる環境が整備される必要がある。

  17. 科学的概念体系形成におけるルール学習の役割に関する研究

    工藤 与志文

    1992年 ~ 1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 5

  1. 東北大学・カタールサイエンスキャンパス・キックオフ教育セミナー

    2014年7月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「学習心理学からみた理科教育の課題」の講演

  2. 東北大学・カタールサイエンスキャンパス・キックオフ教育セッション

    2014年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学がなすべきものづくり人材育成:現状と課題」の講演

  3. 平成24年度高大連携事業 地域開催公開講座「東北大学公開講座」

    2012年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「誤りから学ぶ教育心理学」の講演

  4. 平成22年度高大連携事業に係る地域開催公開講座

    2010年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別授業「創造的思考の心理学」の実施

  5. 平成21年度北海道東北ブロック院内教育担当者研修

    2009年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    独立行政法人国立病院機構本部北海道東北ブロック事務所主催の「平成21年度北海道東北ブロック院内教育担当者研修」において、「学習者の心理と教育方法」という題で講義した。