顔写真

ヤクワ トモヒロ
八鍬 友広
Tomohiro Yakuwa
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育学講座(人間形成論)
職名
教授
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 教育学修士(東北大学)

経歴 13

  • 2012年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科 教授

  • 2019年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院教育学研究科 研究科長

  • 2017年4月 ~ 2019年3月
    東北大学 大学院教育学研究科 副研究科長

  • 2014年4月 ~ 2017年3月
    東北大学 学術資源研究公開センター 史料館 館長

  • 2009年4月 ~ 2012年3月
    新潟大学 人文社会・教育学系 教授

  • 2010年4月 ~ 2012年2月
    新潟大学 教育学部 副学部長

  • 2007年4月 ~ 2009年3月
    新潟大学 人文社会・教育学系 准教授

  • 2004年4月 ~ 2007年3月
    新潟大学 人文社会・教育学系 助教授

  • 2003年7月 ~ 2004年3月
    Indiana University East Asian Language Cultures Visiting Scholar

  • 1998年4月 ~ 2004年3月
    新潟大学 教育人間科学部 助教授

  • 1990年4月 ~ 1998年3月
    新潟大学 教育学部 助教授

  • 1989年4月 ~ 1990年3月
    新潟大学 教育学部 助手

  • 1989年4月 ~ 1989年4月
    日本学術振興会特別研究員(PD)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 4

  • 東北大学 大学院教育学研究科 博士後期課程学校管理・教育行政・教育内容講座

    1986年4月 ~ 1989年3月

  • 東北大学 大学院教育学研究科 博士前期課程学校管理・教育行政・教育内容講座

    1984年4月 ~ 1986年3月

  • 山形大学 教育学部 教育専攻科

    1983年4月 ~ 1984年3月

  • 山形大学 教育学部 小学校教員養成課程

    1979年4月 ~ 1983年3月

委員歴 17

  • 教育史学会 代表理事

    2022年10月 ~ 継続中

  • 教育史学会 理事

    2007年10月 ~ 継続中

  • 教育史学会 機関誌編集委員長

    2018年9月 ~ 2019年10月

  • 教育史学会 事務局長

    2013年10月 ~ 2016年10月

  • 全国地方教育史学会 全国幹事

    2004年5月 ~ 2016年5月

  • 教育史学会 機関誌編集委員

    2013年10月 ~ 2015年9月

  • 教育史学会 機関誌編集委員

    2013年10月 ~ 2015年9月

  • 教育史学会 機関誌編集委員

    2009年10月 ~ 2011年9月

  • 教育史学会 機関誌編集委員

    2009年10月 ~ 2011年9月

  • 日本教育学会 機関誌編集委員

    2009年11月 ~ 2010年10月

  • 日本教育学会 機関誌編集委員

    2009年11月 ~ 2010年10月

  • 教育史学会 書評委員

    2007年10月 ~ 2008年9月

  • 教育史学会 書評委員

    2007年10月 ~ 2008年9月

  • 教育史学会 機関誌編集委員会事務局

    2006年10月 ~ 2007年9月

  • 教育史学会 機関誌編集委員会事務局

    2006年10月 ~ 2007年9月

  • 教育史学会 機関誌編集委員

    2005年10月 ~ 2007年9月

  • 教育史学会 機関誌編集委員

    2005年10月 ~ 2007年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本教育史学会

    1989年10月 ~ 継続中

  • 日本教育学会

    1989年4月 ~ 継続中

  • 全国地方教育史学会

    1988年4月 ~ 継続中

  • 日本教育史研究会

    1987年4月 ~ 継続中

  • 教育史学会

    1985年10月 ~ 継続中

  • 日本史研究会

    2003年5月 ~ 2020年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 1

  • 日本教育史

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育学 /

受賞 1

  1. 日本教育史学会石川謙賞

    1989年4月1日 日本教育史学会

論文 35

  1. 白岩目安から目安往来物へ 招待有り

    八鍬友広

    西村山地域史の研究 (38) 2-13 2020年9月

  2. A Study of the History of Students' Independent Seminar Activities as a Form of Engagement in Academic Research: Focusing on Independent Student-Led Seminars at the Faculty of Education at Tohoku University

    Tomohiro Yakuwa

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 5 1-14 2019年3月

  3. 識字の歴史研究と教育史 招待有り

    八鍬 友広

    教育思想 (45) 199-219 2018年3月

  4. 明治期滋賀県における自署率調査

    八鍬友広

    東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 64 (2) 1-18 2016年6月30日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  5. 明治期日本におけるリテラシーの多層性 招待有り

    八鍬友広

    民衆史研究 (88) 5-20 2014年12月

    出版者・発行元:民衆史研究会

    ISSN:0286-7990

  6. 明治期の往来物に関する研究-書式文例集の展開-

    八鍬友広

    東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 62 (1) 1-15 2013年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  7. 識字史研究の課題と展望 招待有り

    八鍬友広

    日本教育史研究 (32) 126-142 2013年8月

    出版者・発行元:日本教育史研究会

    ISSN:0286-4061

  8. 明治維新期の郷学に関する一考察-小千谷学校を事例として- 査読有り

    八鍬友広

    地方教育史 (32) 1-19 2011年8月

    出版者・発行元:全国地方教育史学会

    ISSN:0389-5521

  9. 小千谷小学校「学校日誌」を読む-郷学と小学校のあいだで-

    八鍬友広

    書物・出版と社会変容 (6) 93-107 2009年3月

    出版者・発行元:「書物・出版と社会変容」研究会

  10. 訴の時代-言説の効力- 招待有り

    八鍬友広

    歴史評論 (688) 26-37 2007年8月

    出版者・発行元:校倉書房

    ISSN:0386-8907

  11. 近世社会と識字 招待有り

    八鍬友広

    教育学研究 70 (4) 524-535 2003年12月

    出版者・発行元:日本教育学会

    ISSN:0387-3161

    詳細を見る 詳細を閉じる

    How many people could read and write in Tokugawa Japan? This is the main topic for this paper. Actually it's very difficult to calculate the number of people who could read and write in Tokugawa Japan. Because there are no documents like marriage certificates with signatures, as most research on popular literacy in western society usually include. But we can glean fragmentary information about popular literacy by following historical sources: (1) the surveys on the rate of people who could write their own names in the Meiji period, (2) the "Monjincho", attendance books of "Terakoya", and (3) the historical materials with "Kao", special signature in medieval and early Tokugawa Japan. (1) There were several surveys on the rate of people who were above six years old and could write their own names during 1877-1889. Results of those surveys of Shiga, Gunma, Aomori, Kagoshima and Okayama prefectures were listed on "Monbusho Nenpo", annual report of Japanese Ministry of Education. Those surveys show that about 90% of men in Shiga could write their names, but on the other hand 33% of men and only 4% of women in Kagoshima could write their own names. The 1879 survey of Kuga County, one of the counties of Yamaguchi Prefecture, on the rate of people who could write their names is important. It covered 122 villages and towns, 88 school districts and a population of approximately 135,000. The literacy rate, the rate of people who could write their own names for the total population, was 36.3%(men 55%, women 16.5%). The literacy of men of every district ranged from 19.3% to 98.3% and women from 0% to 68.5%. Literacy rate has minus correlation with the rate of agriculture population (r= -0.66), and has plus correlation with the rate of commerce and manufacture population (r=0.65). (2) The "Monjincho" of "Jishuusai juku" in Omi and "Isobe Juku" m Echigo show how many people of those regions were enrolled for Terakoya. According to Jun Shibata, 91% of Kitanosho village people were enrolled for "Jishusai juku" in 19 Century. Through the case of "Isobe juku" we can see the situation in the 18th Century In Komachi one of the towns of Murakami city, 64% of the households had their children, at least one child, enroll for "Isobe juku" in the middle of the 18th Century. (3) In medieval and early Tokugawa period there were some documents with "Kao", special signature. To sign "Kao" practice in writing was required. Those who could not sign "Kao" marked a circle by stem of the brush. Therefore we can know the literacy through these documents. According to Masanobu Kimura, about 80% of the present head of the family could sign "Kao" in the first half of the 17th Century. We can conclude that partial literacy has already been considerably high even in early Tokugawa period, and a major difference of literacy between men and women existed, which deeply depended on the region even in early Meiji era.

  12. 地域としての「都市」と手習塾 査読有り

    八鍬友広

    地方教育史 (24) 97-107 2003年5月

    出版者・発行元:全国地方教育史学会

    ISSN:0389-5521

  13. 「説諭」から「教育」へ-幕末維新期における郷学の歴史的位置- 招待有り

    八鍬友広

    日本史研究 (488) 36-54 2003年5月

  14. 近世的社会秩序の形成と民衆 招待有り

    八鍬友広

    日本の教育史学 45 (45) 285-292 2002年10月

    出版者・発行元:教育史学会

    ISSN:0386-8982

  15. 19世紀中葉の日本における子どもの生活と労働に関する事例研究 査読有り

    八鍬友広

    日本の教育史学 45 (45) 6-24 2002年10月

    出版者・発行元:教育史学会

    ISSN:0386-8982

  16. 近世における文字文化の地域的浸透-十八世紀前半における越後の俳諧文化と関連して- 査読有り

    八鍬友広

    国立歴史民俗博物館研究報告 97 (97) 1-18 2002年3月

    出版者・発行元:国立歴史民俗博物館

    ISSN:0286-7400

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は、十八世紀における越後地域の俳諧文化の実態を検討することによって、文字文化の地域的な浸透の一側面を明らかにしようとするものである。越後蒲原郡佐久間家の「俳諧留」は、正徳期から寛保期における多数の俳額および歳旦帳を記録したものである。これまでの俳諧史研究においても十分には解明されていない、十八世紀前半の俳諧文化の地域的な実態を知り得る、きわめて貴重な資料といえる。「俳諧留」の分析によって、各地の社寺への俳諧の奉納が、十八世紀前半の時期からきわめて活発におこなわれていることが明らかとなる。二千句をこえる俳句が投じられた奉納もあり、すでにこの時期に、濃密な俳諧文化の浸透があったことが確認される。越後佐渡における俳人については、各地の句集に掲載される俳人をまとめた「越佐俳人名索引」(『近世越佐の俳書 第一巻』一九九八)があるが、「俳諧留」には、これに掲載されない俳人が多数登場する。句集などには登場してこない多数の俳人が、地域の中に存在したことがわかる。その中には、「盲人」、「遊女」、「少人」などの肩書きを有するものもおり、女性も十五人ほどがみえる。入集した俳人の地域の分析から、俳諧奉納のネットワークには、三段階ほどのパターンが存在したことが見いだされる。奉納先社寺近隣の地域の俳人が中心となったもの、下越地域一帯から寄せられたもの、全国から出句されているものなどである。俳額の奉納は、奉納地近隣地域の俳人たちによって開催されるものであったが、俳人によっては、奉納のたびに入集している者もあった。もちろん、投句しても必ず選句されるとは限らないから、俳人たちは、奉納の機会をとらえて活発に投句した。こうして俳額奉納は、創作された俳諧を発信するメディアとしても、重要な役割を果たしていたのである。This paper attempts to throw light on one aspect of the regional spread of literary culture in eighteenth century Japan by examining the culture of haikai (Japanese traditional style of poetry) in Echigo Province, Niigata Prefecture."Haikaidome", the Haikai Anthology of the Sakuma family in the Kanbara district of Echigo Province provides us with records of a large number of haigaku (haikai votive tablets) presented to shrines and temples and collections of New Year haikai from the beginning of the Shotoku Period in 1711 to the end of the Kanpo Period in 1744. This precious document tells us much about regional development of haikai culture in the first half of the eighteenth century, a field that has not been sufficiently elucidated even in historical research on haikai.An analysis of "Haikaidome" shows that dedication of haikai to shrines and temples was a widely practiced custom. Some of these dedications consist of more than 2,000 haiku verses, clearly showing that haikai culture had already put down deep roots.The haiku poets of Echigo Province and Sado Island are listed in the "Index of Haikai Poets in Sado, Echigo Province" (Early Modern Haikai of Sado, Echigo Province, Volume 1, 1998), which includes the haiku poets recorded in the verse anthologies of each area, yet there are many poets mentioned in the Haikai Anthology who are not listed in the Index. From this we can confirm the existence of a considerable number of poets whose names do not appear in verse anthologies. These include poets who used the names "blind person", "lady of the night", and "man of low rank". As many as fifteen of them can be identified as women.A regional analysis of the poets whose verses are included in the Haikai Anthology shows that the haikai dedication network was essentially a structure consisting of three concentric stages, with verses by poets from the area in the vicinity of the shrine or temple at the center, surrounded by verses coming from the Kaetsu region, and then by verses from all over Japan.The dedication of haikai votive tablets to shrines and temples was mainly done by poets from the surrounding area, but poets from other areas also had their poems selected for inclusion in anthologies. Of course, since not all the poems submitted would be selected, poets took advantage of the opportunities provided by dedications to various shrines and temples to submit poems. This haikai dedication thus played a very important role as a medium for the spread of haikai.

  17. 近世民衆の識字と政治参加-訴願の能力形成-

    八鍬友広

    新潟大学教育人間科学部紀要 人文・社会科学編 3 (2) 243-261 2001年2月

    出版者・発行元:新潟大学教育人間科学部

    ISSN:1344-2953

  18. 文化は風土のたまもの-越後の盆地と文化-

    八鍬友広

    季刊河川レビュー 28 (108) 13-19 1999年11月

    出版者・発行元:新公論社

    ISSN:0910-0938

  19. 地方往来物の編纂動向に関する研究[2]

    八鍬友広

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 39 (2) 291-301 1998年3月

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:0288-3414

  20. 地方往来物の編纂動向に関する研究[1]

    八鍬友広

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 39 (1) 19-43 1997年10月

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:0288-3414

  21. 師範学校と教員需給問題

    八鍬友広

    新潟大学教育実践研究指導センター研究紀要 16 (16) 115-126 1997年6月

    出版者・発行元:新潟大学

  22. 新潟県の手習塾に関する基礎資料<2>

    八鍬友広, 高坂裕子

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 37 (2) 221-234 1996年3月

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:0288-3414

  23. 新潟県の手習塾に関する基礎資料<1>

    八鍬友広, 高坂裕子

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 37 (1) 41-69 1995年10月

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:0288-3414

  24. 近世民衆の文字学習と主体形成 招待有り 査読有り

    八鍬友広

    歴史学研究 (664) 97-104 1994年10月

    出版者・発行元:青木書店

    ISSN:0386-9237

  25. 越後・佐渡の書肆について<2>

    八鍬友広

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 35 (2) 185-196 1994年3月

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:0288-3414

  26. 越後・佐渡地域の書肆について

    八鍬友広

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 35 (1) 43-55 1993年10月

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:0288-3414

  27. 近世民衆の識字をめぐる諸問題 招待有り

    八鍬友広

    日本教育史研究 (12) 101-109 1993年8月

  28. 滋賀県伊香郡における1898年の識字率

    八鍬友広

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 34 (1) 48-53 1992年10月

    出版者・発行元:新潟大学教育学部

    ISSN:0288-3414

  29. 文久屋代一揆と農民の教育活動 査読有り

    八鍬友広

    日本の教育史学 (35) 48-62 1992年10月

    出版者・発行元:教育史学会

    ISSN:0386-8982

  30. 19世紀日本における識字率調査

    八鍬友広

    新潟大学教育学部紀要 人文・社会科学編 32 (1) 15-25 1990年10月

    出版者・発行元:新潟大学教育学部

    ISSN:0288-3414

  31. 近世民衆の初歩的読み書き教育について 査読有り

    八鍬友広

    日本教育史研究 (8) 70-88 1989年8月

  32. 往来物と読み書き教育

    八鍬友広

    東北大学「研究集録」 (19) 33-47 1988年8月

  33. 一揆訴状の往来物化とその流布の教育史的意義 査読有り

    八鍬友広

    日本の教育史学 (30) 24-41 1987年10月

    出版者・発行元:教育史学会

    ISSN:0386-8982

  34. 往来物「白岩目安」の流布

    八鍬友広

    西村山地域史研究会「西村山地域史の研究」 (5) 73-88 1987年9月

  35. 近世往来物に見られる民衆教育の訓育的側面

    八鍬友広

    東北大学教育学部「研究集録」 (17) 141-154 1986年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 23

  1. 生成AI時代に考える「読み書き」の民俗誌:書評(渡部圭一著『読み書きの民俗学』) 招待有り

    八鍬友広

    図書新聞 (3619) 4-4 2023年12月16日

  2. 新刊この一冊『お白洲から見る江戸時代-「身分の上下」はどう可視化されたか』(尾脇秀和著、NHK出版新書、2022年) 招待有り

    八鍬友広

    中央公論 136 (11) 190-191 2022年10月10日

  3. プロジェクト研究 リテラシー、コンピテンシーの社会文化的理論 : 英文による日本の文化と歴史文献収集によるアプローチ

    有本 昌弘, 八鍬 友広, クラーク イアン

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19) 37-41 2019年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  4. 識字率、就学率、小学校、寺子屋、ならい事(近世)

    八鍬友広

    日本生活史辞典 2016年11月

  5. 書評 石山秀和著『近世手習塾の地域社会史』 招待有り

    八鍬友広

    日本歴史 (812) 137-139 2016年1月

    出版者・発行元:吉川弘文館

    ISSN:0386-9164

  6. 書評 池田雅則『私塾の近代 : 越後・長善館と民の近代教育の原風景』

    八鍬友広

    日本教育史研究 (34) 155-161 2015年8月

    出版者・発行元:日本教育史研究会

    ISSN:0286-4061

  7. 図書紹介 辻本雅史著『思想と教育のメディア史 : 近世日本の知の伝達』

    八鍬 友広

    日本の教育史学 : 教育史学会紀要 55 176-178 2012年

    出版者・発行元:教育史学会

    ISSN:0386-8982

  8. 書評 鈴木秀幸著『幕末維新期地域教育文化研究』 招待有り

    八鍬友広

    日本歴史 (763) 107-109 2011年12月

    出版者・発行元:吉川弘文館

    ISSN:0386-9164

  9. 「直江状」の世界

    八鍬友広

    直江兼続 人と時代 336-337 2010年3月

  10. 書評 リチャード・ルビンジャー『日本人のリテラシー1600-1900年』 招待有り

    八鍬友広

    社会言語学 (8) 167-174 2008年11月

    出版者・発行元:「社会言語学」刊行会

    ISSN:1346-4078

  11. Report on Surveys of Literacy Rates in Meiji Japan

    Tomohiro Yakuwa

    New Materials for the Study of Literacy in History: Report of the Indiana Conference on Literacy in Japanese History 63-73 2008年8月

  12. 日本教育史の研究動向(近世以前)

    八鍬 友広

    日本の教育史学 51 120-124 2008年

    出版者・発行元:教育史学会

    ISSN:0386-8982

  13. 書評 太田素子『子宝と子返し-近世農村の家族生活と子育て-』 招待有り

    八鍬友広

    幼児教育史研究 2 (2) 59-61 2007年11月

    出版者・発行元:幼児教育史学会

    ISSN:1881-5049

  14. 書評と紹介 梅村佳代著『近世民衆の手習いと往来物』

    八鍬友広

    古文書研究 60 (60) 127-129 2005年7月

    出版者・発行元:日本古文書学会

    ISSN:0386-2429

  15. 文字を学ぶ民衆 招待有り

    八鍬友広

    白い国の詩 (583) 4-9 2005年3月

  16. 往来物

    八鍬友広

    歴史をよむ 200-203 2004年11月

  17. 往来物

    八鍬友広

    歴史学事典 第11巻 2004年2月

  18. 近世初期日本における都市住民の職能形成と読み書き能力

    八鍬友広

    平成11年度~平成14年度科学研究補助金(基盤研究C│1)成果報告書 1-64 2003年3月

  19. <動向>第五十一回民衆思想研究会の記

    八鍬 友広

    新潟史学 45 63-65 2000年10月

    出版者・発行元:新潟大学

    ISSN:0287-4946

  20. 「古状揃」「消息往来」「商売往来」

    八鍬友広

    日本歴史大事典2 2000年10月

  21. 「山形県教育史資料統計篇」について

    八鍬友広

    地方教育史研究 (10) 43-47 1989年5月

  22. 藩校及び主な郷学校・私塾・寺子屋一覧

    八鍬友広

    山形県史別編Ⅲ 1989年3月

  23. 地域社会変動と広域化政策の展開

    八鍬友広

    昭和63年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書(小規模教育委員会における事務処理体制の広域化に関する調査研究) 75-101 1989年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 29

  1. 読み書きの日本史

    八鍬, 友広

    岩波書店 2023年6月

    ISBN: 9784004319788

  2. 法の手引書/マニュアルの法文化

    松園純一朗、八鍬友広、山口亮介、渡辺理人、川島翔、松野浩二、但見亮、川上愛、岩元恵、郭薇

    国際書院 2022年3月

    ISBN: 9784877913144

  3. 闘いを記憶する百姓たち-江戸時代の裁判学習帳

    八鍬友広

    吉川弘文館 2017年10月1日

  4. 日本「文」学史 第二冊 「文」と人々-継承と断絶

    河野貴美子, Wiebke DENECKE, 新川登亀男, 陣野英則, 谷口眞子, 宗像和重, 八鍬友広など

    2017年6月12日

  5. 講座明治維新 第10巻 明治維新と思想・社会

    小林丈広, 若尾政希, 桐原健真, 谷山正道, 斎藤洋一, 白川部達夫, 八鍬友広, 石居人也

    有志舎 2016年10月7日

  6. シリーズ本の文化史3 書籍文化とその基底

    若尾政希, 岩坪充雄, 梅村佳代, 八鍬友広, 佐藤宏之, 岩橋清美, 小池淳一, 鈴木理恵, 和田敦彦

    平凡社 2015年10月

  7. 識字と学びの社会史-日本におけるリテラシーの諸相-

    鈴木理恵, 大戸安弘, 木村政伸, 梅村佳代, 八鍬友広, 太田素子, 川村肇

    思文閣出版 2014年10月

  8. 知の伝達メディアの歴史研究-教育史像の再構築-

    辻本雅史, 宮澤康人, 佐藤卓己, 八鍬友広, 鈴木理恵

    思文閣出版 2010年3月

  9. 識字と読書-リテラシーの比較社会史-

    松塚俊三, 八鍬友広, 蝶野立彦, 三瀬利之, 横田冬彦

    昭和堂 2010年3月

  10. テクストと人文学-知の土台を解剖する-

    齋藤晃, 原田範行, 大黒俊二, 八鍬友広

    人文書院 2009年1月

  11. 教育の社会史

    辻本雅史, 八鍬友広, 森川輝紀, 小山静子, 沖田行司

    放送大学教育振興会 2008年3月

  12. 教育史研究の最前線/最先端

    八鍬友広, ほか多数

    日本図書センター 2007年3月

  13. 日本海域歴史体系 第五巻 近世篇Ⅱ

    原直史, 大橋康二, 家田淳一, 八鍬友広

    清文堂出版 2006年6月

  14. 歴史をよむ

    八鍬友広, ほか多数

    東京大学出版会 2004年11月

  15. 教育の社会文化史

    辻本雅史, 沖田行司, 駒込武, 森川輝紀, 八鍬友広

    放送大学教育振興会 2004年3月

  16. 笹神村史近世資料編二近世

    杉本耕一, 渡部浩二, 内藤昇二, 原直史, 八鍬友広, 阿部二郎, 成田圀之

    笹神村教育委員会 2004年3月

  17. 笹神村史通史編

    小林昌二, 原直史, 杉本耕一, 八鍬友広, ほ

    笹神村教育委員会 2004年3月

  18. 歴史学事典 第11巻

    八鍬友広, ほか多数

    弘文堂 2004年2月

  19. 地域の教育の歴史

    千葉昌弘, 梅村佳代, 木村政伸, 八鍬友広, 田島昇, 水野真知子, 近藤健一郎, 渡辺典子, 木村元

    川島書店 2003年5月

  20. 近世の地域・教育・民衆運動『地域の教育の歴史』

    川島書店 2003年

  21. 新体系日本史16教育社会史

    辻本雅史, 沖田行司, 鈴木理恵, 大戸安弘, 高野秀晴, 八鍬友広, 橋本昭彦, 森川輝紀, 駒込武

    山川出版社 2002年5月

  22. 近世民衆の教育と政治参加

    八鍬友広

    校倉書房 2001年10月

  23. 日本歴史大事典2

    八鍬友広, ほか多数

    小学館 2000年10月

  24. 民衆運動史 第2巻 社会意識と世界像

    岩田浩太郎, 深谷克己, 白川部達夫, 保坂智, 若尾政希, アン・ウォルソール, 八鍬友広, 小林文雄, 鯨井千佐登, 高部淑子

    青木書店 1999年11月

  25. 幕末維新と民衆社会

    青木美智男, 阿部恒久, 溝口敏麿, 杉本耕一, 八鍬友広

    高志書院 1998年10月

  26. 近世越後の民衆と文字学び

    幕末維新と民衆社会 1998年

  27. 新しい近世史 第五巻 民衆世界と正統

    岩田浩太郎, 若尾政希, 白川部達夫, 八鍬友広

    新人物往来社 1996年2月

  28. 山形県教育史通史編上巻

    横山昭男, 松野良寅, 大友義助, 石島庸男, 八鍬友広

    山形県教育委員会 1991年12月

  29. 山形県史別編Ⅲ

    伊豆田忠悦, 森芳三, 石島庸男, 八鍬友広

    山形県 1989年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 22

  1. 民衆は闘いをどう伝えたか ー民衆の闘いが生み出した教科書「目安往来物」ー 招待有り

    八鍬友広

    高崎五万石騒動を語り継ぐ会主催第9回義人祭記念講演 2020年2月16日

  2. 闘いを記憶する百姓たち-白岩目安と「目安往来物」ー 招待有り

    八鍬友広

    西村山地域史研究会総会講演会 2019年10月19日

  3. 「学校の時代」と人間 招待有り

    八鍬友広

    やまがた教員養成シンポジウム講演 2019年2月3日

  4. 学びの時代のはじまり-江戸の庶民と学び- 招待有り

    八鍬友広

    仙台明治青年大学:講演 2018年1月31日

  5. 江戸時代の民衆と教育力-近世越後における学びとともにー 招待有り

    八鍬友広

    新潟県文書館第2回歴史講座 2016年11月26日

  6. 地域教育史研究はなにを目指すのか 招待有り

    八鍬友広

    日本教育史研究会サマーセミナー 2016年8月28日

  7. 百姓自署からみた17世紀前半日本における識字状況の一事例

    八鍬友広

    教育史学会55回大会 2011年10月1日

  8. 明治維新期における郷学に関する一考察

    八鍬友広

    全国地方教育史学会第32回大会 2011年5月24日

  9. 明治期の識字率と就学−国民国家の下におけるリテラシー−

    八鍬友広

    比較教育社会史研究会008年度秋季例会 :セッション「識字と読書」 2007年10月19日

  10. Report on Surveys of Literacy Rates in Meiji Japan 招待有り

    Tomohiro Yakuwa

    International Conference on Literacy in Japan(Indiana University, 2006 November) 2006年11月

  11. 「説諭」から「教育」へ-幕末維新期における郷学の歴史的位置- 招待有り

    八鍬友広

    2002年度日本史研究会大会 2002年11月

  12. 地域としての「都市」と手習塾 招待有り

    八鍬友広

    全国地方教育史学会第25回大会シンポジウム 2002年5月

  13. 近世的社会秩序の形成と民衆 招待有り

    八鍬友広

    教育史学会第45回大会シンポジウム 2001年9月

  14. 近世後期日本における子どもと労働

    八鍬友広

    教育史学会第44回大会 2000年10月

  15. 近世往来物と「領民」の活動力 招待有り

    八鍬友広

    1997年度歴史学研究会総合部会 1997年7月

  16. 近世民衆の文字学習と主体形成 招待有り

    八鍬友広

    1994年度歴史学研究会大会 1994年5月

  17. 19世紀末日本における識字率に関する一考察

    八鍬友広

    日本教育学会第51回大会 1992年8月

  18. 近世民衆の文字教育をめぐる諸問題 招待有り

    八鍬友広

    日本教育史研究会第11回サマーセミナー 1992年7月

  19. 文久屋代騒動と農民の教育活動

    八鍬友広

    教育史学会第35回大会 1991年10月

  20. 用文章往来の研究-近世民衆における初歩的読み書き教育の特質-

    教育史学会第32回大会 1988年10月

  21. 百姓一揆と教育 招待有り

    八鍬友広

    日本教育史研究会第6回サマーセミナー 1987年8月

  22. 一揆訴状流布の教育史的意義-白岩一揆訴状「白岩状」流布の特徴とその意味-

    八鍬友広

    教育史学会第30回大会 1986年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 19

  1. 近世日本におけるリテラシー形成の社会的性質に関する研究

    八鍬 友広

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、近世日本におけるリテラシー形成(読み書き能力の育成)が有している社会的な性質をあきらかにすることを目的としている。すなわち、近世におけるリテラシー形成は、必ずしも寺子屋などにおける教育だけで完結するものではなく、その後の職業生活に継続して充足するものであったのではないかという仮説について検証することを目的としている。 以上のことを明らかにするため、本研究においては、寺子屋等における文字学びの実際的過程について、すでに明らかにされている先行研究の成果を取りまとめると同時に、文字学びを成立させる諸条件について検討し、また実際の学習過程そのものについて考察することを計画している。 本年度においては、すでに入手している福井県文書館所蔵の「木村孫右衛門家文書」の解読を進めると同時に、各研究機関等に所蔵されている読み書き教材に関する資料の収集をおこなったところである。具体的には、東書文書所蔵の往来物に関する調査、および福島県歴史資料館が所蔵する往来物に関する調査をおこなった。 東書文庫は、国文学研究資料館と並んで、国内における最大の往来物所蔵機関であり、同文庫の所蔵資料調査は、本研究においてきわめて重要となる。また、同文庫所蔵往来物は、現在国文学研究資料館のおこなっている「新日本子典籍総合データベース」への電子化に協力しており、今後、多くの資料がウェブ上から閲覧できることが期待されている。現在はその過渡期にあり、同文庫が所蔵する原資料は依然として多い。このうち、近世初期の往来物に焦点をあてて調査をおこなったところである。 福島県歴史資料館には、福島県内に伝来する古文書等の膨大な資料が所蔵されている。本年度においては、このうち、17世紀から18世紀にかけておこった争論にかかわる往来物についての調査をおこなったところである。

  2. 近代化前後の日本におけるリテラシーの基盤的再編成に関する研究

    大戸 安弘, 柏木 敦, 大間 敏行, 軽部 勝一郎, 天野 晴子, 川村 肇, 池田 雅則, 木村 政伸, 八鍬 友広, 鈴木 理恵, 太田 素子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Yokohama National University

    2015年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    19世紀後期の近代化が、日本人のリテラシーをめぐる意識と実態との変化にいかに投影されたのかについて明らかにすることを課題とした。 前近代社会における民衆層のリテラシー能力の有効性についての具体的な事例を提示することにより、これまで課題とされてきた個別具体的な事例のさらなる積み重ねを行った。社会変動との関係性の解明もなされた。一方、近代化に伴う学校制度導入と浸透が、リテラシーの学びの内実にもたらした変化の様相について、その側面の一端を明らかにし、前近代のあり方の基盤部分を引き継ぎつつも、相当な修正がみられたことを指摘した。 以上の成果は、次年度に出版する見込みである。

  3. 地域構造との関連からみた中世末・近世初期日本の識字率に関する研究

    八鍬 友広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、日本におけるリテラシーの歴史的形成過程を実証的に明らかにすることである。このため、以下の二ような研究をおこなってきた。①近世における初歩的な読み書き教育の過程を知りえる資料の収集・分析、②明治期における自署率調査の結果の分析および考察。 ①については、山形県、福島県、長野県、福井県などにおいて資料調査をおこない、それぞれの地域において編纂された独自の読み書き教材を収集することができた。また福井県においては、寺子屋の詳細な学習過程を明らかにしえる資料を収集することができた。②については、これまでの調査研究結果にもとづいて、著書・論文として執筆し、公刊するに至った。

  4. 「書物・出版と社会変容」研究の深化と一般化のために

    若尾 政希, 横田 冬彦, 鈴木 俊幸, 牧野 和夫, 山本 英二, 柳沢 昌紀, 柏崎 順子, 高橋 章則, 杉本 史子, 曽根原 理, 引野 亨輔, 佐藤 貴裕, 小池 淳一, 高橋 明彦, 西村 浩子, 八鍬 友広, 鈴木 理恵, 浅岡 邦雄, 小川 和也, 谷口 眞子, 宮内 貴久, 青柳 周一, 井上 智勝, 梅田 千尋, 小林 准士, 小関 悠一郎, 佐藤 宏之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Hitotsubashi University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)<書物・出版>と<社会>との相互的関係の様相を解き明かしていくために、A書物・出版と環境、B本屋・出版、C写本と刊本、D流通、E享受者・読者、F作者・思想家、G古代中世、H近現代の8つの研究項目班を設定した。(2)日本各地でフィールドワークを行い、資料の整理・掘り起こしを行った。(3)「書物・出版と社会変容」研究会を5年間で40回開催するとともに、雑誌『書物・出版と社会変容』を10号出し、研究成果の一端を収載した。(4)『シリーズ 本の文化史』(全6巻、平凡社)を企画し、巻1から巻3まで3冊を出版した。

  5. 日本におけるリテラシーの歴史的形成過程と「学び」の変容に関する実証的研究

    大戸 安弘, 八鍬 友広, 木村 政伸, 川村 肇, 太田 素子, 鈴木 理恵, 天野 晴子, 柏木 敦, 軽部 勝一郎, 池田 雅則, 大間 敏行, 大間 敏行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Yokohama National University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近世より近代への移行期における識字と学びの変容過程を解明した。一般に前近代日本人の識字状況は世界的水準において最高度であるという認識が支配的である。しかし、そのあり方は均質的なものではなく、地域差がかなりあり、必ずしも経済的状況が投影されたものでもないことが明らかになった。また、これまで断片的に論じられてきた識字の展開過程がはじめて実証的に検討され、前近代日本の識字状況の移行過程がほぼ確認された。

  6. テクスト学的視点による往来物の変容過程に関する研究

    八鍬 友広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2009年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、往来物(前近代日本の読み書き教材)の変容過程について分析を加え、書簡文という独特の教材形式が、日本において長期に継続したことの意味、およびその変容過程について考察することにある。 研究の結果、日本語における書記システムと文書作成において、書簡体が安定的な文体となったため、読み書き様式を口頭語に接近させることよりも、書簡体の文体をより容易に習得できる教材(往来物)の開発によって、読み書き能力の育成をはかることが選択されたものであることを仮説的に示した。同時に、往来物の終止期となる明治期において、書式往来物ともいうべき一群の往来物が多数編纂されていた事実を明らかにした。

  7. 「書物・出版と社会変容」研究の総合化に向けて

    若尾 政希, 横田 冬彦, 鈴木 俊幸, 牧野 和夫, 山本 英二, 柳沢 昌紀, 柏崎 順子, 高橋 章則, 杉本 史子, 曽根原 理, 引野 亨輔, 佐藤 貴裕, 小池 淳一, 高橋 明彦, 西村 浩子, 八鍬 友広, 鈴木 理恵, 浅岡 邦雄, 小川 和也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Hitotsubashi University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)<書物・出版>と<社会>との相互的関係の様相を解き明かしていくために、A書物・出版と環境、B本屋・出版、C写本と刊本、D流通、E享受者・読者、F作者・思想家の6つ研究項目班を設定した。(2)日本各地でフィールドワークを行い、資料の整理・掘り起こしを行った。(3)「書物・出版と社会変容」研究会を3年間で25回開催するとともに、雑誌『書物・出版と社会変容』を6号出し、研究成果の一端を収載した。

  8. 前近代日本における識字力の分布および展開過程に関する研究

    大戸 安弘, 太田 素子, 木村 政伸, 天野 晴子, 川村 肇, 鈴木 理恵, 八鍬 友広, 梅村 佳代

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Tsukuba

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、前近代日本において、識字能力がどのように分布していたのか、またそれがどのように展開しつつあったのかについて、多角的に事例研究をおこなった。研究は共同研究者がそれぞれ分担する領域に関する研究とその報告をおこない、研究情報の交換と、研究交流をおこなった。この結果、古代官僚制下における貴族の識字に関する状況をはじめとして、中世末期の特定の都市および村落における識字の状況、および明治期における学校教育が、当時の識字状況に与えつつあった影響など、前近代から近代初期にいたるまでの多様な識字状況が明らかにされた。

  9. 国家による民衆動員の一環としての郷学教育に関する研究

    八鍬 友広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Niigata University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、幕末維新期において顕著となった郷学の設立動向およびその教育について、これを国家がおこなう民衆の動員の一環と位置づけ、その歴史的意義を考察することにある。研究期間中、新潟県・茨城県・岡山県・山口県などの郷学に関する資料収集およびその資料の解読と分析をおこなった。とりわけ、水戸藩郷学についてはある程度体系的に資料を収集し、これの解読をおこなった。新潟県小千谷市における「小千谷学校」については、資料の収集と解読にもとづき、論文を執筆した。また学会発表をおこなったところである。

  10. 知の伝達メディアの歴史研究-教育史認識のメディア論的転回に向けて-

    辻本 雅史, 佐藤 卓己, 小山 静子, 谷川 穣, 八鍬 友広, 鈴木 理恵, 西山 伸, 駒込 武

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、現代の高度情報化社会における子どもの人間形成のあり方を考えるための、基礎研究である。 とりわけメディア史の視点から、既存の教育史像を再構成することを目指している。そのために、教育を「知の伝達」ととらえ、その伝達メディアのあり方に注目して研究を進めてきた。 近世日本に関する成果としては、辻本は、「文字社会」文字使用が前提にして構成された社会)の成立と商業出版の出現・普及を「メディア革命」と規定して、その意味を解明した。 八鍬は近世往来物をメディアの視点から分析した。梶井は近世の僧侶を「知の伝達者」とみて文化交流の実際を明らかにした。高野は談義本と心学本を分析して民衆の知のあり方に新知見を示した。 近代に関する成果としては、小山と今田は雑誌を知の伝達メディアととらえ、佐藤は教科書をメディアととらえ、梶山は地方教育会を教育情報のメディアととらえ、多様な成果を得た。 また佐藤は、テレビの出現と教養の関係を論じるとともに、通信教育の実態と意味をメディア論からとらえた成果を得た。 こうした成果は、随時開催の研究会で報告し合うと共に、毎年『教育史フォーラム』誌に成果論文として公表してきた。また辻本は、教育史学会において毎年「教育のメディア史」に関するコロキウムを連続主催し、さらに同学会のシンポジウム「教育史研究のメディア論的展開」を梶山が企画し、佐藤、辻本がパネラー発表機関誌に掲載された。これも本研究の成果である。

  11. 前近代日本における識字状況に関する基礎的研究

    大戸 安弘, 梅村 佳代, 川村 肇, 木村 政伸, 天野 晴子, 八鍬 友広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Tsukuba

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は概ね以下の三つの方向で行われ、それぞれにおいて一定の成果を収めたということができる。(1)古文書資料合同調査、(2)刊本資料分担髑査、(3)視点別個別研究調査の三っである。このうち中心となったのは(1)と (2)であるが、(3)についても、本格的な展開は今後を待たねばならないとはいえ、注目すべき成果を得ている。 (1)の目的は、前近代日本における識字状況を解明するために、民衆の花押(白署)をともなう資料、たとえば、人別帳・起請文・村掟・契約書などを収集することにある。2002年8月から2005年11月にわたって、各地の歴史資料所蔵機関を訪問し、花押を有する原文書ないしはその複製資料を調査し収築した。花押を有する資料は概ね17世紀以前のものであり、貴重資料に属するものが多い。報告書に掲載した資料は、すべてこの調査によって収集されたものの一部であり、識字資料としての花押原型が磯認できるよう、有力な資料を可能な限り採録した。 (2)の目的は、公刊されている諸文献のなかに、花押を有する有力な資料、とくに民衆の花押を有する資料を確認することにある。それらのなかには、短期間で原文書を確認することが困難であったり、あるいはすでに原文書が滅失したりしているものも少なくない。「平安遺文」「鎌倉遺文」などの綱羅的資料群、各県で編纂されている自治体史を分担して調査し、数多くの資料を収集した。 (3)は、調査結果によりながら、職業・宗教・女性・地域・学問・花押と印章などの観点から、研究代表および各研究分担者において個別に研究を深めた成果である。

  12. 近世初期日本における都市住民の職能形成と読み書き能力

    八鍬 友広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:NIIGATA UNIVERSITY

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、読み書きに関する基礎的能力が、日本においてどのように普及し大衆化していったのかということを、近世初期〜近世前期の都市に焦点をあてて解明しようとするものである。これまでの読み書き能力の普及に関する研究が、主として村落資料を中心として展開されてきたのに対し、本研究においては都市関係資料を主たる素材として位置づけた。京都・奈良などのような古代以来の歴史を有する都市にくわえ、越後村上町、長州山口など、いくつかの地方都市についても調査をおこなった。以上の結果、次のような資料を収集し分析の対象とすることができた。 古代以来の歴史を有する京都町・奈良町などは、都市資料上もっとも注目すべき地域である。これらの都市には、中世末期・近世初期の文書が多数残存している。花押を有する宗門人別帳からは、当該町における識字状況をかなり詳細に復元することが可能となった。同じように花押を有する左官職人の連判からは、当時の職人の識字状況を知ることができた。その他「職業書き上げ」や町絵図から、手習師匠の存在を確認した。 越後村上町には、膨大な町絵図が残っている。また18世紀前半から当地において手習塾を開業していた磯部順軒の門人帳(入門者台帳)が伝来している。この照合によって、18世紀の地方都市における読み書き教育の普及状況を克明に復元することができた。 本研究の直接的な目的からははずれるが、山口県立文書館において、明治初期における同県内の識字率調査資料を発見した。これは、明治期のみならず、近世期における識字状況を知る上できわめて貴重な資料である。

  13. 17世紀日本におけるリテラシーの形成過程に関する研究

    八鍬 友広

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【研究実績の概要】 本研究の目的は17世紀における日本の民衆がいかにしてリテラシーを獲得していったかということを明らかにするために、地域独自に編纂された往来物などの文字教材を収集・調査することにある。その際、調査のポイントは以下の三点であった。 1) 往来物史上きわめて注目される事例となっている目安往来物の類似事例の調査 2) 地域独自に創作した往来物の収集・調査 3) 17世紀において使用された各種往来物の収集と、その使用形態の調査 すでに平成9年度においては、国文学研究史料館所蔵の歴史文献・文書目録などから、基礎資料の洗い出しを行い、その後、これに基づいて東北地方における各県立図書館・歴史資料館・資料所蔵家等の所蔵文書の調査を実施してきた。平成10年度においてはこれに続いて、関東地方における文書所蔵機関(所蔵者)を中心として所蔵文書の調査をおこなった。 具体的には埼玉県・群馬県・茨城県・福井県などにおける調査をおこなった。当初予定していた西日本の調査には至らなかったが、これらの調査により往来物に限定されない多様な学習テキストの存在が判明した。とくに、訴状雛形集(訴状を作成する際のテキスト)が各地域に存在することがあきらかとなった。 また、新潟県における寺子屋の門人帳(入門台帳)の調査をおこない1本の論文を執筆した。

  14. 19世紀末日本の地方書籍商形成と学校制度の関係に関する教育史的研究

    八鍬 友広

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【研究実績の概要】 本研究の目的は、学校制度の導入が地方における書籍商(本屋)の形成に与えた影響を検討することにより、「学校」のもっている文化的な影響力を、民衆の読書環境との関連で明らかにすることである。具体的には、以下のような方法で調査を実施した。 1 19世紀末(明治期)における新潟県の書籍商の悉皆調査 2 新潟県における書籍商の形成過程の解明 3 近代学校制度の導入と書籍商の形成との関連の調査・検討 本年度の研究においては、このうち3の調査を中心とし、以下の3点を主な目標とした。 (1)新潟県内において発行された各種書籍・雑誌・新聞等における商品広告から、学校関係用品の広告類の収集、それらの商品の販売店・販売実態などの解明。 (2)明治初期に開校された小学校関係資料の収集、書籍・教育用具等の購入実態の解明。 (3)悉皆調査によって判明した書籍商の個別的事例調査による、その営業関係資料の収集、営業実態の解明。 このうち、(1)の調査の結果、各書籍商が、学校用書籍・文房具などの各種学校用品の販売を重要な商業戦略としていること、書籍商の顧客として、中学生などの学校生徒が重要な役割を果たしつつあったこと、日本における学校慣行が定着してくる明治30年代後半に、今日の書店と同様の書籍棚陳列型の販売方式が普及してくることなどを明らかにすることができた。(2)、(3)については、今回は体系的な調査を実施するにいたらず、今後の課題として残された。

  15. 教師の職務体制が子どもをめぐる学校病理に与える影響

    阿部 好策, 鈴木 賢治, 八鍬 友広, 岡野 勉, 藤村 正司

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県の公立小・中および障害児学校に勤務する職員1,070名を対象として行い、40.3%にあたる432通の回答を得た「職員の教職活動に関する調査」(アンケート調査)について、昨年度は単純集計を行なったが、今年度はそれに続いてクロス処理を行なった。この調査の目的は、教員の「多忙」あるいは「多忙感」と言われるものの内実を明らかにし、それに大きく作用している要因を摘出することである。クロス処理を行なった要因は、回答者の属性に関する質問項目(性、年令、学校規模、学校種別、地域等)と「多忙(感)」に関連していると予想した質問項目(休日の部活出勤、平日の超過勤務、家庭への仕事の持ち帰りなどを尋ねた質問)、そして直接多忙感を問うた質問項目(「あなたは実感として多忙だと思いますか」)である。その結果、 1.多忙感と年令・性との関係については、男性の場合年令を経るに従って多忙感が小さくなっているのに対し、女性の場合は30代にピークが見られる(小学校)。 2.中学校の場合は、男性については小学校と同様であるが、女性の場合は年令を経るごとに多忙感は小さくなっている。ただし、20代での多忙感は男性よりもかなり高い点が小学校とは異なる。 3.家庭への持ち帰り仕事の量、雑務による超過勤務などについて地域によってかなりの違いが認められる。 などの点が明らかになった。今後、引き続いて同様の分析を行い、先に述べた調査の目的を達成したいと考えている。

  16. 近世期の越後・佐渡における書籍の流通に関する研究

    八鍬 友広

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【研究実績の概要】 本研究の目的は、日本の近世社会がどのような文化水準のもとにあったのかを解明する一環として、近世期の越後・佐渡地域における書籍の流通実態を明らかにすることである。具体的には、越後・佐渡地域の書肆(本屋・書籍商)がどのようにして形成されてきたかを、以下のような方法で調査した。 (1)すでになされている全国的な調査から、同地域の書肆をリストアップした。 (2)同地域内で出版された書籍の奥付等の調査から、書肆名をリストアップした。 (3)同地域内の著名な文人関係資料から出入りの書肆を明らかにした。 (4)旅案内書等から書肆の所在を確認した。 このうち、本年度の研究においては、(3)の調査を中心的に実施した。なお、当初の予定であった(5)同地域の大規模書店の調査については、残念ながら有力な資料を得るに至らなかった。 以上の調査の結果、越後・佐渡地域においても、遅くとも18世紀後半には書肆が営業を始めており、近世期を通じて62軒の書肆が確認されること、さらに明治以後においては、明治以前の書肆を中核としつつも、明治10年代に書籍商形成上の飛躍が見られ、明治期を通じて260軒を超える書肆の存在が確認されることなどが判明した。 今次調査においては十分に解明できなかった、近世期から存在する有力な書肆の経営実態とその変遷、明治期以後については、書籍商の活性化と深いつながりがあると思われる学校教育との具体的な関係などを調査・検討することが、今後の課題として残された。

  17. 19世紀末日本における識字率の規定要因に関する調査研究

    八鍬 友広

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、日本の近代化過程における識字率の実態を明らかにし、さらに識字率が、どのような要因と深い相関関係を有しているかという、識字率の決定要因について解明することである。ヨーロッパ諸国においてはすでにかなりの蓄積を有する研究領域であるが、前近代日本においては、国民の識字率を示す全国的な統計が存在しないために、数値的に明らかにすることが困難となってきた。このような研究状況を克服しようとすることが本研究の目的である。すでに私は、識字率の展開において先進県である滋賀県について現地調査を行ったので、これと対比するために、本年度においては、最も後進的な位置にあったと推測できる鹿児島県を中心として現地調査を行った。 残念ながら今回の調査によって鹿児島県内の地域毎の識字率を把握することのできる資料を発見することはできなかったが、種々の資料から、鹿児島県が近世以来独特の政治体制をとり、藩政運営に対する一般庶民の参加を極端に排除しており、このことが地域の識字率を低いものにしていると考えられることが分かった。通常、近世期においては全国的に村請制が採用され、政治運営の実態は大きく一般庶民に委任されているので、一般庶民がそれを担うためには当然かなり高い識字能力が必要とされた。これに対し鹿児島県においてはこのような体制がきわめて希薄であり、また意識的に庶民を政治から遠ざける制作を遂行したので、このことが、識字力の向上に負の作用をもたらしたのではないかと考えられるのである。 今後においては、鹿児島県や滋賀県等における、村落残存文書の計量的把握などにより、以上の仮説を実証することが求められる。

  18. 日本の近代化過程における識字率についての調査研究

    八鍬 友広

    1991年 ~ 1991年

  19. 山形県下における寺子屋の教育課程関係資料の分析

    八鍬 友広

    1989年 ~ 1989年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. エデュフェア・マインド 東北大学

  2. 人間形成学合同演習Ⅰ・Ⅱ 東北大学

  3. 人間形成学概論Ⅱ 東北大学

  4. 人間形成史研究演習 東北大学

  5. 人間形成史特論Ⅰ 東北大学

  6. 人間形成論演習Ⅱ 東北大学

  7. 人間形成史講義Ⅰ・Ⅱ 東北大学

  8. 教育学 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示